広報いたばしテキスト版(令和6年12月14日号)3面
注:費用の明示がないものは無料
会計年度任用職員を募集します
注:勤務時間・賃金などの明示がない項目は、各募集要項などをご覧ください。
Aスクール・サポート・スタッフB学校運営員
募集人数 AB各1人
選考 A書類・面接B書類・論文・面接
募集要項などの配布場所 教育総務課(区役所6階11番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 1月10日(必着)まで、必要書類を直接または郵送で、教育総務課学校職員係(〒173-8501)電話3579-2606
C部活動指導員
募集人数 44人
選考 書類・面接
募集要項などの配布場所 指導室(区役所6階17番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 1月24日(必着)まで、必要書類を直接または郵送で、指導室学習支援係(〒173-8501)電話3579-2615
D学校生活支援員E特別支援アドバイザー
募集人数 D100人程度E9人程度
選考 書類・面接
募集要項の配布場所 指導室(区役所6階17番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ D1月14日E7日(いずれも必着)まで、必要書類を直接または郵送で、指導室特別支援教育係(〒173-8501)電話3579-2612
AからEいずれも
勤務期間 4月から1年間
介護者こころの相談
とき 1月8日(水曜日)、午前10時から・午前11時から、各1回制
内容 臨床心理士による介護の悩み相談
対象 区内在住で、65歳以上の家族を介護している方
定員 各回1人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 12月16日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター特別援護係 電話5970-1115
仲間と始める「10の筋トレ」説明会
とき 1月17日(金曜日)午前10時30分から正午
ところ 円樹いたばし四葉(四葉1-18-1)
内容 介護予防に効果がある筋力トレーニングの説明・体験など
講師 医療法人健育会竹川病院理学療法士 羽中田賢
対象 区内在住で、説明会以降の毎週金曜日に同場所で行う10の筋トレに参加したい方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 12月16日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120
手話で伝えよう
とき 1月19日(日曜日)午後3時から午後4時
内容 初めての方向けの手話体験講座
対象 中学生以上
定員 10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 12月19日(木曜日)午前9時から、直接または電話で、志村図書館 電話5994-3021〈第3月曜日・月末日休館〉
ファミリーサポート援助会員養成研修
とき 1月21日(火曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 12月16日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)
認知症の方を介護する家族のための講座
とき 1月21日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「地域密着型サービス・入所型施設の上手な活用方法」
講師 グループホームかもめの家所長 平田敏理ほか
対象 区内在住・在勤で、認知症の方を介護している家族または介護に関わる方
定員 30人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 12月16日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
子育て講座
とき 1月27日(月曜日)・2月8日(土曜日)・18日(火曜日)、各1日制、午前9時30分から正午
内容 講義「子どものかんしゃく・こだわりへの対応」など
講師 臨床心理士 山中多民子
対象 区内在住・在勤で、子育て中の方
定員 20人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員8人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 12月16日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、子ども家庭総合支援センター支援課管理・サービス調整係 電話5944-2371
親子で体験あんぜん教室
とき 2月8日(土曜日)A午前9時30分B午後1時C9日(日曜日)午前9時30分、各1回制
注:各回2時間
ところ きたのホール
内容 きっぱり断る・大声を出す練習、防犯ブザーの使用方法など
対象 区内在住で、4月から小学校に入学するお子さんとその保護者
定員 AからC各30組(抽選)
申し込み・問い合わせ 1月15日(必着)まで、電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、防災危機管理課防犯促進係 電話3579-2153
注:申し込み記入例(4面)の項目と希望の回(複数希望の場合は希望順位)を明記
東京家政大学・板橋区教育委員会共催講座
とき 2月8日(土曜日)・15日(土曜日)、2日制、午後0時30分から午後3時45分
ところ 東京家政大学(加賀1-18-1)
内容 講義「人生100歳時代を自分らしく健康に生きる秘訣」など
講師 東京家政大学教授 後藤寛司ほか
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 120人(抽選)
申し込み 1月15日(水曜日)まで、同大学ホームページ
問い合わせ 同大学地域連携推進センター 電話3961-5742、板橋区生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
グリーンライフ
ナギ
暖地の山に生えるマキ科ナギ属の常緑高木。雌雄異株で5月ごろ開花し、雌株は秋に藍青色の丸い実をつけます。
針葉樹の仲間で、濃緑色で厚く光沢のある葉が対生し、整った枝ぶりで、神木として神社などに多く植えられます。奈良の春日大社にあるナギの純林は、植栽したナギが鹿に食べられずに残って出来たと言われます。
成長して幹が太る夏の時期、古い樹皮がまだらに剥がれ、下から鮮やかなオレンジ色の幹肌を見せます。
問い合わせ
赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:植物に関する相談を受け付けています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。