広報いたばしテキスト版(令和7年2月1日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056038  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1.  催し名・コース
  2.  郵便番号・住所
  3.  氏名(ふりがな)
  4.  年齢
  5.  電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係

つながる ひろがる 絵本のまち板橋Vol.3

 板橋区では、「絵本」をキーワードに様々な事業を展開しています。この連載では、「絵本のまち板橋」に関わる皆さんを紹介します。

フリー編集者 細江幸世さん

PROFILE

子どもの本を中心に200冊以上の企画・編集に携わる。ブックガイドなどの執筆も多数。 白百合女子大学非常勤講師や、 学校司書、ボランティア向けの講習・講座の講師なども務める。

絵本を編集する

絵本は読者に様々なことを問いかける

 小学生の頃から本を読んだり文章を書いたりするのが好きで、大学時代の友人のひと押しで編集の道に進みました。
 板橋区では、いたばし国際絵本翻訳大賞受賞作の単行本の編集をきっかけに、中央図書館での講演会の企画提案なども行っています。昨年からは、板橋区・東京家政大学・ボローニャ国際絵本原画展の入選者などと協働で、子どもの自殺予防に関する絵本を制作しています。「絵本のまち板橋」のネットワークを活かしたこの斬新な取組で、子どもの心を支えられたらと思います。
 絵本は読者に様々なことを問いかけます。そんな絵本を中心とした活動が広がることで、赤ちゃんからお年寄りまで、立場や考えの違う人々が語り合い、想いをつないでいけたらいいですね。

問い合わせ

絵本のまち板橋について…政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

大山駅周辺地区まちづくりパネル展

とき 2月28日(金曜日)までの平日、午前8時30分から午後5時
ところ ギャラリーモール(区役所1階)
問い合わせ まちづくり調整課大山まちづくり第一係 電話3579-2449

パネル展「清掃事業の歴史」

とき 2月1日(土曜日)から28日(金曜日)、午前9時から午後5時
内容 江戸時代から現在のごみ処理の仕組み・清掃工場の歴史
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374

渋沢栄一物産展

とき 2月4日(火曜日)から6日(木曜日)、午前11時から午後3時(各日とも売り切れ次第終了)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 渋沢ゆかりの自治体・板橋のいっぴんなどの物産展、パネル展、渋沢関連動画の上映など
注:詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251

いっしょに考えようユニバーサルデザインのこと

 ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・障がいの有無などにかかわらず、だれもが自分らしく暮らせる環境をつくることです。身近な事例・クイズなどで、ユニバーサルデザインを楽しく学べる展示・ワークショップを行います。
とき 2月10日(月曜日)から14日(金曜日)、午前9時から午後5時(11日(祝日)を除く、最終日は午後3時まで)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
問い合わせ 障がい政策課ユニバーサルデザイン推進係 電話3579-2252 ファクス3579-4159

ニリンソウの育て方講習会

とき 2月22日(土曜日)、午前10時30分から午前11時・午後2時から午後2時30分、各1回制
注:苗をプレゼント
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 各回25人(抽選)
費用 550円
持ち物 持ち帰り用袋
ところ・申し込み・問い合わせ 2月12日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚植物園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:申し込み記入例の項目と希望の回(午前・午後)を明記

アロマオイル作りとセルフハンドマッサージ

とき 2月8日(土曜日)午前10時30分から正午
講師 はなうた茶房 小杉淳子
対象 区内在住・在勤の方
定員 15人(申し込み順)
費用 500円
ところ・申し込み・問い合わせ 2月3日(月曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照

成増アートギャラリー展示案内

心かよう世代交流ひこばえ絵画展

とき 2月8日(土曜日)午前11時から午後6時・9日(日曜日)午前9時から午後5時30分
内容 絵画550点など

問い合わせ

成増アートギャラリー 電話3977-6061 

サークルだより

注:活動日時・場所などは変更になる場合あり。詳しくは、各サークルにお問い合わせください。
掲載のお問い合わせは広聴広報課広報係へ 電話3579-2022

  • 軟式野球「サンピース」…20歳以上の女性歓迎 毎週土曜日・日曜日 午前9時から午後5時の間で2時間程度 区内各野球場 月額2000円 電話加藤090-2312-8805
  • 悠喜カラオケサークル…月3回木曜日 午後6時から午後8時 志村坂上地域センター 月額4500円 電話椎名3939-7545
  • 英会話サークル「レモンティ」…60歳以上の初級者対象 月3回月曜日 午後1時から午後2時 区立文化会館 入会金1000円・月額4200円 電話篠原080-6890-3728
  • 社交ダンス「サン・ダンスサークル」…初級・中級者歓迎 第1・2・4・5月曜日 午後2時から午後4時 まなぽーと大原 月額4000円 電話内田3965-6092
  • 健康体操けやきの会…55歳以上の女性歓迎 月4回月曜日 午前9時30分から午前11時30分 上板橋健康福祉センター 入会金500円・月額1500円 電話土屋6780-1212
  • 水彩画「はなみずき」…50歳以上の方歓迎 月2回火曜日 午前9時から正午 七軒家公園(上板橋2-38-3) 月額2000円 電話笠松3963-0792

社会福祉協議会からのご案内

子どもの居場所(子ども食堂)出張立上げ説明会

とき 2月6日(木曜日)午後6時30分から午後8時
ところ 熊野地域センター
定員 60人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、子どもの食・居場所支援事業 電話3964-0236

グリーンライフ

フクジュソウ

 キンポウゲ科の多年草で、当園では年末から芽を出し始めます。スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる春を告げる花です。
 3から4センチメートルの黄色い花は花弁を使って太陽の光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引します。
 当園の冬の風物詩といえばシモバシラですが、この時期フクジュソウも開花に向けて日に日に生長し、開花前の黄色いツボミや雪解けに咲く花は見る人の心を和ませてくれます。昨年は2月初旬に、万葉園入口の右側部分が一番早く開花しました。

問い合わせ

赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:植物に関する相談を受け付けています。

魅力発信 いたばしナビ

2月のテーマ 「子育てしやすい板橋区!?板橋ママ座談会」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。