放射線の測定結果について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006121  更新日 2024年3月18日

印刷大きな文字で印刷

板橋区役所正門玄関付近の測定結果

放射線測定結果をお知らせします。

令和6年3月1日測定結果:0.06μSv/h(マイクロシーベルト/時) 

測定場所:板橋区役所 正面玄関付近
測定日時:毎月1日の午前10時(1日が土日祝日の場合は、翌営業日)
測定機器:シンチレーション式サーベイメータ(日立アロカメディカル製 TCS-172B)
注:わずかではありますが、宇宙線などによる放射能についても測定値に含まれます。

測定方法:地表1メートルの高さで職員による簡易な測定を実施し、90秒3回の繰り返しによる平均を測定値としています。また、測定値については、測定方法や測定機器の違いだけでなく、天候、場所の地質や地表面の降下物、周囲の建物などのコンクリートなどに存在する物質の影響をうけることがあります。
過去の測定結果については、添付ファイルをご覧ください。

都内の放射線量につきましては、東京都健康安全研究センターホームページもご覧ください。

区立公園における放射線量の測定結果

残土置き場における放射線量の測定結果

板橋区内農産物中の放射性物質検査結果

放射線量について(参考)

1 健康被害

原子力安全委員会においては、広島や長崎で原子爆弾に起因する放射線を受けた方々の追跡調査の結果からは100mSv(ミリシーベルト)(=100,000μSv)を超える被ばく線量では被ばく量とその影響の発生率との間に比例性があると認められております。一方、100mSv(=100,000μSv)以下の被ばく線量では、がんリスクが見込まれるものの、統計的な不確かさが大きく疫学的手法によってがん等の確率的影響のリスクを直接明らかに示すことはできない、とされております。このように、100mSv(=100,000μSv)以下の被ばく線量による確率的影響の存在は見込まれるものの不確かさがあります。そこでICRP(国際放射線防護委員会)は、100mSv(=100,000μSv)以下の被ばく線量域を含め、線量とその影響の発生率に比例関係があるというモデルに基づいて放射線防護を行うことを推奨しております。また、このモデルに基づく全世代を通じたがんのリスク係数を示しております。それは100mSv(=100,000μSv)あたり0.0055(100mSv(=100,000μSv)の被ばくは生涯のがん死亡リスクを0.55%上乗せする。)に相当します。

2 計画的避難区域等

国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告によれば、事故発生時の緊急時における放射線防御の基準値を20mSv/y(=20,000μSv/y)~100mSv/y(=100,000μSv/y)としており、計画避難地域の指定もこの20mSv/y(=20,000μSv/y)を基準としています。

3 原子力施設からの被爆

国際放射線防護委員会によれば、平常時における管理できる範囲での、一般人の年間積算線量を1mSv/y(=1,000μSv/y)以下としています。これは、原子力施設周辺の住民の安全と健康を守るために設定された基準です。

4 校庭について

文部科学省のホームページの「福島県内における児童生徒が学校等において受ける線量低減に向けた対応について」では、児童生徒の受ける線量の低減策を講じる学校設置者に対して10割国の負担で行うこととし、対象は1μSv/h以上の学校としています。

5 自然界から受ける放射線量

宇宙線及び大地からの放射線、食べ物による放射線などにより、日本では年間1.5mSv/y(=1,500μSv/y)程度、世界では、年間平均2.4mSv/y(=2,400μSv/y)程度の放射線を自然界から受けています。

文部科学省のホームページについては以下をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

資源環境部 環境政策課 生活環境保全係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2594 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。