令和7年度 病児・病後児保育のご案内
病児・病後児保育とは?
病児・病後児保育とは、病気により安静が必要なため、保育園等に通園できないお子様を区の委託する「病児・病後児保育室」と「病後児保育室」でお預かりする制度です。
保育園等の施設で発熱し、保護者の方がお迎えに行けない場合に、看護師が保護者の代わりにお迎えに行き、病児・病後児保育室でお預かりする「お迎えサービス」も実施しています(一部施設のみ)。
なお、保育園や幼稚園等に通園していないお子さんも、保護者の病気・出産・冠婚葬祭等で、在宅での育児が困難な場合はお預かりできます。ただし、「お迎えサービス」は対象外となりますので、ご了承ください。
対象児童
板橋区在住の満1歳から小学校就学前までのお子様
案内冊子の配布場所について
案内冊子については、ホームページでご覧いただけるほか、保育サービス課民間保育第二係(南館3階23番窓口)、志村福祉課、赤塚福祉課、病児・病後児保育実施施設においても配布しています。
サービス内容などの詳細は、案内冊子をご覧ください。
実施施設のご案内
注:キッズタウンむかいはら保育園病後児保育室「すみれ」は、病後児保育のみ実施しており、病児保育は実施していません。また、事前に医療機関での診察を受ける必要があります。
- 板橋区医師会病院 病児・病後児保育室(高島平3-12-6)
- 帝京大学医学部附属病院 病児・病後児保育室(加賀2-11-1)
- いわた医院チャイルドケアセンター(坂下1-35-17)
- さいしょ小児科 くまさんの家(東新町2-55-4)
- キッズタウンむかいはら保育園 病後児保育室「すみれ」(向原3-7-7)
利用前の登録手続きについて
利用するには、事前に利用登録することが必要です。登録書の受理後、保育サービス課から保護者宛てに登録番号をメールにて通知いたしますので、ご利用はその後からとなります。
注:利用開始には1週間程度かかります。急ぎ利用したい場合は保育サービス課民間保育第二係までご相談ください。
注:利用は満1歳から、登録手続きは1歳に達する1か月前(生後11か月)からです。
更新手続きについて
令和7年度更新申請(令和6年度から継続して利用する方)の受付は終了しました。新規申請からご登録ください。
利用登録の有効期限は年度内(4月1日から翌年3月31日まで)となります。
次年度も引き続き病児・病後児保育を利用したい場合、更新手続きが必要となります。
更新期間内に手続きをした場合、昨年度と同じ登録番号となります。
更新期間外に手続きをした場合、昨年度とは異なる登録番号となります。
電子申請
令和7年度 新規申請(令和7年度から新規に利用する方)
窓口・郵送
「板橋区病児・病後児保育事業利用登録書」及び「児童票」は、下記PDFファイルから取得いただけるほか、保育サービス課民間保育第二係(南館3階23番窓口)でも配布・受付しています。郵送による提出も可能です。
窓口・郵送で登録書を提出していただいた場合、登録番号は郵送にて通知いたします。
〒173‐8501 板橋区板橋2‐66‐1 板橋区役所 保育サービス課 民間保育第二係
なお、赤塚・志村福祉課での受付、ファクスによる受付はしていません。ご注意ください。
-
板橋区病児・病後児保育事業利用登録書・児童票 (PDF 230.0KB)
可能な限り、両面印刷でのご提出をお願いします。
令和8年度以降の更新案内について
令和8年度以降の更新案内につきましては、「板橋区公式LINE」・「母子手帳アプリ 母子モ」で通知させていただく予定です。事前の友だち追加またはアプリのダウンロードをお願いいたします。
友だち追加後、受信設定をしてください。
希望する情報の「くらし・イベント情報」→「子ども(妊娠期・未就学児)」
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育サービス課 民間保育第二係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2494 ファクス:03-3579-2487
子ども家庭部 保育サービス課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。