広報いたばしテキスト版(令和6年10月5日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1054838  更新日 2024年10月5日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

つながる ひろがる 絵本のまち板橋Vol.1

 板橋区では、「絵本」をキーワードに様々な事業を展開しています。この連載では、「絵本のまち板橋」に関わるみなさんを紹介します。

絵本作家 岡村志満子さん

PROFILE

武蔵野美術大学卒業。広告制作会社退社後、フリーランスで絵本作家としての活動のほか、NY MoMAのポップアップカードデザインやワークショップなどを手掛ける。

絵本を創る

ボローニャ・ブックフェアをきっかけに絵本作家へ

 私は、区立美術館の夏のアトリエやボローニャ・ブックフェアの存在を雑誌で知ったことが、絵本作家への一歩を踏み出すきっかけになりました。現在は、区立美術館で夏休みの小学生しかけ絵本講座の講師を務め、板橋区民まつりでの「絵本のまちひろば」ではクリエイターとして出店しています。

自分が「面白い」と感じることを絵本の中に

 紙の「しかけ」が好きです。紙の「しかけ」はアナログの良さがギュッと詰まっている点が面白いです。今後も、自分が「面白い」と感じることを子ども向けの本作りや講座の企画に取り入れていきたいです。
 みなさんからのお声がけや、絵本に関するやりとりが楽しいので、今年の板橋区民まつりも心待ちにしています。

問い合わせ

絵本のまち板橋について…政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

成増童謡まつり

とき 10月12日(土曜日)午後1時から(午後0時30分開場)
ところ 成増アクトホール
注:当日、直接会場へ。
内容 童謡作詞家・清水かつらの作品の合唱・合奏
問い合わせ 成増地域センター 電話5998-6881

高齢者向けはじめてのスマートフォン体験教室

とき 11月14日(木曜日)午後2時から午後4時
内容 体験機で学ぶ基本操作
講師 ソフトバンク株式会社スマホアドバイザー
対象 区内在住・在勤で、60歳以上の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月5日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、氷川図書館 電話3961-9981〈第3月曜日・月末日休館〉

まなぽーと大原の催し

大原サークル公開教室

絵手紙の年賀状作り

とき 11月2日(土曜日)午後1時30分から午後3時
定員 15人
費用 200円

初めてのハンドベル

とき 11月9日(土曜日)午後1時30分から午後3時
定員 10人
注:申し込み順
対象 区内在住・在勤・在学の方
申し込み 10月7日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原

大原ICTパソコン講座

コース・とき・内容

  1. 11月11日(月曜日)・25日(月曜日)・12月9日(月曜日)・23日(月曜日)…ワード基本、名刺・年賀状・案内状作成、お絵かき
  2. 11月5日(火曜日)・19日(火曜日)・12月3日(火曜日)・17日(火曜日)…エクセル基本、グラフ・予定表作成
  3. 11月6日(水曜日)・13日(水曜日)・12月4日(水曜日)・11日(水曜日)…ワード基本、年賀状・案内状作成
  4. 11月14日(木曜日)・28日(木曜日)・12月5日(木曜日)・19日(木曜日)…エクセル基本、住所録・家計簿・カレンダー作成
  5. 11月9日(土曜日)・16日(土曜日)・12月7日(土曜日)・14日(土曜日)…パソコンお困りごと勉強会

注:AD午前10時から正午B午後6時30分から午後8時30分CE午後2時から午後4時
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
定員 各コース10人(抽選)
持ち物 パソコン
申し込み 10月15日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
注:申し込み記入例参照
注:締切後空きがある場合は、10月22日(火曜日)午後1時から、直接または電話で受け付け(申し込み順)。
いずれも
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉

没後40年企画「未発表写真で綴る植村直己・わが青春の山岳部」

とき 10月8日(火曜日)から来年2月2日(日曜日)
内容 写真・登山靴・サブリーダー推薦状などの展示
ところ・問い合わせ 植村冒険館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし祝日・休日の場合は開館し翌日休館〉

コスメアップサイクルワークショップ

とき 11月8日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分
内容 廃棄化粧品を活用した絵具で造花の色付け
講師 株式会社モーンガータ代表取締役 田中寿典
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 40人(申し込み順)
費用 1500円
持ち物 使わない化粧品(お持ちの方)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月5日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可

板橋農業まつり武者行列

とき 11月9日(土曜日)午前9時30分から午後2時30分
注:荒天中止
注:説明会(10月26日(土曜日)午前10時から、郷土資料館)あり
ところ 赤塚体育館通り
対象 区内在住・在学の小学生
注:着替え時に保護者の同伴が必要
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月5日(土曜日)午前9時から、電話で、郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし10月14日(祝日)は開館し15日(火曜日)休館〉

手話で楽しむ絵本の世界

とき 11月4日(休日)午後2時から午後4時
ところ 中央図書館
内容 講義
対象 区内在住の小学生(小学4年生以下は保護者同伴)
定員 20人(申し込み順)
講師 一般社団法人板橋区聴覚障害者協会会員
申し込み・問い合わせ 10月7日(月曜日)午前9時から、電話・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、 障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159 Eメールfukushi@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と学年、保護者同伴の場合は保護者氏名を明記。手話通訳を希望する場合はその旨を明記。

いたばし文化財ふれあいウィーク

 普段は見ることができない区内の文化財・史跡を特別公開します。ガイドによる解説も行います。
とき・ところなど 下表参照

いたばし文化財ふれあいウィーク

とき

ところ

内容

10月12日から27日の土曜日・日曜日・祝日、午前10時から午後4時 圓福寺(西台3-32)・京徳観音堂(西台3-53) 圓福寺明徳二年雲版・京徳観音堂所蔵絵馬・扁額など
11月2日(土曜日)から10日(日曜日)(5日(火曜日)を除く)、 午前9時30分から午後3時30分 旧粕谷家住宅(徳丸7-11-1) 旧粕谷家住宅
11月2日から10日の土曜日・日曜日・祝日・休日、午前10時から午後4時 松月院(赤塚8-4)・松月院大堂(赤塚6-40) 松宝閣内部・松月院大堂
11月3日(祝日)午後1時から午後3時
注:前日・当日が雨天の場合は中止
茂呂遺跡(小茂根5-17) 遺跡内部

注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 生涯学習課文化財係 電話3579-2636

区民スポーツ大会

少林寺拳法

  • 個人種目…一般・高校生(有段者・段外者)、中学生(有段者、茶帯、緑・白帯)、小学生(有段者、茶帯、緑帯、黄・白帯)、おとなと子ども、単独演武(一般・学生・中学生・小学生)
  • 団体種目…一般・小学生

とき 11月17日(日曜日)
ところ 小豆沢体育館
定員 計100人(申し込み順)
費用 一般600円(団体は1人300円)、小・中学生500円(団体は1人200円)
申し込み期間 10月15日(火曜日)まで
問い合わせ 事務局・菅原 電話3931-8665

いずれも

注:申し込み方法など詳しくは、区・区体育協会ホームページにある競技要項をご覧ください。
問い合わせ スポーツ振興課管理係 電話3579-2651

広報番組 魅力発信!いたばしナビ

10月のテーマ「いたばし防災+(プラス)プロジェクト」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。