広報いたばしテキスト版(令和6年10月19日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
地域まつり・センターまつり
各地区ごとに趣向を凝らした催しを行います。ぜひ、お越しください。
地域まつり・センターまつり実施会場一覧
行事名 |
と き |
内 容 |
ところ・問 |
---|---|---|---|
谷口地区フェスティバル | 10月27日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分 | 発表会(チアリーディングチーム演技・ふるさといたばし体操)・模擬店・クイズ大会 など |
|
高島平まつり | 10月27日(日曜日)午前9時45分から午後3時 | 発表会(勇音太鼓・ヒーローショー・踊りなど)・模擬店・ゲームコーナー・福引抽選会 など |
|
中台地域センターまつり | 10月27日(日曜日)午前10時から午後3時30分 | 発表会(カラオケ・合唱・コーラス・ダンス)・模擬店 など | 中台地域センター 電話3932-9990 |
富士見まつり | 10月27日(日曜日)午前10時30分から午後2時 | 発表会(ソーラン節・音楽ライブ・お囃子など)・模擬店・フリーマーケット・野菜直売・大船渡焼さんま・魚介バーベキュー販売 など |
|
桜川地域センターまつり | 11月10日(日曜日)午前9時から午後3時30分 | 講演会・落語公演・作品展(手芸・絵画・写真等)・演芸発表会(舞踊・民謡・和太鼓等)・カラオケ大会 など | 桜川地域センター 電話3974-3180 |
蓮根地域センターまつり | 11月10日(日曜日)午前10時から午後3時 | 発表会(太鼓・ウクレレ・ハンドベル・フラダンス・キッズダンス・舞踊・カラオケなど)・作品展(手工芸・絵画・写真など) | 蓮根地域センター 電話3969-5723 |
成増地域センターまつり | 12月7日(土曜日)午前10時から午後4時30分 | 発表会・作品展示会 |
|
秋の読書週間
注:申し込み方法の明示がないものは、当日、直接会場へ。
注:中央図書館は第2月曜日・月末日休館。そのほかの図書館は第3月曜日・月末日休館
注:高島平図書館は12月21日(土曜日)まで休館
全館合同クイズラリー・スタンプラリー
とき 10月26日(土曜日)から11月10日(日曜日)
内容 区立図書館を巡るクイズラリー・スタンプラリー
注:達成者にプレゼントあり
注:用紙は各図書館で配布
ところ・申し込み・問い合わせ 区立各図書館
注:高島平図書館はスタンプラリーのみ
清水・蓮根・西台・志村4館合同「図書館員の選ぶ100冊」
とき 10月26日(土曜日)から11月10日(日曜日)
内容 2024年読書週間標語をテーマに選んだ本のリスト配布・展示
ところ・申し込み・問い合わせ 清水図書館 電話3965-9701、蓮根図書館 電話3965-7351、西台図書館 電話5399-1191、志村図書館 電話5994-3021
本の「おび」を作ろう
とき 11月2日(土曜日)午後2時から午後3時
内容 赤塚図書館所蔵の本のおび作成
対象 小学生以下
定員(申し込み順) 10人
ところ・申し込み・問い合わせ 10月19日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、赤塚図書館 電話3939-5281
ひだまり朗読会
とき 11月10日(日曜日)午後2時から午後3時
内容 朗読愛好会「もくよう会」による朗読
対象 中学生以上
定員(申し込み順) 20人
ところ・申し込み・問い合わせ 10月27日(日曜日)午前9時から、直接または電話で、西台図書館 電話5399-1191
アニマシオン
とき 11月17日(日曜日)午後2時から午後2時45分
内容 絵本「まっくろネリノ」を使ったレクリエーション
対象 小学生
定員(申し込み順) 10人
ところ・申し込み・問い合わせ 直接または電話で、氷川図書館 電話3961-9981
グリーンカレッジホールの催し
鉛筆画講座(基礎コース)
とき 11月1日から来年3月のうち10日間、各金曜日、午前10時から正午
講師 鉛筆画家 つだなおこ
定員 20人
費用 5000円
中国語体験教室
とき 11月11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)、3日制、午後1時30分から午後3時
講師 中国語講師 陳麗妍
定員 15人
費用 1500円
いずれも
注:申し込み順
対象 区内在住・在勤の方
ところ・申し込み・問い合わせ 10月19日(土曜日)午前9時から、 直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
エコポリスセンターの催し
コットンリース作り
とき 11月14日(木曜日)午前10時から正午
定員 15人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 1500円
ところ・申し込み 10月28日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
環境なんでも見本市出展者募集
とき 来年2月1日(土曜日)正午から午後4時30分・2日(日曜日)午前10時から午後4時
募集内容 環境活動・SDGs(持続可能な開発目標)に関する取組の展示・ワークショップ
対象 環境課題に取り組んでいる区民・学校・企業など
注:説明会・交流会あり
注:申し込み方法など詳しくは、エコポリスセンターホームページをご覧ください。
いずれも
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし10月20日(日曜日)休館〉
子ども発達支援センターの催し
感覚運動あそびの教室
とき 12月5日(木曜日)午前10時から午前11時30分
内容 講義
講師 作業療法士
対象 区内在住で、1歳から未就学児の保護者
子育てのコツ教室
とき 12月19日(木曜日)午前10時から午前11時30分
内容 講義・ロールプレイ
講師 公認心理師
対象 区内在住で、5歳から小学3年生の保護者
いずれも
定員 15人(申し込み順)
注:生後5か月から未就学児の保育あり(定員6人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月21日(月曜日)午前9時30分から、電話で、子ども発達支援センター 電話5917-0905〈第1・3・5土曜日、日曜日・祝日休み〉
緑のガイドツアー
とき 10月31日(木曜日)
注:午前9時30分に赤塚庁舎集合・正午に赤塚植物園解散予定
注:荒天中止
内容 崖線、城址・社寺の緑の観察
定員 30人(抽選)
費用 100円
申し込み・問い合わせ 10月24日(木曜日)まで、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、みどりと公園課みどり推進係 電話3579-2533
成増サークル公開教室
水彩画の基礎
とき 11月8日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分
定員 10人
ストレッチ&ダンシングエクササイズ
とき 11月10日(日曜日)・24日(日曜日)、2日制、午前10時15分から午前11時30分
対象 高校生から60歳の女性
定員 8人
いずれも
注:申し込み順
ところ・申し込み・問い合わせ 10月19日(土曜日)午後1時から、電話で、まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉
リユースおもちゃ交換会
とき 11月17日(日曜日)、午前10時30分から午前11時30分・午後1時から午後2時、各1回制
定員 各回30組(抽選)
注:申し込み方法など詳しくは、リサイクルプラザホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同プラザ 電話3558-5374
オンラインによる手続きをご活用ください
詳しくは、下記のリンクからご覧になれます。
アプリで「広報いたばし」を配信しています
スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。