広報いたばしテキスト版(令和6年12月28日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055692  更新日 2024年12月28日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係

熱帯環境植物館企画展 らん・ラン・蘭展2025

開催案内

とき 1月3日(金曜日)から19日(日曜日)、午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
入館料 一般260円、小・中学生および65歳以上の方130円
注:土曜日・日曜日は小・中学生無料

内容

  • 着生ランと地生ラン
  • 愛好家が育てたラン
  • ランの販売コーナー など

期間中の催し

Aヘビのお正月工作

とき 1月4日(土曜日)午後2時から午後4時
内容 押し花・折り紙を使ったヘビの工作

Bパタパタ羽が動くインコの工作

とき 1月12日(日曜日)午後2時から午後4時
内容 紙コップ・ストローによる工作

ABいずれも

注:未就学児は保護者同伴
注:材料がなくなり次第終了
定員 50人

Cチョコっとガイド

とき 1月7日(火曜日)から17日(金曜日)の平日、午前11時から午前11時15分
内容 ランの解説

AからCいずれも

注:先着順。当日、直接会場へ。

D講習会「テラリウムで育てる森の宝石ジュエルオーキッド」

とき 1月19日(日曜日)午後2時から午後3時30分
内容 実演・解説
注:小さなランをプレゼント
講師 道草代表 石河英作
定員 20人(抽選)
注:小学3年生以下は保護者同伴
費用 1600円
申し込み 1月6日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp
注:申し込み記入例参照

AからDいずれも

注:入館料が別途必要

ところ・問い合わせ

熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館。ただし1月13日(祝日)は開館し14日(火曜日)休館〉

令和6年 板橋区のできごと

 今年も残すところあと少しとなりました。区の1年のできごと・取組などを振り返ります。

1月

  • 板橋区かわまちづくり基本構想「ITTA KAWAMACHI PROJECT」を発表

2月

  • 区役所で「いしかわ復興応援物産展」を開催

3月

  • 上板橋駅構内を「絵本のまち」オリジナルデザインでラッピング
  • 区内5カ所にオリジナルデザインマンホールを設置

4月

  • 産前産後支援事業(産後ドゥーラ)を開始
  • デフサッカー・仲井健人選手を板橋区スポーツ大使に委嘱

5月

  • いたばし地域クラブ「サイエンスクラブ」の活動開始

6月

  • 株式会社東急コミュニティーと地域住民等の見守り・地域づくりに関する協定を締結

7月

  • 新教育長に長沼豊氏が就任

8月

  • 子どもの意見を区政に届ける「いたばし子どもワークショップ」を開催

9月

  • 「板橋区SDGsプラットフォームポータルサイト」をオープン
  • 災害に強いまちをめざし、舟渡四丁目「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」に官民連携による防災施設を整備

10月

  • 「板橋のいっぴん」をふるさと納税の返礼品に新たに追加
  • 区役所でカナダ・バーリントン市姉妹都市提携35周年記念イベントを開催

11月

  • いたばし防災+(プラス)カタログ・ガイドブックを全戸配布
  • いたばし産業見本市で新たに「パブリックデー」を実施

12月

  • グリーンホールで障がい者週間記念行事「ともに生き活きふれあい広場」を開催

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

アロマとハーブの手ごね石けん作り

とき 1月25日(土曜日)午前10時から午前11時30分
講師 アロマテラピーインストラクター 枝光弘味
対象 4歳から未就学児とその保護者
定員 10組(区内在住・在勤の方を優先し抽選)
費用 1組1200円
持ち物 エプロンまたは汚れてもよい服装・持ち帰り用袋・クッキー型(お持ちの方)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月14日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可

早春を彩るハンギングバスケット作り

とき 1月26日(日曜日)、午前10時から正午・午後1時30分から午後3時30分、各1回制
講師 一般社団法人日本ハンギングバスケット協会東京支部指導員
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 各回15人(抽選)
費用 一般5000円、65歳以上の方・障がいがある方・高校生以下4370円
ところ・申し込み・問い合わせ 1月15日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚植物園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:申し込み記入例の項目と希望時間(午前・午後)を明記

親子ワークショップ「あそぶ つなぐ かかわりあう」

とき 2月2日(日曜日)・16日(日曜日)、各1日制、午後2時から午後4時
ところ 区立文化会館リハーサル室
対象 小学3年から中学3年生とその保護者
講師 東京演劇集団風 西垣耕造
内容 演劇療法を学んだ講師との遊び・ゲーム
定員 各日15組(申し込み順)
費用 1組2000円
申し込み 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団 電話3579-3130

はじめての親子スキーツアー

とき 2月22日(土曜日)から24日(休日)(2泊3日)
注:午前7時30分に区役所集合・24日(休日)午後6時に解散予定
注:往復貸切バス利用
宿泊 八ケ岳荘
内容 スキーレッスン・焼きマシュマロ作り・交流会など
対象 小学生とその保護者で、スキー初心者の方
定員 24人(抽選)
注:申し込み者が12人以下の場合は中止
費用 一般5万6000円、小・中学生4万9500円
注:スキーウェア・スキー板などのレンタル費用が別途必要
申し込み・問い合わせ 1月18日(必着)まで、往復はがきで、同荘 電話0266-66-2323(郵便番号399-0200長野県諏訪郡富士見町立沢字広原1-1322)
注:申し込み記入例の項目と参加者全員の氏名・年齢を明記
注:同荘ホームページからも申し込み可
注:当選者には、1月25日(土曜日)までに、電話で連絡。

芸術をあなたに

好評発売中

島津亜矢歌怪獣襲来ツアー2025

とき 3月15日(土曜日)、午前11時30分・午後3時30分、各1回制
注:30分前開場
ところ 区立文化会館大ホール
料金 8000円(全席指定)
注:未就学児入場不可

鑑賞無料

ロビーコンサート

とき 1月14日(火曜日)午後0時20分から午後0時50分
ところ 区立文化会館大ホールロビー
出演 伊崎善之(龍笛)ほか
曲目 越天楽など
定員 150人(先着順)
注:当日、直接会場へ。

問い合わせ

  • チケットのお求め…電話または区立文化会館チケット販売窓口(電話3579-5666、午前9時から午後8時)
  • 公演内容のお問い合わせ…電話で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(電話3579-3130、平日午前9時から午後5時)

区の人口と世帯数(12月1日現在)

世帯数(前月比)

334,878(-71)

人口(前月比)

  • 人口 579,001(-127)、うち外国人37,430
  • 男 283,268(-38)、うち外国人18,431
  • 女 295,733(-89)、うち外国人18,999

年齢別人口

年齢・人口(構成比)

  • 14歳以下…57,411(9.9パーセント)
  • 15から64歳…390,063(67.4パーセント)
  • 65歳以上…131,527(22.7パーセント)

注:割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。