広報いたばしテキスト版(令和7年1月1日新年特別号)2面・3面
いたばしのミライを考える
区では、未来を見据えて、令和7年度に新たな板橋区基本構想・基本計画を策定します。
今回は、板橋で活躍するみなさんに「10年後の未来の板橋」をテーマに、メッセージを書いていただきました。
中台中 生徒会役員のみなさん
多様な人が自ら学びたいと思えるまち
生徒のみんなが多面的・多角的に考えて、自ら行動できる人になって欲しいとの思いで、学校生活の充実・改善を図る。生徒会交流会、ルールメイキング、イベントの企画・運営など様々な試みを行う。
上板橋駅南口駅前東地区市街地再開発組合理事長 片桐正隆さん
災害に強くだれもが安心安全に住めるまち
自分が生まれ育ったまちで、再開発組合の代表として、「未来のまちづくり」に取り組む。だれもが安心して住める、災害に強い安全なまちを未来に残したいという思いで、日々活動を続ける。
コミュニケーションデザイナー 加藤未礼さん
人と人とのつながりが小さくあちこちに生まれているまち。
障がいがある方の作品展示・アトリエ・ワークショップなどを行うギャラリーとデザイン事務所を運営。多様な人たちがお互いを知り、価値観などが広がっていくような出会いの場づくりに取り組む。
板橋区スポーツ大使・デフサッカー日本代表 仲井健人さん
誰もがスポーツを楽しむことができる機会と選択肢があるまち
デフサッカー選手として活躍しながら、サッカーを通して障がいの有無に限らずだれもが楽しめる社会になってほしいという思いで、聴覚障がいの理解啓発やデフサッカーの普及に努める。
有限会社八槻木工所 飯島萌さん
「やりたい!」と思うことを挑戦できるまち
木工職人。お客様に満足いただける高品質な家具を作りたいという思いで、施設・店舗・個人住宅などの様々な特注家具の製造を行う。お客様からのお褒めの言葉をいただくことがやりがい。
Kumar Bablu(クマール バーバル)さん
外国人が私たちの板橋区に来て楽しく滞在できる機会がもっと増えることを願っています
インド出身。令和3年に来日し、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団主催の日本語教室で日本語を学ぶ。仕事と育児を両立しながら、子育てを楽しむ、家族を愛する良きパパ。
特定非営利活動法人いたばし子育て支援・フラワー理事長 松村良子さん
多世代が助け合いしあわせに暮らすまちいたばし
行政相談委員の活動をしながら、子ども食堂や高齢者向け福祉の森サロンなどを運営。地域の子どもからお年寄りまで多世代が集う楽しい「場所」を提供したいとの思いで活動する。
動画メッセージを配信しています
YouTube区公式チャンネルで、みなさんからの動画メッセージを配信しています。ぜひ、ご覧ください!
次期基本構想・基本計画の策定
区民の皆さんの意見を反映しながら、令和7年度に新たな基本構想・基本計画を策定します。
注:今後の策定スケジュールなど詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
基本構想・基本計画とは
基本構想とは、将来の板橋区の望ましいまちの姿を示す、区政の長期的な指針のことです。行政計画の最上位計画であり、基本計画・実施計画とともに区の総合計画を構成しています。現在の基本構想の想定期間(平成28年から概ね10年)が到来すること、社会経済環境や区民のみなさんの生活様式などが大きく変化していることから、新たな基本構想・基本計画を策定することとしました。
- 基本構想…将来の板橋区の望ましいまちの姿を示す区政の長期的指針
- 基本計画…基本構想の実現に向けて、必要な施策や目標を分野別に体系化し、数値目標を示した長期的な計画
- 実施計画…基本計画に示した施策を具体的に事業で示し、実施していくための年次計画
策定の進め方・体制
基本構想・基本計画の策定にあたっては、基本構想審議会・区民参加・区議会・庁内検討組織など、様々な意見を反映しながら策定を進めています。
区民のみなさんから意見を伺いながら、策定を進めています
これまで
- 区民検討会(令和6年5月・6月実施・計4回)…無作為抽出した区民3000人から希望者110人を対象に開催。子育て・防災などの分野について議論を行った。
- 子どもワークショップ(令和6年8月実施)…区内から募集した小学から高校生の計35人を対象に開催。「自分が区長になったら、伝えたい!変えたい!」をテーマに議論を行った。
- 大学生によるワークショップ(令和6年9月実施)…ビジネスインターンシップに参加した大学生14人を対象に開催。「区が若者にとって今後も住みたい・住み続けたいと思われるために必要な施策」について議論を行った。
これから
- 区民意識意向調査(令和7年4月実施予定)…無作為抽出した区民3000人を対象に質問票を使い、区に対するイメージ・区政への考えなどを収集する。
- パブリックコメント(令和7年4月実施予定)…基本構想審議会の中間答申に対して意見を聴取し、これらを踏まえ、最終答申を作成する。
- Webアンケート、eモニター・タウンモニターへの調査(令和7年実施予定)…意見収集が足りていない若い年代などに向けて実施する。
などを予定
問い合わせ
政策企画課総合計画係 電話3579―2013
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。