広報いたばしテキスト版(令和4年8月6日号)1面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:7月28日時点の情報に基づき作成しています。
注:本号は8月13日号との合併号です。次回は8月20日(土曜日)に発行します
9月は世界アルツハイマー月間
認知症の正しい知識を身に付けよう
区では、この月間に合わせ、認知症に関する啓発・イベントなどを行います。
この機会に、認知症への理解を深めましょう。
注:費用の明示がないものは無料
認知症とは
脳の細胞の損傷・萎縮などにより、認知機能(記憶・言語・計算など)が低下し、生活に支障が出る状態です。
ご相談ください
もの忘れ・認知症が気になったら、一人で悩まずに、担当地域(区ホームページ参照)のおとしより相談センター・おとしより保健福祉センターにご相談ください。
動画で学ぼう
認知症の基礎知識や家族のための情報を、分かりやすく伝える動画を配信しています。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
月間中の催し
展示イベント
とき・ところ
- 9月1日(木曜日)から11日(日曜日)、午前9時から午後8時(初日は午後1時から)…中央図書館
- 9月13日(火曜日)から16日(金曜日)、午前8時30分から午後5時(最終日は正午まで)…プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 いたばし認地笑かるた・認知症気づきチェックコーナーなど
講演会「今日から始める認知症予防」
とき 9月21日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分
ところ 成増アクトホール
講師 地域独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所研究員 宮前史子
対象 区内在住・在勤で、65歳以上の方
定員 100人(申し込み順)
注:オンライン配信あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
申し込み 8月8日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係
認知症サポーター養成講座
とき・ところ(各1日制)
- 9月9日(金曜日)午後1時から午後2時30分…成増アートギャラリー
- 9月10日(土曜日)午前10時30分から正午…中央図書館
内容 講義「認知症の症状・支援方法」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 A15人B10人(いずれも申し込み順)
申し込み 8月8日(月曜日)午前9時から、電話で、A成増おとしより相談センター 電話3939-0678B常盤台おとしより相談センター 電話5398-8651
図書館イベント
区立各図書館に、認知症に関する情報誌・書籍などを集めたコーナーを設けます。
注:詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
いたばし子育て支援臨時給付金を支給します
対象 次のいずれかの要件を満たす方
- 令和4年5月分の児童手当を板橋区から受給した
- 令和4年4月30日現在、板橋区に住民登録がある公務員で、令和4年5月分の児童手当を勤務先から受給した
支給額 子ども1人につき2万円
注:A申請不要。対象者には、8月15日(月曜日)にお知らせをお送りします。
注:B申請必要。申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ 子育て支援課子どもの手当医療係 電話3579-2744
感染防止にご協力をお願いします
発熱・呼吸器症状などがある場合
- 板橋区新型コロナ健康相談窓口 電話4216-3852(平日、午前9時から午後5時)
- 東京都発熱相談センター 電話6258-5780・電話5320-4592(いずれも24時間)
- 東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル 電話6630-3710・電話6636-8900・電話6732-8864(いずれも24時間)
新型コロナワクチンの接種をお勧めします
予約方法など詳しくは、接種券に同封しているお知らせをご覧ください。
問い合わせ 板橋区新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-985-252(午前9時から午後6時)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。