広報いたばしテキスト版(令和6年10月5日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054837  更新日 2024年10月5日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

消費生活展

とき 11月10日(日曜日)午前10時から午後4時
ところ 中央図書館
内容 区内消費者団体の研究発表パネル展・クイズラリー・手作り体験コーナーなど

講座・ワークショップ

Aリフォームファッションショー

とき 11月6日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
講師 八重桜の会会員
定員(申し込み順) 50人

B元気ではつらつ有機食講座

とき 11月12日(火曜日)午前10時から正午
講師 成増まちの学校NMK会員
定員(申し込み順) 40人

C椅子ヨガ

とき 11月12日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
講師 新日本婦人の会板橋支部会員
定員(申し込み順) 15人
持ち物 タオル

D衣料リフォームでペットボトルケース作り

とき 11月13日(水曜日)午前10時から正午
講師 八重桜の会会員
定員(申し込み順) 20人
費用 750円
持ち物 針・待ち針・白糸

E家事家計講習会ライフ&マネー

とき 11月14日(木曜日)午前10時から正午
講師 東京第一友の会城北方面会員
定員(申し込み順) 20人
費用 100円

F講座「クラフトかご作り」

とき 11月15日(金曜日)午前10時から正午
講師 東都生協第3地域会員
定員(申し込み順) 20人
費用 700円
持ち物 はさみ・メジャー・木工用ボンド・洗濯ばさみ10個・ウエットティッシュ

Gビーズアクセサリー講習会

とき 11月20日(水曜日)午前10時30分から午後0時30分
講師 板橋マダムス会員
定員(申し込み順) 20人
費用 500円
持ち物 はさみ・ハンカチ

いずれも

対象 区内在住・在勤・在学の方
ところ・申し込み 10月7日(月曜日)午前9時から、電話で、消費者センター

問い合わせ

消費者センター 電話3579-2266

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

膠原病の方の交流会

とき 11月7日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 A療養上の体験の情報交換Bタオル体操など
講師 B運動指導員
対象 区内在住・在勤で、膠原病を患っている方とその家族
定員 15人(申し込み順)
持ち物 フェイスタオル
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課地域保健係 電話3579-2821

呼吸筋ストレッチ体操教室

とき 12月5日(木曜日)午後2時から午後4時(受け付けは午後1時30分から)
ところ 板橋区保健所
内容 肺機能測定体験・体操実演
対象 区内在住の18歳以上の方
定員 40人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・Eメールで、予防対策課管理・公害保健係 電話3579-2303 Eメールyotai@city.itabashi.tokyo.jp

もっと知ろう 盲導犬セミナー

とき 10月27日(日曜日)午前10時30分から正午
ところ ハイライフプラザ
内容 講演・盲導犬による実演
講師 公益財団法人日本盲導犬協会神奈川訓練センター講師
対象 区内在住・在勤の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月5日(土曜日)午前9時から、電話で、公益財団法人板橋区産業振興公社 電話5375-8102

すぐに役立つ介護講座(基本編)

とき 11月7日(木曜日)・8日(金曜日)、2日制、午後1時から午後3時30分
内容 寝返り・起き上がり・ベッド上での移動、車いす介助方法など
対象 区内在住で、家族を介護している、または介護する予定の方
注:ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 12人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月25日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1120
注:申し込み記入例(4面)の項目と職業を明記

パパとママの離婚講座

とき 11月8日(金曜日)午前10時から正午
内容 講義「離婚問題を円満に解決するための基礎知識」
注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
講師 家族のためのADRセンター代表理事 小泉道子ほか
対象 区内在住・在勤で、離婚を考えている保護者またはひとり親家庭の方
定員 20人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ いたばしひとり親家庭相談窓口 電話6909-6205、生活支援課ひとり親支援担当係 電話3579-2234

男女平等参画区民協働企画講座

とき 11月9日(土曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール1階ホール
内容 講演「AIとジェンダー」
講師 弁護士 宮下萌
定員 50人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員5人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月7日(月曜日)午前9時から、電話・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486 Eメールj-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
注:保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月を明記のうえ、10月24日(木曜日)までにお申し込みください。

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 11月12日(火曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 10人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 10月7日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

高次脳機能障がいセミナー

とき 11月16日(土曜日)午後6時から午後9時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「地域リハビリテーションの取組方法・当事者の社会参加」
講師 世田谷公園前クリニック名誉院長 長谷川幹
対象 高次脳機能障がいがある方を支援している方など
定員 30人(申し込み順)
申し込み 10月5日(土曜日)から、社会福祉法人東京援護協会ホームページ
注:手話通訳を希望する場合は、10月25日(金曜日)までにお申し込みください。
問い合わせ 障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉

フレイルチェック測定会

とき・ところ

  • 11月6日(水曜日)…グリーンホール1階ホール
  • 11月22日(金曜日)…向原ホール
  • 11月26日(火曜日)…常盤台地域センター
  • 12月3日(火曜日)…ロータスホール
  • 12月16日(月曜日)…熊野地域センター

注:午後2時から午後4時
内容 講義「フレイル予防」・測定など
対象 区内在住の50歳以上で、要介護認定を受けておらず、半年後に行う同測定会に参加できる方。
注:参加経験がある場合は、前回の参加から半年以上経過した方。
定員 各日20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 10月23日(必着)まで、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日、希望日(第3希望まで)を明記。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。