広報いたばしテキスト版(令和6年4月13日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1052522  更新日 2024年4月13日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

高島平地域交流核形成まちづくりプランを策定しました

 令和4年2月に策定した「高島平地域都市再生実施計画」などを踏まえ、高島平地域の都市再生のスタートに向けて、高島平駅を中心とする交流核エリアでの事業展開を具体化するプランを策定しました。
意見の件数 124件(39人)
意見の概要と区の考え方(抜粋) 下表参照

表 意見の概要と区の考え方(抜粋)

意見の概要 区の考え方
現在の高島平は、地域住民の温かさやつながりを感じる一方、商店が少なく利便性が低い点など、ネガティブなイメージがある。まちのリニューアルには長い年月を要するので、「高島平が少しずつ変わろうとしている」と実感できるような新たな魅力を定期的に発信することが必要である。 交流核プランでは、「子育て世帯」をターゲットに、選ばれ続ける機能の充実を図るとしています。ご意見のとおり、高島平の連鎖的都市再生は長い期間をかけて実施することとなるため、「高島平が少しずつ変わろうとしている」と実感できるよう、まちづくりや魅力の発信に努めてまいります。
ハード整備に合わせたソフト施策が大事であり、まずは地域の声・ニーズを踏まえたソフト施策の検討をお願いする。特に高齢者・子育て世帯は、まちで過ごす時間も多く、整備された施設を利用することも多い一方で孤立しやすいため、毎日の目的地となり、楽しみとなるような居場所づくりが大切だと思う。 交流核プランでは、ハード整備となる「都市基盤」の整備だけでなく、ソフト施策を含む「人々の活動」、「都市機能」の3階層で整理しているほか、分野横断的な取組を行い、良好な個別整備を誘導していきたいと考えています。ご意見を踏まえて、ハードのみでなく、ソフト施策も展開できるよう努めてまいります。

全文の閲覧場所 高島平まちづくり推進課(区役所5階12番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
問い合わせ 高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183

国民年金学生納付特例の申請はお済みですか

 保険料の支払いが困難で、納付猶予を希望する学生は、早めの申請をお願いします。
 なお、令和5年度に承認されていて、6年度も在学予定の方には、4月上旬に日本年金機構から申請書をお送りしましたので、継続希望の場合はご返送ください(5年度と同一校に限る)。申請書が届かない場合や学校が変わった場合などは、国保年金課(区役所2階25番窓口)で手続きをお願いします。
対象 大学(大学院を含む)・短期大学・高等専門学校・専修学校・各種学校その他の教育施設の一部(いずれも夜間・通信教育を含む)に在学し、令和5年中の本人(扶養親族がいない)の所得が128万円以下の方
注:対象外の学校あり

さかのぼって申請できます

 学生納付特例は、2年1か月前までの未納期間に限り、さかのぼって申請できます。学生証では在学期間がわからない場合や、学生証の有効期限が切れている場合などは、在学期間証明書をお持ちください。

保険料を追納できます

 学生納付特例の承認期間分の保険料は、10年以内であれば追納できます。ただし、承認期間の翌年度から起算して3年度目以降は、加算金が発生します。なお、追納期間に応じて、老齢基礎年金の受給額が増額します。

いずれも

注:申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 国保年金課国民年金係 電話3579-2431

カラスの被害相談

 カラスは4月頃から巣づくりをはじめ、卵を産みヒナになり、 6月頃に巣立ちを迎えます。
 区では、カラス被害の相談を受け付けています。
問い合わせ 環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593

くらしの相談会

とき 4月21日(日曜日)午後1時から午後4時(受け付けは午後3時30分まで)
注:当日、直接会場へ。
内容 生活の不安・困りごとなどの相談
対象 区内在住の方
ところ・問い合わせ いたばし暮らしのサポートセンター板橋本部(グリーンホール4階)電話6912-4591

国民生活基礎調査にご協力ください

 本調査は、国の施策の基礎資料を得るために行います。4月下旬から、調査員(区が発行した調査員証を携帯)が対象世帯を訪問しますので、ご協力をお願いします。
対象 全国から無作為に抽出した5万5000世帯
問い合わせ 健康推進課保健政策係 電話3579-2302

里親説明会

とき 5月16日(木曜日)午前10時から午前11時
ところ 下赤塚地域センター
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374

花づくりグループ参加団体募集

内容 公園の花壇での花苗の植え付け・水やり・除草などのボランティア活動
注:活動場所は区と協議のうえ決定
注:花苗などの支給(年2回)あり
注:樹木・野菜・果物は植え付け不可
対象 区内在住の3人以上で構成される団体(同居親族・姻族を除く)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 南部土木サービスセンター地域連携係 電話3579-2532、北部土木サービスセンター地域連携係 電話5398-1259

板橋グリーンカレッジ運営協議会区民委員募集

募集人数 2人
任期 6月から2年間
対象 区内在住で、平日昼間に区役所で行う会議(年2回程度)に出席できる方
選考 作文
申し込み・問い合わせ 5月6日(必着)まで、作文「あらゆる世代の学びの推進」(1000から1200字程度)と、別紙に申し込み記入例(4面)の項目、応募動機を明記のうえ、郵送で、生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633

休みます

男女平等推進センター

とき 4月22日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790

きたのホール

とき 5月7日(火曜日)
注:定期清掃のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(12月分)

予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 4月22日(月曜日)午前9時から、男女社会参画課(区役所6階)
注:抽選後、空きがある場合は4月24日(水曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

離乳食から幼児食へのすすめ方

とき 5月29日(水曜日)、A午前10時から午前11時B午後2時から午後3時
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点でA1歳から1歳6か月B生後9から11か月のお子さんの保護者
注:いずれも対象月齢のお子さんの同伴可
定員 AB各10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、板橋健康福祉センター 電話3579-2333

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。