広報いたばしテキスト版(令和7年1月25日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055988  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

郵送・オンラインなどでできる手続きをご利用ください。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

シニアのスマートフォン個別相談会

ところ・とき 

  • 仲町ふれあい館 電話3958-0163…2月1日(土曜日)・4日(火曜日)・6日(木曜日)・8日(土曜日)・11日(祝日)・13日(木曜日)・15日(土曜日)・18日(火曜日)・20日(木曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 中台ふれあい館 電話3934-2940…2月1日(土曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 徳丸ふれあい館 電話3934-8627…2月1日(土曜日)・3日(月曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・17日(月曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・24日(祝日)・28日(金曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 志村ふれあい館 電話3960-5885…2月3日(月曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)・17日(月曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・24日(祝日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
  • 高島平ふれあい館 電話3935-1775…2月4日(火曜日)・5日(水曜日)・6日(木曜日)・11日(祝日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時

注:1人20分程度
注:当日、直接会場へ。
対象 区内在住で、スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の方
持ち物 スマートフォン(当日貸出あり)
注:ふれあい館の利用登録が必要(本人確認書類を持参)
問い合わせ

  • 相談会について…スマートフォン相談会事務局 電話6906-5733(火曜日から金曜日、午前9時から午後5時)、板橋区長寿社会推進課計画調整係 電話3579-2371
  • ふれあい館の利用登録について…参加を希望するふれあい館

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が始まります

 4月から予防接種法に基づく定期予防接種となるため、対象者が変わります。
対象 過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがなく、次のいずれかの要件を満たす方

  • 4月から来年3月に65・70・75・80・85・90・95歳になる 注:100歳以上の方は全員対象
  • 60から64歳で、免疫機能障害で身体障害者手帳1級を持っている

注:50歳以上で対象に該当しない方で、すぐに接種をご希望の方は、1月下旬までに医療機関へお問い合わせください。
注:費用など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 予防対策課予防接種係 電話3579-2318

おためしフレイルチェック

とき 2月4日(火曜日)午前11時から午後2時30分
ところ 区立文化会館大ホールロビー
内容 フレイルチェック体験
注:1人10分程度
問い合わせ 長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376

I(あい)サロン

 参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 2月4日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
内容 ビジョンマップづくり
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

知的障がいがある方と青年たちの交流の場「広場あすなろ」メンバー募集

活動日 4月から来年3月のうち11日間(8月を除く)
内容 交流会・外出プログラム・クラブ活動など
注:交通費・材料費・傷害保険料などが必要
対象 次のいずれかの要件を満たす方

  1. 区内在住・在勤の15から29歳で、軽度の知的障がいがあり、特別支援学校などに通っていない
  2. 50歳以下で、Aの方と一緒に活動し、事業の企画・運営に関われる

募集人数 A12人(福祉園などで公的サービスを受けていない方を優先)B10人
選考 面接
申し込み・問い合わせ 2月28日(金曜日)まで、直接または電話で、まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉

地域自立支援協議会委員募集

募集人数 1人
任期 4月から2年間
対象 令和7年4月1日時点、区内在住の18歳以上で、平日昼間に区役所などで行う会議(年3回程度)に出席できる方
選考 作文
申し込み・問い合わせ 2月14日(消印有効)まで、作文「あなたが考える障がい者の自立とは」(800字程度)と、別紙に申し込み記入例(4面)の項目、区のほかの会議での委員歴を明記のうえ、郵送・ファクス・Eメールで、障がい政策課計画推進係(郵便番号173-8501)電話3579-2361 ファクス3579-4159 Eメールfukushi@city.itabashi.tokyo.jp

都営住宅入居者募集

募集内容

  1. ポイント方式…ひとり親世帯向け・高齢者世帯向けなど
  2. 抽選方式…単身者向け・車いす使用者向け・シルバーピア住宅

注:対象・募集戸数など詳しくは、募集案内をご覧ください。
募集案内の配布場所 2月3日(月曜日)から12日(水曜日)に、住宅政策課(区役所5階14番窓口)・庁舎案内(区役所1階)・赤塚支所・各地域センター・各区民事務所・各福祉課・東京都住宅供給公社ホームページ
注:夜間・土曜日・日曜日・祝日は、区役所の夜間受け付けで配布。
申し込み 2月18日(必着)まで、必要書類を郵送で、A同公社都営住宅募集センターB渋谷郵便局
注:いずれも同公社ホームページからも申し込み可
問い合わせ 同公社都営住宅募集センター 電話0570-010-810(申し込み期間中)・電話3498-8894(申し込み期間以外)、板橋区住宅政策課住宅運営係 電話3579-2187

休みます

高島平地域センター・高島平区民館

とき 2月2日(日曜日)
注:設備点検のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

区ホームページ

とき 2月2日(日曜日)午前10時から午後3時
注:機器点検のため
問い合わせ 広聴広報課広聴係 電話3579-2024

傍聴できます

環境教育推進協議会

とき 2月5日(水曜日)午後2時から午後4時
ところ 大会議室B(区役所9階)
内容 環境教育推進プラン・専門部会の活動報告など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月27日(月曜日)午前9時から、電話で、環境政策課環境教育係 電話3579-2233

国民健康保険運営協議会

とき 2月25日(火曜日)午後3時30分から午後5時
ところ 大会議室(区役所9階)
内容 国民健康保険条例の一部改正の審議など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月27日(月曜日)午前9時から、電話で、国保年金課管理係 電話3579-2401

基本構想審議会

とき 2月25日(火曜日)午後6時から午後8時
ところ 災害対策室(区役所4階)
内容 中間答申(素案)の審議など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月27日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、政策企画課総合調整係(区役所4階12番窓口)電話3579-2011 ファクス3579-4211 Eメールsk-schosei@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照

いたばし区民文芸 11月・12月分

歌壇 宇田川寛之 選

 八十路(やそじ)すぎこれがさいごのクラス会つどいし友は4分の1に 関雪子
 氷って水になるのと訊(き)いた子が頬張っている世界の不思議 田島ちひろ
 木犀の香り頼りに屋敷町友を訪ねて語り明かしぬ 鈴木昇
 天賞、八十代に入り最後と決まったクラス会。集まった級友がかつての四(し)分の一に減ってしまった寂しさ。地賞、幼き子には不思議がいたるところにある。氷が水になることもその一つだろう。人賞、旧友との再会、木犀(もくせい)の香りを頼りに訪ねた。「屋敷町」という固有名詞が効果的。

俳壇 中村和弘 選

 卒塔婆や金木犀の花吹雪 堀井和衷
 廃校の二棟校舎柿たわわ 和田幸久
 闇に聞く自販機の音すさまじや 北嶋仲雄
 天賞、卒塔婆に金木犀の花が花吹雪となって散る。あたかも死者を慎み冥福を祈るかのよう。地賞、廃校のがらんとした二棟ほどの校舎、生徒がいた頃と同じように柿のみたわわ。人賞、〈冷まじ〉は晩秋の季語。もう冬に近い冷冷としたさま。自販機の音で更に冷冷。

川柳 尾藤川柳 選

 妻の名を忘れる人と笑ひヨガ 朝田明己
 不可逆な日々が傷跡残してく 野村みどり
 共に老い犬のお散歩其れなりに 鈴木昇
 天賞、忘れたのは認知症か意識的、または無意識なのか…。現代社会のストレスや高齢化社会での笑いヨガの効用。地賞、時が癒やすと思われる心の傷だが、真の傷は思いの外深い。人賞、犬と老々の散歩。現代社会の投影とともに絆(きずな)を感じる。字余りの句が多い。川柳は定型詩でもあり、まず形式やリズムを大切に。その上に内容が輝くはず。

いずれも

申し込み・問い合わせ 2月3日(必着)まで、はがきに部門(短歌・俳句・川柳の別)、作品(1人各部門1作品で未発表のもの)と必要事項(申し込み記入例4面参照)を明記のうえ、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0014大山東町51-1)電話3579-3130
注:文字は楷書で丁寧に。漢字にはふりがなも明記。
注:入選作品の他誌への投稿はご遠慮ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。