広報いたばしテキスト版(令和7年10月11日号情報版)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059693  更新日 2025年10月11日

印刷大きな文字で印刷

区の情報をSNSで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

いざという時のために高齢者緊急通報システムを導入しませんか

高齢者緊急通報システムとは

 自宅内で緊急時に専用通報機を押した時や、センサーが異常を感知した時に、緊急通報システム事業者に通報が入ります。状況に応じて、安否確認の人員派遣や119番への通報、登録した緊急連絡先への連絡を行います。また、緊急時以外にも、健康・医療について相談することができます。
対象 区内在住の方で、次のいずれかの要件を満たす方

  • 65歳以上でひとり暮らし
  • 65歳以上のみの世帯
  • 日中独居世帯(同居の方が週5日以上かつ1日8時間以上の就労があり、高齢者の独居状態が1日8時間以上続く世帯)

費用

  • 住民税非課税世帯…月額400円
  • 住民税課税世帯…月額1400円

注:生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方は無料。
注:申請方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ

長寿社会推進課高齢者相談係 電話3579‐2464

いたばしみんなの食べきりチャレンジ運動参加店舗募集

 区内の食品ロスを減らすため、食べきりチャレンジ運動を行います。ぜひ、ご参加ください。
対象 区内の飲食店・小売店・宿泊施設など
取組項目(次のうち1つ以上)

  • 「いたばし×タベスケ」への登録
  • 食べきりの呼びかけポスターなどの掲示
  • 小盛・ハーフサイズなどのメニューの設定
  • 利用者の要望に応じたご飯・麺などの量の調節
  • ばら売り・量り売りの実施
  • 閉店間際、消費・賞味期限間近の値引き販売
  • そのほか店舗独自の取組

申し込み書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 11月7日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173‐8501)電話3579‐2258 ファクス3579‐2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp

保険料の支払い忘れはありませんか

 国民年金には、老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金などがあります。保険料の支払い忘れがあると、年金額が少なくなったり、年金を受け取れなくなったりする場合がありますので、忘れずにお支払いください。
注:収入が少ない方・離職した方・学生の方などは、保険料免除や学生納付特例制度に該当する可能性があるため、お問い合わせください。

社会保険料控除証明書をお送りします

 支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。A9月30日までに支払った方には10月下旬から11月上旬B10月1日から12月31日に今年初めて支払った方には来年1月下旬から2月上旬に、日本年金機構から、年末調整・確定申告で使える同証明書をお送りします。Aの方で10月1日以降の支払分がある場合は、その領収書も申告時に添付してください。

保険料を「2年前納」で納付した場合の所得控除

 「2年前納」で納めた保険料を控除する場合、控除する年を選択できます。

  • 納めた年に全額を控除…控除証明書(下部の3枚を切り離さず)を添付して申告
  • 1年分の保険料に相当する額を1年ごとに控除…同証明書(下部の3枚のうち今年分)を添付して申告

 同証明書について詳しくは、ねんきん加入者ダイヤル 電話0570‐003‐004・電話6630‐2525(いずれも平日午前8時30分から午後7時・第2土曜日午前9時30分から午後4時)にお問い合わせください。

いずれも

問い合わせ

  • 保険料の免除・学生納付特例制度について…板橋区国保年金課国民年金係 電話3579‐2431
  • 保険料の支払い・源泉徴収票・2年前納について…板橋年金事務所 電話3962‐1481

10月15日から21日は違反建築防止週間

 10月17日(金曜日)に、都・東京23区・都内11市と協働で、都内一斉公開パトロールを行います。監視活動の強化により、違反建築をなくし、住みよいまちづくりを進めていきますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ 建築指導課監察・調査係 電話3579‐2578

出張行政相談をご利用ください

とき 10月18日(土曜日)午後1時から午後4時・19日(日曜日)午前10時から午後4時
ところ 板橋区民まつり会場(板橋一中校庭)
注:当日、直接会場へ。
内容 国の仕事などに関する苦情・要望など
問い合わせ 区民相談室 電話3579‐2288

グリーンホール施設再整備に関する説明会

とき・ところ(各1日制)

  • 10月25日(土曜日)午前10時から午前11時…グリーンホール601会議室
  • 10月28日(火曜日)午後7時から午後8時…人材育成センター(区役所2階)

内容 グリーンホール施設再整備の検討状況
注:再整備に関するアンケートあり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
定員 各日60人(いずれも先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 政策企画課区有地活用担当係 電話3579‐2013

中央図書館の窓口業務などを行う事業者募集

期間 来年4月から1年間
選定 プロポーザル方式
注:申し込み方法など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 区ホームページ
申し込み・問い合わせ 中央図書館 電話6281‐0291〈第2月曜日・月末日休館〉
注:申し込み予定の事業者は、説明会(10月31日(金曜日)午後1時から)にご参加ください。

傍聴できます

都市計画審議会

とき 10月29日(水曜日)午後2時から
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 東京都市計画生産緑地地区の変更など
定員 15人(先着順)
注:当日、午後1時から午後1時45分に都市計画課(区役所5階15番窓口)で受け付け。
問い合わせ 都市計画課調整・都市基盤DX係 電話3579‐2566

地域自立支援協議会

とき 10月30日(木曜日)午前10時30分から
ところ 大会議室A(区役所9階)
内容 定例部会の活動報告など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月14日(火曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメールで、障がい政策課計画推進係(区役所3階24番窓口)電話3579‐2361 ファクス3579‐4159 Eメールfukushi@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照

老朽建築物等対策協議会

とき 10月30日(木曜日)午後1時30分から
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 区の取組状況の報告など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月14日(火曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメールで、建築安全課老朽建築物対策係(区役所5階11番窓口)電話3579‐2574 ファクス3579‐5437 Eメールt-rouken@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(4面)参照

子ども・子育て会議

とき 11月10日(月曜日)午後2時から午後4時
ところ 災害対策室(区役所4階)
内容 (仮称)いたばし子ども・若者・子育て応援プラン2030の素案の審議
定員 5人
注:オンライン5人(いずれも申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員2人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月11日(土曜日)午前9時から、電子申請(区ホームページ参照)で、子ども政策課計画調整係 電話3579‐2471
注:保育を希望する場合は、10月23日(木曜日)までにお申し込みください。

休みます

地域センター・ホール

施設・とき

  • 清水地域センター…10月20日(月曜日)・23日(木曜日)・27日(月曜日)
  • きたのホール…10月21日(火曜日)

注:定期清掃などのため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579‐2161

オンラインによる手続きをご活用ください

郵送・オンラインなどでできる手続きをご活用ください。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。