広報いたばしテキスト版(令和6年6月15日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053294  更新日 2024年6月15日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

高島平二・三丁目地区計画の策定に向けた区案にご意見をお寄せください

 高島平地域交流核形成まちづくりプランを踏まえた地区計画を策定するため、区案を公表し、みなさんからの意見を募集します。
全文の閲覧場所 高島平まちづくり推進課(区役所5階12番窓口)・区ホームページ
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する個人・法人・団体など
閲覧期間・意見書の提出 6月28日(必着)まで、区案に対する意見と申し込み記入例(4面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメールで、高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 ファクス3579-5437 Eメールtakamachi@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。

説明会

とき 6月21日(金曜日)・23日(日曜日)、各1日制、午後7時から
ところ 高島平区民館
注:当日、直接会場へ。
注:別日に動画配信あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183

蚊を減らして快適な夏を

 蚊に刺されると、かゆみが生じるだけではなく、感染症の媒介などの危険性があります。国内の感染症としては日本脳炎が知られていますが、近年はデング熱の感染事例があります。
 蚊による被害を防ぐためには、蚊を発生させない・刺されないことが大切です。

蚊の発生を防ぐために

  • 蚊が育つ場所(水たまり)をなくす
  • バケツ・ビニールごみなどに水がたまらないよう清掃する
  • 雨水ますは、こまめに点検・清掃して水の流れをよくする

蚊に刺されないために

  • 蚊が隠れやすい草むらなどは、定期的に草刈りをする
  • 野外では繁みを避け、肌の露出を少なくし、必要に応じて虫よけ剤を使用する

注:駆除剤は環境に影響を与えるため、適正に使用しましょう。

問い合わせ

生活衛生課建築物衛生係 電話3579-2335

コミュニケーション支援機器をご利用ください

 聴覚障がいがある方・聴力が低下している方・外国籍の方が区の窓口を利用する際の円滑なコミュニケーションを支援するため、音声筆談、多言語のAI翻訳、手話・多言語の遠隔通訳などができるタブレット端末と、翻訳テキストを拡大表示する透明ディスプレイを導入しました。ぜひ、ご利用ください。
設置場所 板橋・赤塚・志村福祉課
問い合わせ 障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159

シェアモビリティをご利用ください

 シェアモビリティとは、スマートフォンアプリでの登録により、区内・外のポートにある電動自転車・電動キックボードの貸出・返却ができるシェアリングサービスです。スマートフォンで登録し、利用することができますので、ぜひ、ご利用ください。
注:登録・利用方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 土木計画・交通安全課自転車対策係 電話3579-2517

リサイクルプラザを管理・運営する指定管理者募集

期間 来年4月から5年間
選定 プロポーザル方式
募集要項の配布場所 7月16日(火曜日)まで、区ホームページ
申し込み・問い合わせ 7月16日(火曜日)午後5時まで、必要書類を直接、資源循環推進課資源循環協働係(区役所7階11番窓口)、電話3579-2258
注:申し込み予定の事業者は、現地説明会(6月26日(水曜日)午後2時から)にご参加ください。申し込み方法など詳しくは、募集要項をご覧ください。

郷土芸能伝承館を管理・運営する指定管理者募集

期間 来年4月から5年間
選定 プロポーザル方式
注:必要書類など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 7月26日(金曜日)まで、区ホームページ
申し込み・問い合わせ 7月26日(必着)まで、必要書類を直接または郵送で、生涯学習課文化財係(区役所6階15番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2636
注:財務関係書類は、7月9日(火曜日)までに提出が必要。

認知症カフェ運営補助金の申請を受け付けます

対象 区内で認知症カフェの運営をしている・検討している方
注:要件・申請手続きなど詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

子ども家庭総合支援センターからのお知らせ

里親説明会

とき 7月14日(日曜日)、午後1時30分から午後2時30分・午後3時から午後4時、各1回制
対象 区内在住の世帯
定員 各回8組
申し込み・問い合わせ 電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374

ファミリーサポート援助会員説明会

とき 7月29日(月曜日)午後1時から午後3時30分
内容 お子さんの預かりや送迎を行う有償ボランティア
対象 区内在住の20から69歳の方
注:会員登録には別途講習会の受講が必要な場合あり
定員 15人
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 6月17日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

いずれも

注:申し込み順
ところ 子ども家庭総合支援センター

休みます

郷土資料館

とき 6月25日(火曜日)・26日(水曜日)
注:施設清掃のため
問い合わせ 郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館〉

ハイライフプラザ

とき 6月27日(木曜日)
注:設備点検のため
問い合わせ ハイライフプラザ 電話5375-8105

地域センター・ホール

施設・とき

  • 前野ホール…7月2日(火曜日)午前9時から午後9時30分
  • 仲宿地域センター…7月6日(土曜日)午前9時から正午

注:施設清掃などのため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

傍聴できます

公共交通会議

とき 6月25日(火曜日)午後3時から
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 公共交通の利便性向上の検討
定員 5人(先着順)
注:当日、午後2時15分から午後2時45分に都市計画課(区役所5階15番窓口)で受け付け。
問い合わせ 都市計画課交通企画都市基盤係 電話3579-2548

いたばし総合ボランティアセンターからのご案内

いたばし夏ボラ2024

とき 7月20日(土曜日)から9月1日(日曜日)
内容 区内の高齢者施設・障がい者(児)施設・児童福祉施設などでのボランティア活動、市民活動団体などによるワークショップへの参加
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上
注:費用・申し込み方法など詳しくは、いたばし総合ボランティアセンターホームページをご覧ください。
問い合わせ 同センター 電話5944-4601〈月曜日・日曜日事務局休み〉

公共機関だより

羽田空港見学会

 国は、羽田空港機能強化のため、新飛行経路を運用しています。これに伴い、情報提供の一環として、見学会を行います。
注:詳しくは、国土交通省東京航空局ホームページをご覧ください。
問い合わせ 国土交通省東京空港事務所環境・地域振興課 電話5757-3021

 

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。