広報いたばしテキスト版(令和7年5月10日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057881  更新日 2025年5月10日

印刷大きな文字で印刷

注:「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

夏の八ヶ岳荘の一般利用受け付けが始まります

夏季期間 7月22日(火曜日)から8月24日(日曜日)
対象 区内在住・在勤・在学の方が代表の団体(29人以下)
注:30人以上での利用の場合はお問い合わせください。
定員 一般棟67人(14室)・キャンピングリゾート3テント・テントサイト9サイト
注:いずれも抽選
利用料金

  • 一般棟(1泊)…一般2800円・子ども1000円
  • キャンピングリゾート(1泊)…一般3500円・子ども1250円
  • テントサイト(1泊)…一般560円・子ども200円

注:障がいがある方は上記料金の半額・介護者は1人まで無料、4から14歳は子ども料金、3歳以下は無料。
注:ランタンの無料貸出あり
注:宿泊者は、体育館・研修施設などを無料で利用可(利用不可日あり)。
注:食事料金など詳しくは、八ケ岳荘ホームページをご覧ください。
申し込み 5月23日(必着)まで、往復はがき(1団体1枚)で八ケ岳荘(郵便番号399-0200長野県諏訪郡富士見町立沢字広原1-1322)
注:申し込み記入例(4面)の項目と部屋数(和室・洋室・和洋室の希望も)またはキャンピングリゾート・テントサイトの利用の旨、希望日、宿泊日数(3泊以内・第3希望まで)、利用予定人数を明記。

抽選後の夏季期間中の空き室

申し込み 6月23日(月曜日)午前9時から、電話で、八ケ岳荘
注:24日(火曜日)以降は、同荘ホームページからも申し込み可

ところ・問い合わせ

八ケ岳荘 電話0266-66-2323

国民年金第3号被保険者の手続きはお済みですか

 第3号被保険者とは、第2号被保険者(厚生年金加入者など)に扶養されている配偶者です。

A第3号被保険者の届出

 第3号被保険者となるためには、扶養家族の認定を受けたうえで、第2号被保険者の勤務先への届出が必要です。扶養認定の条件など詳しくは、勤務先にご確認ください。

B第1号被保険者への変更手続き

対象 国内在住の20から59歳で、次のいずれかの要件を満たす第3号被保険者

  • 配偶者(第2号被保険者)が退職したまたは65歳になった(配偶者に受給資格がない場合を除く)
  • 配偶者の扶養から外れた(本人が厚生年金に加入した場合を除く)

持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、年金手帳または基礎年金番号通知書、配偶者の退職日または扶養から外れた日がわかる書類(資格喪失証明書・離職票など)
注:別世帯の代理人は委任状・代理人の本人確認書類が必要
申請 直接、国保年金課国民年金係(区役所2階25番窓口)または各区民事務所
注:治療や観光などを目的とした長期滞在のために海外から来た方は、第1号・第3号被保険者の対象にならない場合があります。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

C離婚時の年金分割制度があります

 離婚時、婚姻期間中の厚生年金保険料納付記録を分割して、それぞれの年金受給額に反映させる制度があります。離婚後2年以内に手続きが必要です。詳しくは、お問い合わせください。

問い合わせ

AB板橋区国保年金課国民年金係 電話3579-2431C板橋年金事務所 電話3962-1481

区立高齢者住宅・区営住宅などの入居者募集

募集内容・戸数

  • 区立高齢者住宅(けやき苑)…65歳以上の1・2人向け1戸
  • 区営住宅…家族向け(一般)13戸
  • 改良住宅…2人以上向け2戸
  • 都営住宅(板橋区地元割当)…1・2人向け3戸、2人以上向け3戸、3人以上向け2戸

注:詳しくは、募集案内をご覧ください。
募集案内などの配布場所 5月21日(水曜日)から29日(木曜日)に、住宅政策課(区役所5階14番窓口)・庁舎案内(区役所1階)・赤塚支所・各地域センター・各区民事務所・各福祉課・区ホームページ
注:夜間・土曜日・日曜日は、区役所の夜間受け付けで配布。
申し込み 6月3日(必着)まで、申し込み書を郵送・電子申請(区ホームページ参照)で、住宅政策課住宅運営係
問い合わせ 板橋区住宅政策課住宅運営係 電話3579-2187、株式会社東急コミュニティー(板橋区役所内)電話 5943-5006

雨水タンク購入費用を助成します

 雨水を植物への水やり・災害時の雑用水などに有効利用できる雨水タンクの購入費用を助成します。
注:事前に申請が必要。詳しくは、お問い合わせください。
助成金額 購入費用の2分の1(上限2万2000円)
問い合わせ 環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593

ベンチャー企業・起業家支援賃料を補助します

 新しい技術・ビジネスモデルにより成長をめざすベンチャー企業や創業間もない事業者に、賃料の一部を補助します。
補助金額 費用の2分の1(上限20万円)
申請期間 5月12日(月曜日)から6月13日(金曜日)
注:対象・申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 産業振興課工業振興係 電話3579-2193

行政相談をご利用ください

 国の仕事などに関する苦情・要望などがある場合に、総務大臣から委嘱された行政相談委員が相談に応じます。

出張相談

とき 5月22日(木曜日)午後1時から午後4時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
注:当日、直接会場へ。

行政相談

とき 第2・4水曜日(祝日・5月14日を除く)、午後1時から午後4時(予約制)
ところ・申し込み 相談希望日の1週間前の午前9時から、電話で、区民相談室(情報処理センター4階)

いずれも

問い合わせ 区民相談室 電話3579-2288

公園刈り込みボランティア募集

とき・ところ(各1日制)

  1. 5月27日(火曜日)…板橋区平和公園
  2. 5月29日(木曜日)…氷川つり堀公園(氷川町21-15)・渓流公園(本町28番地先)
  3. 6月3日(火曜日)…小豆沢公園(小豆沢3-8)
  4. 6月5日(木曜日)…赤塚新町公園(赤塚新町3-35-1)
  5. 6月10日(火曜日)…高島平緑地(高島平3-14)
  6. 6月12日(木曜日)…高島平緑地(高島平9-1)

注:午前9時30分から午前11時30分
注:雨天時は翌日に順延(Bは渓流公園のみ実施)
内容 低木の刈り込み
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
持ち物 軍手
注:刈り込みばさみなどの無料貸出あり
注:長袖・長ズボンでお越しください。
申し込み・問い合わせ 5月23日(金曜日)まで、電話で、AからC南部土木サービスセンター地域連携係 電話3579-2532、DからF北部土木サービスセンター地域連携係 電話5398-1259

里親説明会

とき 6月20日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374

グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(来年1月分)

予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 5月20日(火曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は5月22日(木曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

芸術をあなたに

前売開始

板橋区吹奏楽団第39回定期演奏会(5月12日(月曜日)前売開始)

とき 6月15日(日曜日)午後3時
ところ 和光市民文化センター(和光市広沢1-5)
出演 大橋晃一(指揮)ほか
料金 2000円(全席指定)
注:3歳以上の方は座席必要

問い合わせ

  • チケットのお求め…電話または区立文化会館チケット販売窓口(電話3579-5666、午前9時から午後8時)
  • 公演内容のお問い合わせ…電話で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(電話3579-3130、平日午前9時から午後5時)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。