広報いたばしテキスト版(令和6年4月13日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1052523  更新日 2024年4月13日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

いたばしgood balance 会社賞 2024

ワーク・ライフ・バランス推進企業を募集します
 仕事・生活の両立支援や、男女がともに能力を発揮できる職場づくり、多様な人材活用に取り組む中小企業などを表彰します。
注:書類審査・会社訪問を経て、審査会で決定。

表彰企業のメリット

  • 「広報いたばし」・区ホームページ・情報誌などで、表彰企業・取組事例を紹介します
  • 総合評価方式による入札で、加点対象になります
  • 区産業融資の利子補給割合を加算します
  • 区ホームページのバナー広告に無料で3か月間掲載できます

対象 次の全ての要件を満たす企業

  • 区内に本社または主たる事業所がある
  • 常時雇用する従業員が300人以下である
  • 労働関係法令などを遵守している
  • 事業の業態が公序良俗に反していない

応募書類の配布場所 区ホームページ
申し込み 5月1日(水曜日)から31日(金曜日)に、必要書類をEメールで、男女社会参画課男女平等推進係 Eメールj-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

史跡公園(仮称)整備準備展覧会 シリーズVer.3 「工都」科学研究

開催案内

とき 4月20日(土曜日)から6月23日(日曜日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
内容 日本の宇宙線研究を先導した理化学研究所板橋分所の紹介
問い合わせ 郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし4月29日(祝日)・5月6日(休日)は開館し4月30日(火曜日)・5月7日(火曜日)休館〉

期間中の催し

講座「宇宙線と手仕事と理研板橋分所のすべて」

とき 5月18日(土曜日)午前10時から正午
内容 旧理化学研究所板橋分所宇宙線研究室の歴史
定員 30人(抽選)
申し込み・問い合わせ 5月2日(消印有効)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係 電話3579-2636
注:申し込み記入例参照

いずれも

ところ 郷土資料館

春季植木市

とき 4月19日(金曜日)から21日(日曜日)・5月10日(金曜日)から12日(日曜日)、午前9時から午後5時
注:雨天中止の場合あり
ところ 高島平緑地噴水広場(高島平2-34)
内容 春の草花・観葉植物・盆栽などの販売
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114

ヒーリングプラネタリウム「星と音楽の時間」

とき 4月29日(祝日)午後6時から午後6時50分
対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢のわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし4月29日(祝日)は開館し30日(火曜日)休館〉

はじめてのダーニング

とき 5月9日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 色とりどりの糸・布で繕う修繕方法の体験
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
費用 200円
持ち物 糸切りハサミ・糸通し
ところ・申し込み・問い合わせ 4月13日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームぺージからも申し込み可

リサイクルワークショップ

とき 5月16日(木曜日)・23日(木曜日)、2日制、午後0時30分から午後3時30分
内容 はぎれで五角形のトートバッグ作り
定員 10人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 3000円
持ち物 裁縫道具
ところ・申し込み・問い合わせ 4月22日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

クラフトチャレンジキャンプ道具編

とき 6月9日(日曜日)
注:午前8時にJR「池袋」集合・午後6時に解散予定
ところ 黒川青少年野外活動センター(神奈川県川崎市)
内容 鉄釘を熱してたたいてミニナイフ作り
対象 小学4年から高校3年生
定員 18人(抽選)
費用 9000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし4月29日(祝日)・5月6日(休日)は開館し4月30日(火曜日)・5月7日(火曜日)休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

植物観察会

とき 4月20日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
注:雨天中止
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ 赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉

アフタヌーンコンサート

とき 4月29日(祝日)午後2時から午後3時
内容 春の名曲を歌とピアノで奏でる演奏会
出演 根岸茉由(ソプラノ)ほか
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上または郷土芸能伝承館利用団体の方
定員 30人(申し込み順)
費用 1000円
ところ・申し込み・問い合わせ 4月13日(土曜日)午前10時から、電話で、同館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉

認知症講演会

とき 5月14日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義「安心なくらしへの備え」
講師 地域独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所研究員 宮前史子
対象 区内在住・在勤の方
定員 100人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 4月15日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

宅地建物取引士講座

とき 5月15日から9月25日の毎週水曜日、20日制、午後7時から午後9時15分
ところ ハイライフプラザ
内容 講義「権利・法律関係」・模擬試験など
講師 株式会社東京リーガルマインド専任講師
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 4万3000円
注:ハイライフいたばし会員3万9000円
申し込み・問い合わせ 4月24日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区産業振興公社(郵便番号173-0004板橋1-55-16)電話5375-8102 ファクス5375-8104 Eメールhighlife-sc@itabashi-sangyo.jp
注:申し込み記入例参照。ハイライフいたばし会員は会員番号を明記。

認知症サポーター養成講座

とき 5月15日(水曜日)午後2時から午後3時30分
内容 講義「認知症の症状・支援方法」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。希望する事業者(介護保険事業者を除く)には、「高齢者あんしん協力店」ステッカーを配付し、区ホームページに事業者名を掲載します。
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者
定員 50人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月15日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

休日・夜間開庁をご利用ください

 区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。詳しくは、区下記リンクをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。