広報いたばしテキスト版(令和7年8月2日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058854  更新日 2025年8月2日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1.  催し名・コース
  2. 郵便番号・住所氏名(ふりがな)
  3. 年齢
  4. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係

つながる ひろがる 絵本のまち板橋Vol.6

 板橋区では、「絵本」をキーワードに様々な事業を展開しています。この連載では、「絵本のまち板橋」に関わるみなさんを紹介します。

工学図書株式会社代表取締役 萬上圭輔さん

PROFILE

 惠友印刷株式会社および有限会社山烋の創業者。現在は工学図書株式会社の代表取締役を務め、いたばし国際絵本翻訳大賞受賞作品の出版などに携わる。

絵本と出版

良質な本をより多くの人に届けたい

 絵本とのつながりは、2015年、区とイタリア・ボローニャ市の友好都市交流協定10周年がきっかけです。当時代表を務めていた会社でボローニャ国際絵本原画展入選作品の絵本化を手掛け、現在は工学図書株式会社でいたばし国際絵本翻訳大賞の受賞作品を出版しています。さらに、世界各地の絵本を選りすぐり、台湾の作品や、長崎の原爆を生き抜いた柿の木にまつわる作品なども刊行しています。
 絵本は、シンプルな言葉と豊かな画で人の心を潤してくれる稀有なメディアです。板橋区は、いたばしボローニャ絵本館や小さな絵本館など、絵本が身近にある素晴らしいまちだと思います。これからも、みなさんの心豊かな生活を願っています。

問い合わせ

絵本のまち板橋について…政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

出張図書館

とき 8月13日(水曜日)から15日(金曜日)、午前10時から午後7時
ところ 無印良品板橋南町22(南町22-14)
内容 「旅」をテーマにした本や、絵本などの貸出
注:貸出には区立図書館の利用カードが必要
問い合わせ 中央図書館 電話6281‐0291〈第2月曜日・月末日休館。ただし8月11日(祝日)は開館し12日(火曜日)休館〉

エコポリスセンターの催し

夏休みわくわく工作

とき 8月23日(土曜日)、午前10時から午前11時・午後2時から午後3時、各1回制
内容 東京家政大学学生によるリユース工作
対象 小・中学生
定員 各回20人(抽選)
申し込み 8月7日(木曜日)午前10時から13日(水曜日)午後4時に、同センターホームページ

「荒川の植物写真展」質問コーナー

とき 8月26日(火曜日)午後2時から午後4時
注:当日、直接会場へ。
内容 荒川を楽しむ会による荒川の植物に関する質問と解説

いずれも

ところ・問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉

熱帯環境植物館の催し

A植物画教室

とき 8月26日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 水彩画
講師 植物画家 菅野結花
対象 高校生以上
定員 15人
費用 1000円

B押し花アート教室

とき 9月10日(水曜日)午後1時30分から午後4時
講師 ふしぎな花倶楽部 忌部和子
対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員 20人
費用 2600円

ABいずれも

注:抽選
注:入館料が別途必要
ところ・申し込み・問い合わせ A8月12日B25日(いずれも必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175‐0082高島平8‐29‐2)電話5920‐1131 ファクス5920‐1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館。ただし8月11日(祝日)は開館〉
注:申し込み記入例参照

パネル展「ペットボトルは地上資源」

とき 8月31日(日曜日)まで(2日(土曜日)・3日(日曜日)を除く)、午前9時から午後5時
内容 ペットボトルリサイクルに関する展示
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558‐5374

大原サークル公開教室

やさしい大正琴

とき 9月3日(水曜日)午前10時から午前11時30分
定員 7人

フォークダンス

とき 9月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)、3日制、午後1時30分から午後3時30分
定員 10人

いずれも

注:申し込み順
対象 区内在住・在勤・在学の方
ところ・申し込み・問い合わせ 8月4日(月曜日)午後1時から、直接または電話で、まなぽーと大原 電話3969‐0401〈第3月曜日休館〉

グリーンカレッジホールの催し

16周年記念作品展

とき 9月5日(金曜日)から7日(日曜日)、午前10時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)
内容 グリーンカレッジホール利用者・講師の作品

作品展の体験教室

内容・とき・費用

  1. 折り紙(小箱)…9月5日(金曜日)午後1時から午後3時、500円
  2. リボンレイ…9月5日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分、500円
  3. 切り絵…9月5日(金曜日)午後3時から午後5時・7日(日曜日)午前10時から正午、各1日制、500円
  4. 折り紙(イヤリング)…9月6日(土曜日)午前10時から正午、500円
  5. カリンバ…9月6日(土曜日)、午前10時から午前10時50分・午前11時から午前11時50分、各1回制、500円
  6. 手織り…9月6日(土曜日)、午前10時から正午・午後1時30分から午後3時30分、各1回制、500円
  7. ハーバリウムボールペン…9月6日(土曜日)午後1時30分から午後2時15分・午後2時30分から午後3時15分、7日(日曜日)午前10時から午前10時45分・午前11時から午前11時45分、各1回制、500円
  8. フラワーアレンジメント…9月6日(土曜日)・7日(日曜日)、午後1時から午後1時45分・午後2時から午後2時45分、各1回制、500円
  9. デコパージュ…9月7日(日曜日)午後1時から午後3時、500円
  10. ポジャギ…9月7日(日曜日)午後1時から午後3時、500円

注:別途材料費あり(Eを除く)
対象 区内在住・在勤の方
注:定員など詳しくは、グリーンカレッジホールホームページをご覧ください。
申し込み 8月2日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、同ホール

いずれも

ところ・問い合わせ 同ホール 電話3960-7701

シルバー人材センターからのご案内

シニアのためのエアロビクス

とき 9月11日から25日の毎週木曜日、10月9日(木曜日)・22日(水曜日)、11月6日から12月4日の毎週木曜日、10日制、午前10時から午前11時
ところ グリーンホール601会議室
対象 区内在住で、60歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 2500円
申し込み・問い合わせ 8月12日(消印有効)まで、往復はがきで、公益社団法人板橋区シルバー人材センター(郵便番号173‐0004板橋2‐65‐6)電話3964-0871
注:申し込み記入例の項目と過去の参加回数を明記

芸術をあなたに

好評発売中

第47回童謡祭

とき 9月6日(土曜日)午後2時30分
ところ 区立文化会館大ホール
内容 生まれたばかりの子どもの歌と懐かしい童謡名曲
出演 合唱団所属の児童など
料金 一般2000円・小学生1000円(全席自由)

第128回ライブリーコンサート「2台ピアノで紡ぐ協奏曲の調べ」

とき 9月14日(日曜日)午後2時
ところ 区立文化会館小ホール
出演 鈴木里菜子・櫻庭稜太デュオ
料金 一般3000円(全席自由)
注:当日500円増
注:100歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)は当日100円
注:2歳以下で保護者の膝上鑑賞は無料

入場無料

ゴリラせんせいの紙芝居&紙あそび

とき 8月25日(月曜日)、午前10時30分・午後2時、各1回制
ところ 区立文化会館大ホールロビー
出演 紙芝居師ゴリラせんせい
対象 1歳から小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 20人(先着順)
注:当日、直接会場へ。

問い合わせ

  • チケットのお求め…電話または区立文化会館チケット販売窓口(電話3579-5666、午前9時から午後8時)
  • 公演内容のお問い合わせ…電話で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(電話3579-3130、平日午前9時から午後5時)

広報番組 魅力発信いたばしナビ

8月のテーマ「朝活のススメ」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。