広報いたばしテキスト版(令和7年8月16日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058995  更新日 2025年8月16日

印刷大きな文字で印刷

「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

板橋区民まつり民踊パレード参加者募集

 10月19日(日曜日)開催の「板橋区民まつり」の民踊パレードに向けて講習会を行います。民踊パレードへ参加を希望する方は、次のいずれかの講習会にご参加ください。

A中央講習会

とき 9月5日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ グリーンホール2階ホール

B地域講習・練習会

ところ・とき

  • 仲町地域センター…9月10日(水曜日)・26日(金曜日)・10月8日(水曜日)、午後1時30分
  • ロータスホール…9月11日(木曜日)・25日(木曜日)、午後6時30分
  • 常盤台地域センター…9月17日(水曜日)・24日(水曜日)、10月8日(水曜日)、午後1時30分
  • グリーンホール601会議室…10月10日(金曜日) 午後6時30分
  • 小豆沢あ体育館…10月15日(水曜日)午後1時30分

ABいずれも

費用 1000円
注:ABすべて受講可
講師 板橋区民踊連盟担当講師
曲目 一番はじめは・板橋音頭・鹿児島小原節・舞い上がれITABASHIなど

C実行委員会

とき・ところ・内容(各1日制)

  • 8月26日(火曜日)午前10時…グリーンホール504会議室、説明会
  • 10月6日(月曜日)午後6時…グリーンホール601会議室、説明会
  • 10月24日(金曜日)午前10時…グリーンホール504会議室、反省会

AからCいずれも

注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 板橋区民踊連盟・藤間 電話090-6548-2039、板橋区くらしと観光課事業推進係 電話3579-2251

仲間と始める「10の筋トレ」説明会

とき 9月10日(水曜日)午前10時から午前11時45分
ところ 区営小茂根一丁目住宅(小茂根1-17-20)
内容 介護予防に効果がある筋力トレーニングの説明・体験など
講師 医療法人健育会竹川病院理学療法士 羽中田賢
対象 区内在住で、説明会以降の毎週水曜日に同場所で行う10の筋トレに参加したい方
定員 25人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月18日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120

地域自殺対策研修

とき 9月12日(金曜日)午後1時15分から午後4時15分
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義・ロールプレイ
講師 東京薬科大学客員教授 齋藤百枝美
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月18日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課こころといのちの係 電話3579-2329

すぐに役立つミニ介護講座(基本編)

とき 9月20日(土曜日)午前10時から午後1時
内容 寝返り・起き上がり・ベッド上での移動、車いすの介助方法など
対象 区内在住で、家族を介護している、または介護する予定の方
注:ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 12人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月6日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1120
注:申し込み記入例(4面)の項目と職業を明記

ひきこもり支援講演会・個別相談会

とき 9月27日(土曜日)
内容・時間

  1. 講演「ひきこもり支援のめざす姿」・ひきこもり経験者とのシンポジウム…午前10時から正午
  2. 公認心理師などによる個別相談会…a午後1時30分から午後2時30分b午後2時45分から午後3時45分、各1回制

注:相談時間は1組1時間
ところ Aグリーンホール601会議室Bグリーンホール503会議室
講師 跡見学園女子大学教授 板東充彦ほか
対象 区内在住・在勤・在学の方、ひきこもり支援関係者
定員 A50人B各3組(いずれも申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月16日(土曜日)午前9時から、はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生活支援課ひきこもり対策担当係 電話3579-2387
注:申し込み記入例(4面)の項目と希望の回(ABいずれか、または両方、Bはabの別も)・参加人数を明記

介護予防スペース事業はすのみ教室

とき 10月1日から12月10日(10月29日を除く)の毎週水曜日、10日制
コース・時間・定員

  • 体操・介護予防指導…午前10時から正午、20人
  • 腰痛・膝痛・転倒予防…午後1時から午後2時、10人
  • ヨガ…午後2時から午後4時、20人

注:抽選
ところ 介護予防スペースはすのみ教室(高島六小内)
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
費用 各コース2700円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 8月22日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
注:申し込み記入例(4面)参照

介護予防サポーター養成講座

とき・内容(7日制)

  • 9月25日(木曜日)…これからの介護予防・元気おとせん!体操
  • 10月2日(木曜日)…ボランティア活動の心構え・高齢者の口腔機能
  • 10月9日(木曜日)…10の筋トレ・高齢者の食生活
  • 10月17日(金曜日)…高齢者の運動(基礎編)・レクリエーション活動体験
  • 10月30日(木曜日)…体力測定の方法・実習
  • 11月6日(木曜日)…今後の活動

注:午後1時30分~午後4時
注:このほか、介護予防事業の見学・実習(10月10日(金曜日)から29日(水曜日)のうち1日)あり。
対象 区内在住で、区内の介護予防活動に協力できる方
定員 20人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月1日(必着)まで、はがき・ファクスで、おとしより保健福祉センター介護予防係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話5970-1117 ファクス5392-2060
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日を明記

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

喉頭がん検診

とき 9月から11月
ところ 区内協力医療機関
内容 問診・間接喉頭鏡検査・ファイバースコープ検査
対象 区内在住で、来年3月31日時点で50歳以上の方
費用 500円
注:生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方は無料。事前に健康推進課へ申請が必要(受診後の申出による費用の返還は不可)。
申し込み・問い合わせ 直接または電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319
注:申し込み記入例(4面)の項目と生年月日を明記
注:申し込み後、順次受診券をお送りします。

成人歯科検診

とき 9月1日(月曜日)から12月28日(日曜日)
ところ 区内協力医療機関
内容 問診、歯・歯周組織などの検査
対象 区内在住で、来年3月31日時点で20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方
注:対象者には、8月末に受診券をお送りします。
注:8月以降に転入した対象者は、申し込みが必要。直接または電話・はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課健(検)診申し込み窓口(区役所3階21番窓口)電話3579-2319(申し込み記入例4面の項目と生年月日を明記)。
費用 500円
注:A70歳の方B生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方C住民税非課税世帯の方は無料。BCは事前に健康推進課へ申請が必要(受診後の申出による費用の返還は不可)。
問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312

区民結核健診

とき 9月11日(木曜日)午後3時から午後4時
ところ 板橋区保健所
内容 胸部X線検査
注:診断書の発行不可
対象 区内在住の16歳以上で、同検査を受ける機会がない方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例(4面)参照

離乳食から幼児食へのすすめ方

とき 9月26日(金曜日)、午前10時から午前11時・午後2時から午後3時、各1回制
内容 講義・料理展示・試食
対象 区内在住で、開催日時点で生後9か月から1歳6か月のお子さんの保護者
注:対象月齢のお子さんの同伴可
定員 各回10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電子申請(区ホームページ参照)で、志村健康福祉センター 電話3969-3836

医師によるもの忘れ相談

とき・ところ・申し込み電話

  • 9月5日(金曜日)…蓮根おとしより相談センター 電話5970-9106
  • 9月12日(金曜日)…中台三丁目集会所(中台3-27-4) 注:申し込みは中台おとしより相談センター 電話3933-8875
  • 9月25日(木曜日)…富士見おとしより相談センター 電話6905-6425
  • 9月30日(火曜日)…前野地域センター 注:申し込みは前野おとしより相談センター 電話5915-2636

注:午後1時10分から・午後1時50分から、各1回制。
対象 区内在住で、もの忘れで医療機関にかかっていない方
注:家族(区外在住を含む)も相談可
定員 各回1人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。