トコジラミ対策(予防の基本と駆除方法)
トコジラミの予防の基本
- 潜みやすい場所を中心に、こまめに掃除機をかける。特に隙間は重点的に行う。
- 目張りをして隙間を少なくする。
- ふとん周りは整理整頓して、掃除機をかけやすくする。ダンボールなどの不要なものは処分する。
- 施設の場合、カウンターや椅子の周りは整理整頓する。
- リスクの高い施設は、定期的(特に夏季)にエアゾールタイプの殺虫剤を隙間に注入する。
- 掃除機は人がいる部屋には置かない。またはポリ袋に入れる。
- くん煙剤などを安易に使用すると被害が他室に広がることがあるので注意する。
トコジラミの駆除方法(応急処置)
掃除機で吸い取る
ゆっくりと掃除機を動かします。吸い取ったごみは、すぐに密封して捨ててください。
ガムテープで捕る
成虫・幼虫、卵などをくっつけます。見える範囲で、ていねいに捕りましょう。(素手で潰さないようにしましょう。)
殺虫剤を使用する
有効成分がプロポクスルまたはメトキサジアゾンの殺虫剤が効果があります。(販売店でトコジラミに効く商品であるかを確認してください。)
市販の殺虫剤で最も一般的なピレスロイド系殺虫剤は、トコジラミに効かないことがあります。
できるだけ廃棄する
被害が大きくなってしまった場合、徹底した掃除と不要品の廃棄が駆除への近道となります。(家具類は再利用されないように注意して捨てましょう。)
熱処理をする
シーツ・衣類などはお湯(80℃以上)に5分以上浸けるか、通常の洗濯後に熱乾燥機で乾かしましょう。(熱による縮み・色落ちなどに注意!)畳などの大きなものは、駆除業者による熱乾燥車で確実に駆除できます。
完全な駆除をするためには、プロ(駆除業者)に依頼しましょう!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 生活衛生課 建築物衛生係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2335 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 生活衛生課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。