広報いたばしテキスト版(令和7年3月1日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係
SDGsストーリー Vol.3
この連載では、板橋区SDGsプラットフォームポータルサイトで特集している、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業・団体などを紹介します。
食を通じて板橋区の皆さんに恩返しを
株式会社モスフードサービス執行役員 社長室長 金田 泰明さん
モスバーガーは、昭和47年に成増に1号店を開店しました。板橋区とは、令和4年には成増駅を「なりもす駅」と表現するイベントを開催しました。昨年10月には能登の震災復興支援のために産官学連携で「金沢カレーカツバーガー」を開発し、区内と北陸3県で限定販売するなど、連携して様々な取組を行ってきました。
モスバーガーの大半の店舗は、その土地のオーナーが経営するフランチャイズ経営の形態を取っているため、店舗を経営していくためには地元で愛されることが不可欠です。「現在のモスフードサービスがあるのは、地元の皆さんが支えてきてくれたからこそ」という感謝の気持ちを忘れずに、今後も板橋区を中心に「食を通じた人の幸せ」をかなえていきたいです。
会社情報
所在地/品川区大崎2-1-1 設立/1972年
問い合わせ
政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515
いたばしSDGsフォーラム
とき 3月14日(金曜日)午後3時から午後6時
ところ ハイライフプラザ
内容 SDGsプラットフォーム制度に関する説明会、ワークショップ、区・参加者による交流会
対象 区内で事業・活動を行う企業・団体など
注:個人を除く
定員 100人(申し込み順)
申し込み 電子申請(区ホームページ参照)
問い合わせ 政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515
高島平イベント「#平暮らしキャラバン」
とき 3月15日(土曜日)午前10時から午後3時
注:雨天時は3月20日(祝日)に順延
ところ 旧高島七小(高島平3-13-3)
内容 ランニングバイク、ドローン操縦体験、子ども向けワークショップなど
問い合わせ 高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183
アーバンデザインスクール
とき 3月15日(土曜日)午後1時から午後2時
ところ 旧高島七小(高島平3-13-3)
内容 講義「高島七小のグランドフィナーレ」
講師 ねぶくろシネマ実行委員長 唐品知浩
定員 30人(申し込み順)
申し込み 3月3日(月曜日)から、電子申請(区ホームページ参照)
問い合わせ 高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183
植物観察会
とき 3月15日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
注:当日、直接会場へ。
注:雨天中止
ところ・問い合わせ 赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
こども六法講演会
とき 3月23日(日曜日)午後2時から午後3時
講師 児童書作家 山崎聡一郎
定員 50人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 3月14日(金曜日)まで、電子申請(区立図書館ホームページ参照)で、中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館〉
やさしい日本語ワークショップ
とき 3月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ グリーンホール703会議室
内容 グループワーク「やさしい日本語の使い方」など
講師 早稲田大学教授 柳田直美
定員 30人(抽選)
申し込み・問い合わせ 3月17日(必着)まで、はがき・ファクスで、公益財団法人板橋区文化国際交流財団(郵便番号173-0015栄町36-1グリーンホール内)電話3579-2015 ファクス3579-2295
注:申し込み記入例参照
注:同財団ホームページからも申し込み可
戸田橋緑地周辺の野草写真展
とき 3月1日(土曜日)から31日(月曜日)、午前9時から午後5時
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
やさしい日帰り登山講座
とき 4月12日(土曜日)
注:午前9時に京王高尾線「高尾山口」集合・午後3時30分高尾登山鉄道「高尾山」解散予定
内容 高尾山登山
注:歩行時間は約4時間
講師 登山家 山口章ほか
対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員 20人(申し込み順)
注:申し込み者が8人以下の場合は中止
費用 一般3000円・高校生以下1000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館〉
グリーンカレッジホールの催し
ウクレレ教室(基礎コース)
とき 4月1日から7月のうち12日間、各火曜日、午前9時30分から午前11時30分
講師 日本ウクレレ公認指導員 遠藤健
対象 区内在住・在勤の方
定員 20人
費用 7200円
持ち物 ウクレレ
注:貸出あり(10本、申し込み順)
大正琴体験教室
とき 4月4日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)、3日制、午前10時から正午
講師 琴生流大正琴指導者 小原壮子
対象 区内在住・在勤の方
定員 13人
費用 1500円
健康イスヨガ教室
とき 4月8日から6月のうち6日間、各火曜日、午後2時から午後3時20分
講師 介護予防指導士 伊藤典子
対象 区内在住・在勤の方
定員 25人
費用 4200円
キッズヒップホップ教室
とき 4月12日から6月のうち6日間、各土曜日、A午前9時15分から午前9時55分B午前10時から午前11時
講師 ダンサー 榎本奈緒
対象 区内在住のA3から6歳B7から12歳
定員 AB各20人(申し込み順)
費用 AB各3600円
卓球教室
とき 4月14日から6月のうち8日間、各月曜日、A午後1時30分から午後2時50分B午後3時から午後4時20分
講師 公益社団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者 島田邦明
対象 区内在住・在勤のA初心者B経験者
定員 AB各12人
費用 A6400円B7200円
持ち物 卓球ラケット(お持ちの方)
いずれも
注:申し込み順
ところ・申し込み・問い合わせ 3月1日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
まなぽーと大原の催し
大原サークル公開教室
- フォークダンス…とき 4月1日から22日の毎週火曜日、4日制、午後1時30分から午後2時30分 定員 10人
- やさしい大正琴…とき 4月2日(水曜日)午前10時から午前11時30分 定員 7人
注:申し込み順
対象 区内在住・在勤・在学の方
申し込み 3月3日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原
大原ICTパソコン講座
コース・とき・内容
- 4月14日(月曜日)・28日(月曜日)・5月12日(月曜日)・26日(月曜日)…ワード基本、名刺等、案内状、お絵かき
- 4月8日(火曜日)・22日(火曜日)・5月13日(火曜日)・27日(火曜日)…文章編集、家計簿、住所録、宛名シール
- 4月16日(水曜日)・23日(水曜日)・5月14日(水曜日)・21日(水曜日)…エクセル基本、基本的な関数
- 4月10日(木曜日)・24日(木曜日)・5月8日(木曜日)・22日(木曜日)…エクセル基本、住所録、家計簿、カレンダー
- 4月12日(土曜日)・5月10日(土曜日)…パソコンお困りごと勉強会
注:AからD4日制E2日制
注:AD午前10時から正午B午後6時30分から午後8時30分CE午後2時から午後4時
講師 ICTサポートボランティア
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
定員 A8人BからE10人(いずれも抽選)
持ち物 パソコン
申し込み 3月11日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
注:申し込み記入例参照
注:締切後空きがある場合は、3月18日(火曜日)午後1時から、直接または電話で受け付け(申し込み順)。
いずれも
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
広報番組 魅力発信!いたばしナビ
3月のテーマ 「デフサッカー・スポーツ大使 仲井健人選手特集」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。