【昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性】風しん抗体検査・予防接種(国制度)
こちらのページでは、上記対策事業の接種期間延長措置についてご案内いたします。
注:令和7年4月1日以降に抗体検査をすると、抗体検査と予防接種のいずれも全額自己負担です。
予防接種費用無料(全額公費負担)対象者
下記全てにあてはまる方
(1)昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性
(2)クーポン券を使って、令和7(2025)年3月31日までに抗体検査を受け、その結果が低抗体であった方
注:風しん単体ワクチン、麻しん・風しん混合ワクチン(MR)、麻しん・風しん・おたふくかぜ混合ワクチン(MMR)のいずれか
制度の利用方法
これまでに発行された抗体検査・予防接種クーポン券をお持ちの方へ
これまでにお送りしたクーポン券は、有効期限を「2027年(令和9年)3月」に延長します。
注 令和7年3月31日までに抗体検査を受け、その結果が低抗体であった方で、予防接種を令和7年4月1日以降に受ける場合は有効期限が切れたクーポン券もそのまま令和9年(2027年)3月31日まで使用できます。改めて発行申請する必要はありません。
電子申請
電話申請
板橋区風しん対策専用ダイヤル 電話:03-6905-7882
無料(全額公費負担)期間
クーポンを使って抗体検査を令和7年(2025年)3月31日までに受けた場合に限り、令和9年(2027年)3月31日まで
注:上記の経過措置(予防接種期間の延長)は令和7年3月11日に厚生労働省が発表しました。
ワクチン・接種回数
麻しん風しん混合(MR)ワクチン または 風しん単体ワクチン・1回
注:医療機関によって取扱いワクチンが異なる場合があります。予約時に確認してください。
注:令和6年4月以降、全国的に麻しん風しん混合(MR)ワクチンの在庫が不足し、予約が取りにくい状況が続いています。検査を受けて低抗体と判明した後、予防接種を受けるまでに期間が空いても制度上は問題ありません。なお、全国的なワクチンの不足は以下の理由が考えられます。(1)令和6年3月頃に国内での麻しん感染事例の報道を受け、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの需要が急騰したこと、(2)ワクチン供給元の1社である武田薬品工業株式会社が令和6年1月にワクチンの一部自主回収を行い、その影響が続いていること、(3)麻しん風しん混合(MR)ワクチンは1歳児と年長児が本来の接種対象であり、特に年長児は春先に接種希望が集中しやすいこと。
検査の結果、抗体値がHI法で16倍(または他の検査方法で同程度)の方へ
国の制度では「抗体あり」とみなされ、予防接種は対象外となります。
所定の条件(妊婦と同居しているなど)を満たす場合、区独自の制度を使って無料で予防接種が受けられる場合があります。
接種場所
令和7年4月1日から(接種)
板橋区内の協力医療機関のみ
接種当日の持ち物
- クーポン券
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- 抗体検査の検査結果(低抗体値のもの)
請求事務を担当されている方へ
令和7年4月1日以降に実施した接種
令和7年4月1日以降、板橋区民の方に対しては板橋区内の協力医療機関のみ予防接種を実施できます。(板橋区外の医療機関は板橋区民に対して予防接種を実施できません。)
板橋区内の協力医療機関は通常の定期接種と同じ方法で予診票を提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。