HPVワクチンを令和4年3月31日までに自費で受けた方へ
ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種(HPVワクチン)の費用助成について
ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種(HPVワクチン)の定期接種を受けられず、令和4年3月31日までに自己負担で接種を受けた方に対して費用の助成を行っています。
注:これからHPVワクチンの接種を受けたい方は以下のページをご覧になるか、お近くの健康福祉センターへお問い合わせください。平成9年4月2日以降に生まれた女子は公費負担(無料)で接種を受けることができます。
助成対象者
次の1から4までをすべて満たす方
- 令和4年4月1日時点で板橋区に住民登録があり、
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女子で、
- 16歳になる年度(高校1年生相当)の年度末までにHPVワクチンの3回接種を完了せず、
- 17歳になる年度(高校2年生相当)以降、令和4年3月31日までに自己負担で2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル)の予防接種を受けた方
注:自己負担で接種を受けたときに板橋区民ではなかった方でも、令和4年4月1日時点で板橋区民であれば板橋区が申請先となります。
注:令和4年4月1日時点で板橋区以外の区市町村に住んでいた方は、その区市町村の予防接種担当窓口にお問い合わせください。
注:9価ワクチン(シルガード9)は返金対象外です。
注:上記の条件に当てはまらなくても返金できる場合がありますのでご相談ください。
申請方法
1 申請書類を提出してください
以下の書類を提出先までお送りください。
- 【必須】ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)
- 【必須】現在の住所がわかる本人確認書類のコピー(マイナンバーカード、運転免許証、住民票の写しなど)
- 【必須】振込先口座の通帳またはキャッシュカードのコピー
- 【必須】接種記録のわかる書類のコピー(母子手帳(氏名・生年月日がわかるページと、HPVワクチンのページ)または接種済み予診票のいずれか1点)
- 【なくても申請できます】接種費用の支払いが証明できる書類の原本(領収書および診療明細書、支払証明書など)
注:4がお手元にない場合は「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)」を接種を受けた医療機関で記入してもらい、提出してください。なお、上記の証明書(様式第2号)を医療機関から発行してもらう際に医療機関から文書料を請求された場合、その文書料は自己負担となります。板橋区から接種費用以外は支給できませんのでご注意ください。
注:5は、総額のみが記載された領収書では受け付けできません。金額の内訳がわかる診療明細書などを一緒に提出してください。
注:もし、5がお手元にない場合は、省略して申請することも可能です。ただし、この場合は、あなたがHPVワクチンの予防接種を受けるために支払った金額に関わらず、助成する金額は板橋区が決定します。
提出先
板橋区大山東町32-15
板橋区保健所予防対策課 予防接種係 償還払い担当宛
2 区で審査を行い、審査後に指定の口座に振り込みます
申請書類が板橋区に到着した後、書類審査を行います。審査の結果、支払対象となる場合は申請から1~2か月程度で、指定の口座に振り込みます。
申請書類が不足している場合や確認したいことがある場合には、審査に時間がかかったり、書類の追加提出を求めることがあります。
申請期限
令和7年(2025年)3月31日(月曜日)必着
注:申請書類が不足している場合、書類の追加提出を求めることがあります。追加提出書類も令和7年3月31日までにご提出いただく必要があります。申請期限まで余裕をもって申請してください。
注:この制度は令和4年4月1日から開始しました。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。