広報いたばしテキスト版(令和7年8月2日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058852  更新日 2025年8月2日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

女性の起業入門セミナー

とき 9月6日(土曜日)・13日(土曜日)、2日制、午前9時30分から午前11時40分
ところ グリーンホール601会議室
内容 講座など
講師 区内の女性起業家ほか
対象 区内在住・在勤・在学の女性
定員 30人(申し込み順)
注:個別相談あり(定員20人、申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員8人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月4日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
注:個別相談を希望する場合は希望日を明記。保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月・性別を明記のうえ、8月25日(月曜日)までにお申し込みください。

成増農業体験学校短期型講習会

とき 9月6日・20日・10月4日・11月22日・12月20日、各土曜日、5日制
内容 農作業の技術習得
対象 区内在住の世帯
定員 10世帯(申し込み順)
費用 5000円
注:申し込み方法など詳しくは、成増農業体験学校ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同学校(成増4-17)電話3263-3826〈土曜日・日曜日・祝日休み〉

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 9月9日(火曜日)午前10時から午後4時
ところ 清水地域センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 8月4日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

フレイルチェック測定会

とき・ところ

  • 9月8日(月曜日)…桜川地域センター
  • 9月18日(木曜日)…舟渡ホール
  • 9月26日(金曜日)…グリーンホール601会議室

注:午後2時から午後4時
内容 講義「フレイル予防」・体力測定など
対象 区内在住の50歳以上で、要介護認定を受けておらず、半年後に行う同測定会に参加できる方。
注:参加経験がある場合は、前回の参加から半年以上経過した方。
定員 各日20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 8月15日(必着)まで、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日、希望日(第3希望まで)を明記。

いたばしI(あい)カレッジ女性版(前期)

とき 9月4日から18日の毎週木曜日、3日制、午後2時から午後3時30分
ところ グリーンホール1階ホール
内容 講義「シンプルライフで豊かなくらし」
講師 シンプルライフ研究家 マキ
対象 区内在住・在勤・在学の女性
定員 30人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員5人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月2日(土曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
注:保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月・性別を明記のうえ、8月21日(木曜日)までにお申し込みください。

板橋エコみらい塾

とき 9月7日(日曜日)から12月21日(日曜日)のうち7日間
ところ エコポリスセンターなど
内容 自然観察、環境問題・SDGs(持続可能な開発目標)に関する講義、東京スーパーエコタウン見学など
注:一部オンライン配信あり
講師 都留文科大学非常勤講師 秦範子ほか
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 15人(抽選)
申し込み 8月25日(月曜日)まで、同センターホームページ
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし9月15日(祝日)は開館し16日(火曜日)休館〉

健康ガイド

膠原病講演会

とき 9月10日(水曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講演「膠原病の最新治療・基礎知識、日常生活の過ごし方の留意点など」
講師 日本大学医学部内科学系血液膠原病内科学分野主任教授 中村英樹
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み 8月4日(月曜日)午前9時から、電話または電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課地域保健係 電話3579-2821

乳がん体験者いたばしオアシスの会

とき 9月4日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 体験・療養上の悩みなどの語り合い
対象 区内在住・在勤で、乳がんを体験した、またはこれから治療を始める女性
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター 電話3579-2306

講演会「旬の野菜をおいしく手軽に食べよう」

とき 9月6日(土曜日)午前10時から正午
内容 旬の野菜の特徴・簡単な料理方法など
注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
講師 野菜ソムリエ上級プロ 高崎順子
対象 区内在住・在勤の方
申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課栄養推進係 電話3579-2308

尿もれ予防体操教室

とき 9月10日(水曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 講義・実技
講師 保健師
対象 区内在住・在勤の女性
定員 20人(申し込み順)
持ち物 ハンドタオル
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター 電話3579-2306

はじめての歯みがきひろば

とき 9月19日(金曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和6年7月から11月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳・バスタオル
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、板橋健康福祉センター 電話3979-2333

公共機関だより

水道サポーター震災対策交流会

とき 9月5日(金曜日)午後2時から午後4時
ところ 大谷口地域センター・大谷口給水所(大谷口1-4)
内容 震災への備えに関する水道局・区の取組の紹介、意見交換、応急給水体験など
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 20人(抽選)
申し込み 8月24日(日曜日)まで、東京都水道局ホームページ
問い合わせ 東京都水道局サービス推進課 電話5320-6326

広告を掲載しませんか

広報いたばし

 「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約13万8000部発行しています。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022

区ホームページ

 区ホームページのトップページなどに掲載するバナー広告は、1か月単位で申し込みできます。
注:申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ 広聴広報課広聴係 電話3579‐2024

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。