広報いたばしテキスト版(令和4年6月11日号)2面・3面
子ども家庭総合支援センターは板橋の子どもたちを守ります
子ども・家庭、地域の子育て機能の総合支援拠点として、4月に子ども家庭総合支援センターを開設しました。7月から開始する児童相談所の業務や、子育て支援サービスを紹介します。
児童相談所にご相談ください
児童相談所は、児童福祉法に基づき設置する行政機関です。7月から、子ども・家庭・関係機関からの相談・通告を受け付け、専門職員が問題解決に必要な援助・指導・措置を行います。
主な業務
- 相談…子育ての不安・子どもの悩みなどの総合的な相談や、虐待・障がい・非行などの専門的な相談を受け付けます。
- 調査・診断…子ども・家庭の状況を調査し、児童福祉司・児童心理司・保健師などの専門職員が診断を行い、一人ひとりの状況・特性に合わせた援助方針を決定します。
- 要保護児童対策地域協議会…要保護・要支援児童などを適切に保護・支援するため、要保護児童対策地域協議会を運営し、情報共有や支援方針の検討を行います。
- 里親…里親制度の普及・啓発、里親の認定・支援、里親同士の交流などを行います。
相談から支援の流れ
- 家族・子ども・関係機関・学校・近隣の方・子育て施設から、児童相談所への相談・児童虐待などの通告
- 家庭訪問(面接)・調査(情報収集など)
- 専門的な相談・診断
- 社会診断…児童福祉司の社会調査
- 心理診断…児童心理司の心理検査・面接
- 医学診断…医師の診察・検査
- 行動診断…一時保護による子どもの状況把握
- 総合診断…総合的見地による援助方針の決定(援助方針会議)
- 家庭(必要に応じて地域の子ども子育て支援を利用)・施設入所・里親へ
児童虐待を防ぎましょう
虐待は、子どもの心に深い傷を残し、発達に悪影響を及ぼします。また、虐待の背景には、子育てのストレスだけではなく、近隣の方や親族との関係、経済的な困窮など、様々な要因があります。
「児童虐待かな?」と思ったときは、匿名でも構いませんので、まずはご連絡ください。
4つの児童虐待
- 身体的虐待…殴る・蹴る・たたく・首を絞めるなどの暴力をふるう、激しく揺さぶる、戸外に長時間閉め出す など
- 心理的虐待…無視する・脅迫する、拒否的な態度をとる、子どもの前で夫婦げんかをする など
- 性的虐待…子どもへ性的行為をする・性的行為を見せる、子どもをポルノグラフィー(性的表現を含む作品)の被写体にする など
- ネグレクト(育児放棄)…衣・食・住の世話をしない、病気・けがでも病院へ連れて行かない、乳幼児を置いて度々外出する など
児童虐待かなと思ったら
児童相談所虐待対応ダイヤル 電話189(いちはやく)(24時間)
里親になりませんか
子どもは、家庭で愛情に包まれながら育つことが望ましいですが、親の病気・虐待などで親と一緒に暮らせない子どもが、都内で約4000人います。そのうち、約8割以上は児童養護施設・乳児院などで暮らしています。
家庭を必要としている子どもたちのために、里親になりませんか。詳しくは、お問い合わせください。
里親の種類
- 養育家庭…養子縁組を目的とせず、自分の家庭で子どもを養育する里親
- 専門養育家庭…虐待・障がいなどの専門的ケアが必要な子どもを養育する里親
- 親族里親…祖父母などの扶養義務を負う親族が子どもを養育する里親
- 養子縁組里親…養子縁組を前提として、子どもを養育する里親
里親になるまで
- 相談…子ども家庭総合支援センターにお問い合わせください
- 研修…研修・児童養護施設などでの実習を行います
- 申請…里親登録を申請してください
- 調査…職員が面接・家庭訪問を行い、住居環境・家族構成などを調査します
- 審査…児童福祉審議会が審査します
- 登録…区長が里親を認定します
問い合わせ
子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374
愛の手帳の判定を行います
7月から、子ども家庭総合支援センターが、17歳以下の方の愛の手帳の判定を行います。手帳の交付申請・再判定など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 子ども家庭総合支援センター援助課心理係 電話5944-2374
7月から16の事務が都から移管されます
主な事務内容 | 係名・電話番号 | |
---|---|---|
1 | 児童福祉審議会の運営などに関すること | 子ども政策課児童養護推進係 電話3579-2454 |
2 | 里親の認定などに関すること | 子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374 |
3 | 民生・児童委員協議会の運営などに関すること | 生活支援課庶務係 電話3579-2352 |
4 | 指定療育機関に関すること | 感染症対策課感染症事務係 電話3579-2321 |
5 | 小児慢性特定疾病医療費の支給などに関すること |
|
6 | 障がい児入所給付費の支給などに関すること | 子ども家庭総合支援センター援助課運営係 電話5944-2374 |
7 | 児童自立生活援助事業の届出などに関すること | 子ども政策課児童養護推進係 電話3579-2454 |
8 |
児童福祉施設の認可などに関すること | |
1助産施設・母子生活支援施設・児童厚生施設 |
子ども政策課児童養護推進係 電話3579-2454 | |
2保育所 |
|
|
3乳児院・児童養護施設 | 子ども政策課児童養護推進係 電話3579-2454 | |
4児童心理治療施設・児童自立支援施設 | 子ども政策課児童養護推進係 電話3579-2454 | |
5障がい児入所施設・児童発達支援センター |
|
|
9 | 認可外保育施設の届出などに関すること |
|
10 | 小規模住居型養育事業の届出などに関すること | 子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374 |
11 | 障がい児通所支援事業の指定などに関すること |
|
12 | 一時預かり事業(病児保育事業を含む)の届出などに関すること |
|
13 | 障がい児入所施設・指定障がい児通所支援事業者の情報公開などに関すること | 障がいサービス課地域生活支援係 電話3579-2736 |
14 | 養子縁組民間あっせん機関の許可などに関すること | 子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374 |
15 | 特別児童扶養手当の判定などに関すること | 子ども家庭総合支援センター援助課心理係 電話5944-2374 |
16 | 愛の手帳の判定などに関すること | 子ども家庭総合支援センター援助課心理係 電話5944-2374 |
問い合わせ
子ども家庭総合支援センター支援課管理・サービス調整係 電話5944-2371
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。