広報いたばしテキスト版(令和7年2月1日号)3面
注:費用の明示がないものは無料
飼い猫の去勢・不妊手術費助成制度を終了します
令和6年度をもって、同制度を終了します。最終受け付けは3月31日(月曜日)です。なお、野良猫の去勢・不妊手術費助成事業については、継続します。
手続きは板橋区保健所・各区民事務所・各健康福祉センター(板橋を除く)で受け付けています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:予算上限額に達し次第、最終受け付け日より前に受け付けが終了する場合があります。
問い合わせ 生活衛生課管理係 電話3579-2332
日本語スピーチ大会
とき 2月22日(土曜日)午後2時から午後5時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 外国籍の方による日本・自国の文化などをテーマにしたスピーチなど
定員 200人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内) 電話3579-2015
知的障がい者相談員による相談会
とき 2月21日(金曜日)午前10時から正午
注:相談時間は1人30分程度
ところ グリーンホール701会議室
対象 区内在住で、知的障がいがある方またはその家族
定員 3人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月3日(月曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
注:申し込み記入例(4面)の項目と希望時間、相談内容を明記。
注:相談会以外でも相談は随時受け付け
フレイルチェック測定会
とき・ところ
- 2月28日(金曜日)…高島平区民館
- 3月5日(水曜日)…常盤台地域センター
- 3月11日(火曜日)…板橋地域センター
- 3月17日(月曜日)…下赤塚地域センター
注:午後2時から午後4時
内容 講義「フレイル予防」・体力測定など
対象 区内在住の50歳以上で、要介護認定を受けておらず、半年後に行う同測定会に参加できる方。
注:参加経験がある方は、前回の参加から半年以上経過した方。
定員 各日20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 2月14日(必着)まで、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日、希望日(第3希望まで)を明記。
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
膠原病の方の交流会
とき 3月4日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 A療養上の体験の情報交換Bタオル体操など
講師 B運動指導員
対象 区内在住・在勤で、膠原病を患っている方とその家族
定員 15人(申し込み順)
持ち物 フェイスタオル
申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課地域保健係 電話3579-2821
両親学級
ところ・とき
- 志村健康福祉センター…3月15日(土曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時、各1回制
- オンライン…3月30日(日曜日)午後1時30分から午後3時
内容 妊娠中の過ごし方・沐浴(もくよく)指導など
対象 各開催日時点で、A妊娠24週から36週B妊娠24週から38週の初産の方とそのパートナー
定員 A各回20組B80組(いずれも妊娠週数が多い方を優先し抽選)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 株式会社ポピンズプロフェッショナル 電話3447-5826(平日、午前9時から午後5時)、板橋健康福祉センター 電話3579-2333
講演会「みんなで考える防災」
とき 2月15日(土曜日)午前10時から正午
注:当日、直接会場へ。
ところ 区立文化会館大ホール
内容 阪神・淡路大震災の震災経験など
講師 震災語部(かたりべ) 米山正幸
問い合わせ 地域防災支援課消防防災担当係 電話3579-2158
一般社団法人板橋産業連合会の講座
生成AI活用講座
とき 2月25日(火曜日)午後2時から午後4時
内容 講義「ChatGPTの活用方法」
講師 株式会社マックスR代表取締役 二宮雅規
対象 区内在住・在勤の会社員
定員 30人
子ども起業塾
とき 3月15日(土曜日)午前9時30分から午後6時
内容 会社経営のバーチャル体験
対象 区内在住・在学の小学4から6年生
定員 24人
費用 1000円
いずれも
注:申し込み順
注:申し込み方法など詳しくは、一般社団法人板橋産業連合会ホームページをご覧ください。
ところ 板橋産連会館(仲宿54-10)
問い合わせ 同連合会 電話3962-0131、板橋区産業振興課工業振興係 電話3579-2193
10の筋トレ合同大会
とき 2月28日(金曜日)午後2時から午後4時
ところ 成増アクトホール
内容 講演「介護予防・フレイル予防のための持病の管理」・10の筋トレの実演
講師 公益社団法人板橋区医師会副会長 鈴木陽一ほか
対象 区内在住・在勤の方
定員 200人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月3日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120
渋沢栄一公開講座
とき 3月4日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ 板五米店(仲宿40-1)
内容 講義「論語」
講師 平成国際大学新学部設置準備室学術顧問 山口謠司
定員 10人(抽選)
申し込み・問い合わせ 2月18日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、くらしと観光課観光振興係(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2251
注:申し込み記入例(4面)参照
ファミリーサポート援助会員養成研修
とき 3月25日(火曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 2月3日(月曜日)午前9時から、電話で、同センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)
板橋区LINE公式アカウントをご活用ください
「板橋区LINE公式アカウント」では、防災、子育て、ごみ・リサイクルなどのくらしに関する情報や、イベント情報のほか、受け取りたい情報をカテゴリー別に選択することができます。
友だち追加方法
LINEアプリホーム画面のID検索から「@itabashi」を検索し登録
注:通信料がかかります。
注:そのほかの利用方法など、詳しくは下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ
- 情報配信について…広聴広報課報道係 電話3579-2025
- 利用方法について…IT推進課DX推進係 電話3579-2043
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。