広報いたばしテキスト版(令和7年1月1日新年特別号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055673  更新日 2025年1月1日

印刷大きな文字で印刷

新春 クロスワードパズル&プレゼント

 クロスワードを解いて、板橋のことをもっと知ろう!
 正解者の中から抽選で、賞品をプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています。

たてのカギ

1 区内にある都営三田線の駅名です。志村○○○○駅。坂下ではありません。
3 1970年に日本人初・エベレスト登頂を達成した、冒険家・植村直己(○○○○○○○)さん。彼のチャレンジ精神を伝える冒険館は、令和3年12月にリニューアルオープンしました。
4 10月に開催された板橋区民まつりでは、様々なイベントが行われました。○○○カーニバルでは、「志村銀座まつりサンバinシムラ」に出演したチームが華麗に盛り上げました。
9 お祝いで使われる紅白幕は縦縞(たてじま)模様。○○○○○柄とも呼びます。反対に横縞(よこじま)模様のことをボーダー柄とも呼びます。
11 区は、1994年に熱帯環境植物館とマレーシア・○○○植物園で友好提携しました。令和6年には友好提携30周年を迎えました。
14 たて3の冒険館は、この建物の中にあります。植村記念○○スポーツセンター。
15 区の木「ケヤキ」、区の花「ニリンソウ」、区の鳥「○○セキレイ」
17 新年を祝う挨拶状です。お年玉付きのものもあります。○○賀状

よこのカギ

2 長崎県の平和公園にある平和祈念像の作者である北村西望(きたむらせい○○)氏による平和祈念像が、区役所正面玄関前に飾られています。
4 板橋区は都内でも有数の工業集積地です。印○○・製本会社の集積地で、全国でもトップクラスの製造品出荷額を誇ります。
5 令和6年1月に、荒川河川敷を活用した「かわまちづくり」に防災の視点をプラスした「板橋区○○まちづくり基本構想」を発表しました。
6 区では、イタリア・ボローニャ市との交流や、印刷産業が多く立地する特徴を活(い)かし、「○○○のまち板橋」の取組を進めています。
7 江戸時代に加賀藩主から徳川将軍に献上されていたという「氷室(○○ろ)の雪氷」。友好交流都市協定を締結している石川県金沢市から届けられます。
8 区内では赤塚・徳丸・四葉・大門・高島平地域で、コミュ二ティ○○「りんりんGO」を運行しています。
10 フェンシングには3つの種目があります。「フルーレ」「○○」「サーブル」。板橋区スポーツ大使・加納虹輝選手はこの種目の選手です。
12 3月の板橋Cityマラソンに向けて、公園に○○ニングしに行こう。
13 春の七草の1つ。「せり・○○○・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」。
14 板橋農業まつりでは、祭りの名物「野菜た○○船」のパレードがあります。
15 高島平の地名の由来となった、砲術家・高島秋帆(たかしましゅう○○)。徳丸原(現在の高島平一帯)で、日本初の洋式砲術調練を実施しました。
16 初詣に行って、どんな○○○○ごとをしようかな。
18 「令和5年度板橋区○○○意識意向調査」では、95.1パーセントの方が板橋区を住みやすく、83.9パーセントの方が今後も区内に住み続けたいと回答しています。

問題

A~Eの順に並べてできる言葉は何でしょう?

  1. たてのカギ15の○○の1文字目、よこのカギ15の○○の1文字目
  2. よこのカギ15の○○の2文字目
  3. よこのカギ5の○○の2文字目
  4. たてのカギ3の○○○○○○○の4文字目、、よこのカギ12の○○の1文字目
  5. たてのカギ9の○○○○○の4文字目、よこのカギ16の○○○○の4文字目

ヒント

今年一年が笑いに満ちた幸多い年でありますように。
注:正解は、広報いたばし1月18日号に掲載する予定です。

プレゼント

賞品・当選人数

  1. 板橋区観光大使坂東彌十郎さん サイン色紙…3人
  2. 板橋区スポーツ大使江村美咲選手 サイン色紙…3人
  3. 板橋区スポーツ大使上野優佳選手 サイン色紙…3人
  4. 植村冒険館オリジナルグッズステンレスボトル(黒)容量300ミリリットル…3人
  5. 絵本2冊セット(三浦太郎・オオノマユミ)…3人 注:どの作品かは受け取ってからのお楽しみに
  6. 区立美術館オリジナルクリアファイル(3枚セット)…5人
  7. いたばし観光キャラクター「りんりんちゃん」マスコット…5人
  8. 「りんりんちゃん」ボールペン・シャーペンセット…5人

プレゼント応募方法

正解者の中から抽選で、30人に賞品をプレゼント!

対象 区内在住・在勤・在学の方
申し込み 1月10日(必着)まで、はがき・電子申請で、広聴広報課広報係(郵便番号173-8501板橋区役所)電話3579-2022
注:答え、希望するプレゼントのアルファベット(1つのみ)、郵便番号、住所、氏名、年齢、本号の感想、今後「広報いたばし」で取り上げて欲しい特集・テーマ、区内在勤・在学の場合は勤務先(所在地)・学校名を明記。
注:1人1回のみ応募可。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。
注:電子申請で応募する場合の応募フォームは、下記リンクをご覧ください。

問い合わせ

広聴広報課広報係 電話3579―2022

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。