広報いたばしテキスト版(令和7年4月19日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057610  更新日 2025年4月19日

印刷大きな文字で印刷

郵送・オンラインなどでできる手続きをご活用ください。詳しくは、区ホームページをご覧ください

板橋の未来を描きます

板橋区基本構想審議会「中間答申」を公表しパブリックコメント(意見)を募集します

 区は、平成27年に議決した基本構想の将来像「未来をはぐくむ緑と文化のかがやくまち“板橋”」の実現に向け、基本計画などを推進してきましたが、計画期間の終了が近づき、次期基本構想・基本計画の策定を進めています。
 そのため、「板橋区基本構想審議会」を設置し、新たな区の将来像などについて議論を重ね、このたび中間答申をまとめました。今回は、その概要をお知らせします。

基本理念

基本構想の実現に取り組むすべての人が念頭に置くべき基本的な考え方

ひとの視点「あたたかいこころでともに歩む」

 すべての人が多様性を認め合い、互いに支え合うこころを大切にし、ともに成長し、歩んでいくあたたかいまちをみんなでつくります。

まちの視点「笑顔あふれるまちをみんなでつくる」

 世代を超えた交流と学びを通じて、一人ひとりが幸せを感じ、笑顔あふれる魅力的なまちをみんなでつくります。

みらいの視点「ゆたかな環境を未来へつなぐ」

 自然環境、都市環境などの様々な環境を守り育て、育んできた文化を次世代に引き継ぎ、持続可能でにぎわいあふれるまちをみんなでつくります。

将来像

概ね10年後の区のめざす姿

~新たなページを「開く」ように未来を描き、ともに「切り拓いていく」~
未来をひらく 緑と文化のかがやくまち“板橋”

将来像が実現されたまちの姿

誰もが幸せを実感している

 豊かな自然や歴史、文化が守られつつ新たな魅力も創出され、すべての人々が幸せを実感できるまちづくりが進んでいます。

つながりと愛着がはぐくまれている

 人と人、人と地域のつながりを大切にするあたたかな社会が形成され、多様な人々が活発に交流し、板橋での暮らしや地域に対する愛着と誇りが深まっています。

将来像につながる「9つのめざす姿」

将来像の実現に向け、将来像を9つの視点から具体化した概ね10年後の「めざす姿」

(1)子ども・若者・子育て世代が住みたくなるまち【子ども・若者】

 板橋の宝であり、未来を担う子どもたちが笑顔で暮らせるためには、子どもや若者、子育て世代一人ひとりが板橋での暮らしに愛着と誇りを感じ、住みたい・住み続けたいと思うまちづくりを進めることが大切です。
 子ども・若者・子育て世代が住みたくなるまちをめざします。

(2)学びを通じて成長と幸せを実感できるまち【教育】

 子どもからおとなまで、あたたかなこころをはぐくむためには、生涯を通じて学び続け、成長を実感することで幸せを感じられるまちづくりを進めることが大切です。
 学びを通じて成長と幸せを実感できるまちをめざします。

(3)安心して住み慣れた地域で暮らせるまち【福祉・介護】

 誰もが安心して住み慣れた板橋で暮らし続けていくためには、どのような時でも、一人ひとりがあたたかいこころでともに支え合えるまちづくりを進めることが大切です。
 安心して住み慣れた地域で暮らせるまちをめざします。

(4)すべての人が健康で自分らしく輝けるまち【健康】

 人生100年時代を迎える中、誰もが生涯を通じて生きがいを感じ、幸せを実感するためには、一人ひとりが健康を持続できるまちづくりを進めることが大切です。
 すべての人が健康で自分らしく輝けるまちをめざします。

(5)スポーツ・文化に親しみ魅力へつなげるまち【スポーツ・文化】

 誰もが笑顔あふれるまちをみんなでつくるためには、スポーツや文化を身近に感じることができ、次世代に板橋の文化を継承できるまちづくりを進めることが大切です。
 スポーツ・文化に親しみ魅力につなげるまちをめざします。

(6)板橋らしい産業の魅力を創造・発信するにぎわいあふれるまち【産業】

 板橋の特徴的な工業・商業・農業が持続的に発展し、 区民の生活が豊かになるためには、業歴や業種などの垣根を越え、それぞれの強みを活かしてつながることで生まれる、これまでにない革新的な価値の創造、ひいては魅力あふれる板橋産業ブランドの確立に向けたまちづくりを進めることが大切です。
 板橋らしい産業の魅力を創造・発信するにぎわいあふれるまちをめざします。

(7)みどり豊かで人と地球にやさしいまち【環境】

 板橋が誇る豊かな自然環境を未来へつなぐためには、一人ひとりがあたたかいこころでみどりと共存できる人と地球にやさしいまちづくりを進めることが大切です。
 みどり豊かで人と地球にやさしいまちをめざします。

(8)地域で支え合い安心・安全に暮らせるまち【防災・危機管理】

 災害、犯罪、事故などあらゆる危機から生命と財産を守り、誰もが安心・安全を実感するためには、みんなが「板橋を守る」意識を持ち、人と人、また人と地域のつながりを高められる強靭なまちづくりを進めることが大切です。
 地域で支え合い安心・安全に暮らせるまちをめざします。

(9)身近な暮らしの中でこころの豊かさを感じる魅力にあふれるまち【都市づくり】

 持続可能なまちを未来へつなぐためには、一人ひとりが板橋に愛着を感じ、次世代に誇れるまちづくりを進めることが大切です。
 身近な暮らしの中でこころの豊かさを感じる魅力にあふれるまちをめざします。

全文の閲覧と意見の募集

閲覧場所 政策企画課(区役所4階12番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する個人・法人・団体など
閲覧期間 4月19日(土曜日)から5月12日(月曜日)
意見書の提出 5月12日(必着)まで、申し込み記入例(4面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名、区内で活動する個人・法人・団体の場合は活動内容を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメール・区ホームページで、政策企画課総合計画係 ファクス3579-4211 Eメールsk-sseisaku1@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

問い合わせ

政策企画課総合計画係 電話3579-2013
 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。