広報いたばしテキスト版(令和6年5月11日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1052774  更新日 2024年5月11日

印刷大きな文字で印刷

※費用の明示がないものは無料

町会・自治会に加入しませんか

 区民のみなさんが自主的に組織・運営する団体で、区内には約200の町会・自治会があります。安心・安全なまちをめざして、地域の課題解決に取り組んでいます。

町会・自治会の活動

 地域の防犯・美化活動、防災訓練・まつりなどの実施、子ども・障がいがある方・高齢者の見守り活動など

加入するメリット

 町会・自治会に加入することで、次のようなメリットがあります。

  • 地域住民同士の交流が増え、災害時などに備えた助け合いの環境ができる
  • 地域住民で話し合い、より良いまちづくりにつなげることができる
  • 子ども会・まつりなど、家族で楽しめる催しに参加できる

加入方法

 町会・自治会への加入を希望する場合は、下記のリンクをご覧ください。

いずれも

問い合わせ 地域振興課地域振興係 電話3579-2163、担当地域(区ホームページ参照)の各地域センター

フレイルチェック測定会

とき・ところ

  1. 6月10日(月曜日)…下赤塚地域センター
  2. 6月20日(木曜日)…志村コミュニティホール
  3. 6月26日(水曜日)…きたのホール
  4. 7月18日(木曜日)…清水地域センター
  5. 7月30日(火曜日)…仲町地域センター

注:ABC午後2時から午後4時DE午前10時から正午
内容 講義「フレイル予防」・体力測定など
対象 区内在住の50歳以上で、要介護認定を受けておらず、半年後に行う同測定会に参加できる方
注:参加経験がある方は、前回の参加から半年以上経過した方。
定員 各日20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 5月24日(必着)まで、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日、希望日(第3希望まで)を明記。

おためしフレイルチェック

とき 5月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時
注:1人10分程度
ところ 西台図書館
内容 フレイルチェック体験
問い合わせ 長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

  • 板橋健康福祉センター 電話3579-2333
  • 上板橋健康福祉センター 電話3937-1041
  • 赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
  • 志村健康福祉センター 電話3969-3836
  • 高島平健康福祉センター 電話3938-8621
  • 女性健康支援センター 電話3579-2306

離乳食から幼児食へのすすめ方

とき 6月25日(火曜日)、A午前10時から午前11時B午後2時から午後3時
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点でA1歳から1歳6か月B生後9から11か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 AB各10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、志村健康福祉センター

女性のための自律神経の整え方セミナー

とき 6月4日(火曜日)午前10時から正午
ところ 板橋区保健所
内容 講義・実技
講師 公認心理師 義本伸子
対象 区内在住・在勤の女性
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター

膠原病の方の交流会

とき 6月5日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋健康福祉センター
内容 A療養上の体験の情報交換Bタオル体操など
講師 B運動指導員
対象 区内在住・在勤で、膠原病を患っている方とその家族
定員 15人(申し込み順)
持ち物 フェイスタオル
申し込み・問い合わせ 電話で、健康推進課地域保健係 電話3579-2821

はじめての歯みがきひろば

とき 6月7日(金曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和5年4月から8月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、板橋健康福祉センター

尿もれ予防体操教室

とき 6月11日(火曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 高島平区民館
内容 講義・実技
講師 保健師
対象 区内在住・在勤の女性
定員 20人(申し込み順)
持ち物 ハンドタオル
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター

グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(来年1月分)

予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 5月20日(月曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は5月22日(水曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

タウン情報

ヤングケアラー講演会

とき 6月1日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 富士見地域センター
内容 ヤングケアラーの支援方法など
講師 立正大学教授 森田久美子
定員 100人(申し込み順)
費用 200円
申し込み・問い合わせ Eメールで、あじさいの集い富士見 電話090-5490-3510 Eメールkoike504taeko@kem.biglobe.ne.jp

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。