高齢者救急医療情報キット(命のバトン)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1055415  更新日 2025年3月24日

印刷大きな文字で印刷

高齢者救急医療情報キット(命のバトン)

キット画像

救急医療情報キット(命のバトン)は、高齢者の方がご自宅で具合が悪くなり救急車を呼んだときなどに、かかりつけの病院や緊急連絡先等の情報を筒状の容器やビニール袋の中に入れて冷蔵庫に保管しておくことで、救急隊員の迅速かつ適切な救急活動に活かすことができます。通称「命のバトン」とも呼ばれています。

板橋区では、救急医療情報キットの作り方をホームページで公開し、より多くの高齢者の方々の命が守られ、安心した生活ができるよう支援していきます。

いざ!というとき、救急医療情報キットが役立ちます。

救急隊員に話すことができないときに

急病で救急車を呼んで救急隊員が駆け付けた時に、「意識を失っていた」または「声が出ずうまく症状を話せない」ことも想定されます。こんなときに救急医療情報キットがあれば、救急隊員にかかりつけの病院等の情報を正確に伝えることができるため、救急隊員もより早く正確な判断ができ、存命率も大きく変わってきます。

誰かが緊急事態を見つけてくれたときに

急病等で助けを呼べない状況になったとき、知人や関係者が緊急事態を発見して救急車を呼んでくれることも想定されます。そのようなときに、救急医療情報キットがあれば、ご自身の情報を救急隊員などに正確に伝えることができるため、発見者も戸惑うことなく安心して救急隊員に任せることができます。

災害時の非常事態のときに

災害時には、ご自身が被災するばかりでなく、かかりつけの病院も被災してしまう可能性があります。救急医療情報キットがあれば、救急隊員等の救助時に役立つだけではなく、避難所等に持参することで服薬内容や持病を正確に伝えることができます。

緊急事態が発生した場合(活用の流れ)

流れ

救急医療情報キット(命のバトン)の作り方

作り方

ここからは、救急医療情報キットの作り方をご紹介します。筒状の容器やチャック付きのビニール袋、マグネットシートは、ご自宅にない場合は100円均一のお店などで購入できます。是非この機会に救急医療情報キットを作成し、いざという時に備えておきましょう。

救急医療情報キットに入れるもの

入れるもの

※その他に、薬剤情報提供書(コピー)があれば入れておいてください。

作成の前に必要なもの

書類以外のもの(場合により購入が必要な物)

・筒状の入れ物 1個、または、チャック付きビニール袋 1枚(100円均一のお店などで購入可能)

・マグネットシート(100円均一のお店などで購入可能) ※冷蔵庫に貼るために使用。両面テープなどで直接貼る場合は不要です。

容器(ビニール袋)に入れる書類

・救急医療情報シート(以下に添付されている「救急医療情報シート」を印刷)

・自分の顔写真

・お薬手帳のコピー(薬剤情報提供書のコピー)

・健康保険証と診察券のコピー

容器(ビニール袋)などに貼るマーク

・以下に添付されている「救急医療情報キット使用マーク」をカラーで印刷 

※カラーで印刷できない場合はマークの枠を赤色マーカーで塗るなど、なるべく目立つようにしてください。

作成の手順

作り方

※救急医療情報キットのご利用にあたってご注意いただきたいこと

■救急医療情報キットは、救急隊員が救助活動に必要と判断した場合に活用します。そのため、救急医療情報キットをお持ちの方とわかっている場合でも、救助活動によっては活用されない場合もあります。

■搬送先の病院を決める場合、症状等によっては、救急医療情報シートに記載されたかかりつけの病院に搬送されない場合があります。

■救急医療情報シートの内容に変更がある場合は、内容を書き換えてください。

問い合わせ先

板橋区役所 健康生きがい部 長寿社会推進課 高齢者相談係

電話番号:03-3579-2464

午前9時から午後5時
※土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-4153
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。