広報いたばしテキスト版(令和7年4月19日号)3面
夜間・休日診療に関する案内は、毎月第4土曜発行号に掲載しています
注:費用の明示がないものは無料
板橋区協定施設でリフレッシュしよう
区民のみなさんが、割引料金や宿泊特典付きで利用できる民間などの保養施設を紹介します。対象施設・料金など詳しくは、くらしと観光課(情報処理センター6階)・いたばし観光センターなどで配布する冊子「旅のとも」や、区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住・在勤・在学の方(一部施設を除く)
施設 協定保養施設(8施設)・フレンドシップ(9自治体)
協定保養施設・フレンドシップの予約方法
予約・問い合わせ 電話・ファクス・Eメール(一部施設を除く)で、各施設(フレンドシップ妙高は妙高高原観光案内所)
注:協定保養施設利用または、フレンドシップ利用であることをお伝えください。
注:区内在住・在勤・在学が確認できるものを現地でご提示ください。
注:利用の取消・変更がある場合は、申し出の時期により、所定のキャンセル料が必要。
注:別途入湯税・サービス料がかかる場合あり。
問い合わせ
くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251
4月から男女平等推進センターの受付体制が変わりました
従来のチャット相談からLINEを活用した相談に変更し、男性及び性的マイノリティの方の面談を開始しました。家庭・職場での人間関係やDV、性別に起因する悩みなどを相談できます。ぜひ、ご利用ください。
注:詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
特別弔慰金の請求を受け付けます
令和7年4月1日(基準日)において、恩給法による公務扶助料・戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受ける方(戦没者等の妻・父母など)がいない場合に支給されます。
対象 戦没者等の死亡当時の遺族でAからDの先順位の方1人
- 基準日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
- 戦没者等の子
- 戦没者等の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
注:死亡当時の生計関係などにより、順番が入れ替わります。
- AからC以外の戦没者等の三親等内の親族(甥・姪など) 注:戦没者等の死亡時まで、引き続き1年以上の生計関係を有していた方。
支給内容 額面27万5000円・5年償還の記名国債
請求期限 令和10年3月31日(金曜日)
注:詳しくは、お問い合わせください。
請求・問い合わせ 直接(7月31日(木曜日)までは事前に予約が必要)または郵送で、生活支援課援護係(区役所8階15番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2212または赤塚支所住民サービス係(郵便番号175-0092赤塚6-38-1)電話3938-5113
令和7年度区政事務事業説明会を行います
とき 4月22日(火曜日)午後4時から
内容 区の重点施策などの紹介
注:YouTube区公式チャンネルで配信
問い合わせ 地域振興課地域振興係 電話3579-2163
介護者こころの相談
とき 5月13日(火曜日)、午後2時から・午後3時から、各1回制
内容 臨床心理士による介護の悩み相談
対象 区内在住で、65歳以上の家族を介護している方
定員 各回1人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月21日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター特別援護係 電話5970-1115
外国人のための法律相談
とき 5月15日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分
注:相談時間は1人30分
内容 電話・オンライン会議システム「Zoom」によるビザ・労働・離婚などの相談
対象 外国籍の方
申し込み 5月8日(木曜日)まで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団(グリーンホール内)電話3579-2015
花づくりグループ参加団体募集
内容 公園の花壇での花苗の植え付け・水やり・除草などのボランティア活動
注:活動場所は区と協議のうえ決定
注:花苗などの支給(年2回)あり
注:樹木・野菜・果物は植え付け不可
対象 区内在住の3人以上で構成される団体(同居親族・姻族を除く)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 南部土木サービスセンター地域連携係 電話3579-2532、北部土木サービスセンター地域連携係 電話5398-1259
さつきフェスティバル出品者・受講生募集
さつき出品者
とき 5月11日(日曜日)から15日(木曜日)、午前8時30分から午後5時(最終日は午後4時まで)
注:1人3点まで。さつきの搬入は5月10日(土曜日)午前9時から午前10時30分・搬出は15日(木曜日)午後4時から午後5時に区役所。
申し込み 4月30日(水曜日)午前9時から、電話で、赤塚支所都市農業係
寄せ植え教室受講生
とき 5月16日(金曜日)午前10時から午前11時30分
講師 JA東京あおば板橋地区園芸部会 松澤智昭
定員 20人(抽選)
費用 1000円
申し込み 4月28日(必着)まで、往復はがきで、赤塚支所都市農業係(郵便番号175-0092赤塚6-38-1)
注:申し込み記入例(4面)参照
いずれも
ところ イベントスクエア(区役所1階)
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
はじめての歯みがきひろば
とき 5月23日(金曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和6年3月から7月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳・バスタオル
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
骨粗しょう症予防検診
とき 5月から来年2月
ところ 区内協力医療機関
内容 問診、骨密度・握力測定
対象 区内在住で、来年3月31日時点で40・45・50・55・60・65・70歳になる女性の方
注:対象者には、4月24日(木曜日)に受診券をお送りします。
注:4月以降に転入した対象者は、申し込みが必要。直接または電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319(申し込み記入例4面の項目と生年月日を明記)。
注:骨粗しょう症で治療中・経過観察中の方は受診不可
費用 500円
注:A70歳の方B生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方C住民税非課税世帯の方は無料。BCは事前に健康推進課へ申請が必要(受診後の申出による費用の返還は不可)。
問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312
離乳食から幼児食へのすすめ方
とき 6月3日(火曜日)、午前10時から午前11時・午後2時から午後3時、各1回制
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点で生後9か月から1歳6か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 各回10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、板橋健康福祉センター 電話3579-2333
医師によるもの忘れ相談
とき・ところ・申し込み電話
- 5月14日(水曜日)…高島平地域センター 注:申し込みは三園おとしより相談センター 電話3939-1101
- 5月15日(木曜日)…グリーンホール503会議室 注:申し込みは仲宿おとしより相談センター 電話5944-4611
- 5月24日(土曜日)…前野地域センター 注:申し込みは前野おとしより相談センター 電話5915-2636
- 5月26日(月曜日)…成増アクトホール 注:申し込みは成増おとしより相談センター 電話3939-0678
- 5月30日(金曜日)…蓮根おとしより相談センター 電話5970-9106
注:午後1時10分から・午後1時50分から、各1回制。
対象 区内在住で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 4月21日(月曜日)午前9時から、電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター
傍聴できます
男女平等参画審議会
とき 5月2日(金曜日)午後3時から午後5時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 男女平等参画社会実現のための行動計画の答申案の検討
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 4月21日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
休みます
男女平等推進センター
とき 4月28日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790
成増図書館
とき 5月19日(月曜日)から24日(土曜日)
注:資料点検・整備のため
問い合わせ 成増図書館 電話3977-6078〈第3月曜日・月末日休館〉
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。