モンゴル国立馬頭琴交響楽団コンサート(2022年)
モンゴル国立馬頭琴コンサートを開催します。

区制施行90周年、日本・モンゴル外交関係樹立50周年、また2021年の板橋区とモンゴル国「文化・教育交流協定」締結25周年を記念して、創立30周年を迎えるモンゴル国馬頭琴交響楽団による日本公演を開催します。
共催:公益財団法人板橋区文化・国際交流財団
開催日:2022年12月20日(火曜日)
開場:午後5時00分 開演:午後6時00分
場所:板橋区立文化会館大ホール
料金:全席自由 入場無料
注:未就学児の入場はご遠慮いただいております。
【10月27日追記】
大変好評につき、整理券の配布は終了いたしました。
また、当日整理券の配布もございません。
なお、ホームページ及び財団へのお電話にて整理券のお取り置きがお済みの方は、お早めに
土曜日・日曜日・祝日を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時の間に板橋区立文化会館財団事務所までお越しください。
予定曲目
- N.ジャンツァンノロウ作曲:「白い仏塔」、「故郷よ馬よ」
- B.シャラウ作曲、トメンジャルガル作詞:「モンゴルの草原」 ほか
モンゴル国初代大統領のメッセージ

モンゴル国立馬頭琴交響楽団公演に来場された日本の皆様に心から感謝を申し上げ、モンゴルの人々からの熱いご挨拶をお届けします。
楽団が日本を訪れ、日本の観客にお会いし、モンゴル国の伝統音楽のすばらしさを紹介できることをうれしく思います。
楽団は、モンゴル政府の決定で設立されて以来の30年間、世界の5大陸の国々を訪問し、公演した中で日本訪問が一番多く、日本の数多くの街で公演をし、数千人のファンや支持者をもつようになりました。
モンゴル国立馬頭琴交響楽団の公演を暖かく迎えてくださる日本の皆様に改めて、感謝を申し上げますと共に日本国民のご多幸とご功績を祈ります。
モンゴル国と日本国の交流関係がますます繁栄しますように。
モンゴル国初代大統領 プンサルマー・オチルバト
モンゴル国立馬頭琴交響楽団の紹介
1990年に民主化したモンゴルは1992年には国名もモンゴル国と改名しました。楽団はモンゴル政府の1992年7月9日の政令大23号で設立されました。2005年モンゴル国大統領賞、モンゴル国最高芸術賞、世界文化オープンフェステイバルでグランプリなど国内外の賞を獲得。2018年には音楽を通じた日本との文化交流の促進に寄与した功績が評価されて日本国外務大臣表彰を受賞しました。2022年は当楽団の結成30周年を刻む節目の年です。

馬頭琴について
「モリン(馬)・ホール(楽器)/Morin Khuur」
モンゴル民族にとって馬頭琴と言う楽器はとても大切な楽器です。遊牧騎馬民族の暮らしの中から生まれました。遊牧民族の五畜(馬、羊、山羊、牛、ラクダ)の一つである馬は、一番尊ばれている動物です。馬頭琴は奏者の膝の間に挟んで奏でる楽器です。
年 | 出来事 |
---|---|
1992年 |
モンゴル国で紙不足が深刻であるという新聞報道を受け、区内印刷工場の余紙で作った再生ノートや鉛筆などを贈ったことが交流のきっかけとなりました。 |
1992年から1996年 |
毎年、 ノート、教科書、鉛筆を贈呈 |
1996年10月19日【協定締結】 |
モンゴル国文部省(現:文化省・教育科学省)と「文化・教育交流協定」締結 |
1997年から2012年 |
毎年、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団がモンゴル国人文大学で日本語を学ぶ学生に年間授業料相当分の奨学金支援を行いました。 |
1999年から2008年 |
毎年、放置自転車を再生しウランバートル市などへ寄贈。この自転車分解作業には区内中学生がボランティアとして参加しました。 |
2001年【5周年】 |
モンゴル国教育文化科学大臣一行が板橋区を訪問 |
2006年【10周年】 |
|
2011年【15周年】 |
区民ツアーがモンゴル国を訪問相互訪問 |
2016年【20周年】
|
|
2017年 |
モンゴル国教育文化科学スポーツ省代表団が板橋区を訪問 |
ほかにも、モンゴルフェアや馬頭琴コンサート、ブフ大会(モンゴル相撲大会)などで文化交流を行ってきました。
学生同士のお手紙のやりとりやオンライン交流など青少年の交流も行っています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区民文化部 文化・国際交流課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2018 ファクス:03-3579-2046
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。