板橋区高齢者緊急通報システム
年度末の申請受付について
※なお、おとしより保健福祉センター及び各おとしより相談センターでは、窓口申請のみ令和7年3月1日(土曜日)までは令和6年度分として受付けております。
内容
自宅内で、体調が急変するなど具合が悪くなり、通報機やペンダントの緊急ボタンを押した時、または、センサーが異常を感知した時に、緊急通報システム事業者のコールセンターに通報が入ります。24時間体制でコールセンターに待機しているスタッフが安否確認を行い、状況に応じて現場派遣員の出動、119番への通報、緊急連絡先に指定された方への連絡を行います。緊急時以外にも、体調に不安がある場合などに、健康や医療について相談することもできます。
本事業を利用するためには、窓口・郵送にて申請書を提出いただくか、電子申請フォームから申請手続きをする必要があります。申請にあたり追加で書類の提出が必要な場合がありますので、下部「申請に必要な書類」もご確認ください。
緊急通報システムのしくみ
※本システムは、日常的な身体介助(トイレ・入浴の介助、転倒・転落の起き上がるための介助)を目的とした利用はできません。
高齢者緊急通報システムの機器の詳細や申請の流れ、注意事項等については、以下の「高齢者緊急通報システムのご案内」をご覧ください。
対象
・65歳以上のひとりぐらし世帯
・高齢者のみの世帯
・日中独居世帯
※日中独居世帯とは、同居の方が週5日以上、かつ通勤時間帯を含む1日8時間以上の就労があり、独居状態が1日8時間以上続く世帯です。(申請者を除く世帯全員分の就労証明書が必要となります。)
費用
・住民税非課税世帯 月額400円
・住民税課税世帯 月額1400円
・生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付世帯 無料
※なお、貸与している機器やペンダントを紛失または破損された場合は、実費相当分を別途自己負担いただきます。
申請にあたっての注意点
合鍵について
緊急通報が入り現場派遣員が出動した場合は、自宅に入り救護活動を行います。救護活動を円滑に行うため、原則事前に緊急通報システム事業者へ自宅の合鍵1本を預けていただきます。機器設置日までに合鍵をご準備ください。
※お預かりした鍵は、事業者が厳重に管理します。
緊急連絡先の登録について
万が一の事態に備え、緊急連絡先の登録が必要です。
※緊急連絡先となる方には、申請前に必ず了承を得てください。
※緊急連絡先が1名もいない場合は、ご相談ください。
就労証明書の提出について(該当する方のみ)
65歳未満の方と同居している場合は、会社が発行する「就労証明書」の提出が必要です。
就労証明書は区で用意している書式が下記添付ファイルにございますので、そちらをご利用ください。勤務先の任意の書式でも構いませんが、区で用意している書式の内容が証明されていることをご確認の上、ご提出ください。
※就労証明書が必要な方は、週5日以上、かつ通勤時間を含む1日8時間以上の就労がある同居の方です。これ以外の就労形態の同居の方がいる場合は、対象者となりませんのでご了承ください。
※同居の方が学生の場合は、学生証のコピーの添付が必要になります。
機器設置承諾書の提出について(該当する方のみ)
機器をネジで付けるため、ご自宅の壁等に穴が開きます。民間の賃貸住宅にお住まいの方は、 家主・管理人からの承諾と『緊急通報システム機器設置承諾書』の提出が必要です。
※UR 賃貸・区営住宅・都営住宅の場合は必要ありません。
※下記住宅にお住いの方は、承諾書の提出は必要ありませんが、事前に下記連絡先 にご確認ください。
【都民住宅】JKK東京お客様センター(📞 0570-03-0071)
【住宅供給公社】住宅供給公社お客様センター(📞 0570-03-0031)
電話回線について
固定電話回線がある方は原則、固定電話型のサービスをご案内します。電話回線がない、 または携帯電話のみお持ちの方は、固定電話不要型のサービスになります。
※一部、固定電話があっても固定電話型サービスが利用できない回線がありますので、 事前にご確認ください。
※電話回線は使用電話料金の請求書または領収書等の発行元を見て確認してください。
<固定電話サービスが利用できない回線>
ソフトバンク おうちのでんわ、KDDIホームプラス電話、ドコモ home でんわ、ビジネスホン、 ADSL(Yahoo BB)、東京ガス マイツーホー(PHS タイプは利用可能)、ISDN・INS、 共同電話、楽天コミュニケーションズ
ペースメーカーなどを使用されている方へ
小電力ペンダントの送信電波(周波数:426.450MHz)がペースメーカーなどに与える影響は極めて少ないものですが、安全管理のため1Ocm以上離してご使用ください。
お問い合わせ先
長寿社会推進課 高齢者相談係 電話:03-3579-2464
申請方法
窓口による申請
下記窓口まで申請書および必要書類をご提出ください。
長寿社会推進課
高齢者相談係 電話03-3579-2464 住所: 板橋区板橋二丁目66番1号
おとしより保健福祉センター
管理係 電話03-5970-1119 住所:板橋区前野町四丁目16番1号
おとしより相談センター(区内19か所)
住所や電話番号は以下をご覧ください。
郵送による申請
下記住所まで申請書および必要書類をご郵送ください。
〒173-8501 板橋区板橋2-66-1 健康生きがい部 長寿社会推進課 高齢者相談係 宛
電子申請(令和7年4月1日より受付開始)
下記の電子申請フォームより必要事項を入力してください。
必要書類は画像・ファイルデータなどでフォームからアップデートできます。
必要書類
以下いずれかに当てはまる場合は提出が必要です。
・課税(非課税)証明書
本人及び同一世帯のなかに令和6年1月2日以降に板橋区に転入してきた方がいる場合は必要です。
・生活保護受給証明書の写し
板橋区以外の福祉事務所で生活保護を受給している場合は提出が必要です。
・就労証明書
日中独居世帯の場合は同居者全員分の提出が必要です。
・機器設置承諾書
民間の賃貸住宅に住んでいる場合は提出が必要です。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-4153
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。