広報いたばしテキスト版(令和7年10月11日号情報版)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059695  更新日 2025年10月11日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

 1.催し名・コース
 2.郵便番号・住所
 3.氏名(ふりがな)
 4.年齢
 5.電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

いたばし社会福祉大会

とき 11月18日(火曜日)午後1時から午後4時
ところ 区立文化会館大ホール
内容 式典、板橋区民生・児童委員協議会合唱団による合唱、地域福祉活動計画策定中間報告など
注:手話通訳・車いす使用者用座席スペースあり
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 300人(抽選)
申し込み 11月14日(金曜日)まで、板橋区社会福祉協議会ホームページ
問い合わせ 同協議会 電話3964‐0235、板橋区生活支援課庶務係 電話3579‐2352

ウオークラリー大会

とき 12月14日(日曜日)
注:午前8時30分に板橋二小集合
内容 地図を持ち、コース上のゲームなどに挑戦
対象 区内在住・在勤・在学の2から6人の団体(中学生以下の団体は保護者同伴)
定員 100組(申し込み順)
費用 小学生以上1人500円
申し込み 10月14日(火曜日)午前9時から、直接または往復はがき・電子申請(区ホームページ)で、スポーツ振興課事業推進係(区役所8階14番窓口、郵便番号173‐8501)
注:申し込み記入例参照
問い合わせ スポーツ振興課事業推進係 電話3579‐2652

古文書講座(初級)

とき 11月8日(土曜日)・23日(祝日)・12月6日(土曜日)・20日(土曜日)、4日制、午後2時から午後4時10分
内容 講義「区内に伝来する古文書の読み方」
講師 駒澤大学教授 中野達哉
対象 16歳以上の方
定員 40人(抽選)
費用 4000円
ところ・申し込み・問い合わせ 10月29日(必着)まで、往復はがきで、郷土資料館(郵便番号175‐0092赤塚5‐35‐25)電話5998‐0081〈月曜日休館。ただし10月13日(祝日)・11月3日(祝日)・24日(休日)は開館し10月14日(火曜日)・11月4日(火曜日)・25日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例参照

お茶の淹れ方セミナー

とき 11月12日(水曜日)午前10時から正午
内容 お茶の淹れ方・企業の3R活動の学習
講師 株式会社伊藤園ティーテイスター
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
費用 1000円
注:茶葉付き
ところ・申し込み・問い合わせ 10月11日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558‐5374
注:同プラザホームページからも申し込み可

すぐに役立つ介護講座(基本編)

とき 11月12日(水曜日)・13日(木曜日)、2日制、午後1時から午後3時30分
内容 寝返り・起き上がり・ベッド上での移動、車いす介助方法など
対象 区内在住で、家族を介護している、または介護する予定の方
注:ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 12人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月29日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174‐0063前野町4‐16‐1)電話5970‐1120
注:申し込み記入例の項目と職業を明記

認知症講演会

とき 11月13日(木曜日)2時から4時
ところ 成増アクトホール
内容 講義「認知症の基礎知識」
講師 亀井消化器内科クリニック院長 魚谷英之
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月14日(火曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970‐1121

あいキッズ展示会

 区立小学校で実施している放課後対策事業「あいキッズ」では、地域の方々の専門的な知識・技術・特技を活かして、子どもたちに多様な体験を提供する「地域サポーター事業」を行っています。本展では、地域サポーター事業をテーマに、あいキッズの活動などを紹介します。
とき 10月14日(火曜日)から17日(金曜日)、午前9時から午後5時(最終日は午後3時まで)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 写真・工作物の展示など
問い合わせ 地域教育力推進課あいキッズ係 電話3579‐2637

エコポリスセンターの催し

身近な環境に関する標語・ポスター展

とき 10月21日(火曜日)から31日(金曜日)、午前9時から午後5時
内容 区内小・中学生の入賞作品

木の実のウォールフレーム作り

とき 11月14日(金曜日)午前10時から正午
内容 木の実・ドライフラワーなどを使ったウォールフレーム作り(縦30センチメートル×横21センチメートル程度)
講師 フラワーアーティスト 橋本明子
対象 18歳以上の方
定員 15人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 3500円
持ち物 エプロン・持ち帰り用袋・花ばさみ(お持ちの方)
申し込み 10月27日(必着)まで、同センターホームページ

いずれも

ところ・問い合わせ 同センター 電話5970‐5001〈第3月曜日休館〉

星を見る会

とき 11月1日(土曜日)午後6時から午後7時30分
内容 星空解説(プラネタリウム)・観望会(板橋区平和公園、晴天時のみ)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 80人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月17日(必着)まで、往復はがき(1申し込み5人まで)で、教育科学館(郵便番号174‐0071常盤台4‐14‐1)電話3559‐6561〈月曜日休館。ただし10月13日(祝日)は開館し14日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記
注:同館ホームページからも申し込み可

グリーンカレッジホールの催し

マンドリンコンサート

とき 11月9日(日曜日)午後2時から午後3時30分
出演 クボタフィロマンドリーネンオルケスター
曲目 タイム・トゥ・セイ・グッバイなど
定員 150人
費用 700円

生き生き講座

とき 11月19日(水曜日)午後3時から午後4時30分
内容 脳卒中の話・体操
講師 イムス板橋リハビリテーション病院リハビリテーション科医師 脇坂亜矢
定員 50人費用 300円

いずれも

注:申し込み順
対象 区内在住・在勤の方
ところ・申し込み・問い合わせ 10月11日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960‐7701

植物観察会

とき 11月15日(土曜日)、午前10時30分から午前11時30分・午後1時30分から2時30分、各1回制
注:雨天中止
定員 各回20人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月31日(必着)まで、往復はがきで、赤塚植物園(郵便番号175‐0092赤塚5‐17‐14)電話3975‐9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:同園ホームページからも申し込み可

シルバー人材センターからのご案内

プロから学ぶ植木の剪定
とき 11月7日(金曜日)午前9時30分から正午
ところ 旧板橋九小(栄町6‐1)
内容 実習
対象 区内在住の60歳以上で、公益社団法人板橋区シルバー人材センターに未入会の方
定員 20人(申し込み順)
持ち物 軍手・帽子・タオル
申し込み・問い合わせ 電話で、同センター 電話3964‐0871

区民スポーツ大会

 申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。

ダンススポーツ

  • A団体戦5種目
  • B個人戦5種目(抽選によりリーダー・パートナーを決定)
  • C個人戦5種目(ペアでの申し込み)

注:AからCいずれも種目はワルツ・タンゴ・スローフォックストロット・チャチャチャ・ルンバ
とき 11月2日(日曜日)
ところ 上板橋体育館
定員 計100人(申し込み順)
費用 400円
申し込み・問い合わせ 10月31日(金曜日)まで、電話で、事務局・吉田 電話090‐9752‐6950

問い合わせ

スポーツ振興課管理係 電話3579‐2651

休日・夜間開庁をご利用ください

 区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。