高島平くるみ保育園ニュース秋号

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1029052  更新日 2021年11月18日

印刷大きな文字で印刷

秋の味覚

4歳、5歳クラスでお芋掘りに行きました。

写真:芋ほりをしている子どもたち
芋ほりは初めての4歳児
土にさわれるかな?

保育園の近くにある畑で芋ほりをしました。大きなさつま芋をたくさん収穫することができて、うれしそうな子どもたちです。

 

写真:土の中からお芋が出てきました
5歳児が頑張っている様子を
4歳児の子が応援しています。

焼き芋パーティ

写真:さつまいもを洗う子どもたち
一つひとつ丁寧に洗い
きれいな紫色のさつまいもになりました

自分たちで掘ってきたさつまいもを園庭で焼いて焼き芋パーティをしました。

焼く前の準備をするのは、子どもたちです。タライに張った水の中で、さつまいもをきれいに洗います。洗ったさつまいもはアルミホイルで一つずつ包み、準備完了です。

アルミホイルで包んださつまいもをかまどへ入れて焼いていきます。やけどをしないように気を付けながら、そっとかまどへ入れていく子どもたちです。

 

写真:カマドにお芋を入れています
焼き芋のために作られたカマドに
お芋を、そっと投入。美味しく
焼けるといいね。
焼き芋を配る子どもたち
焼き芋屋さんがみんなに焼き芋を配ります

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児クラスの子ども達は、焼き芋屋さんになってお芋をチケットと交換。

園庭で食べる焼き芋は、格別のようでお代わりをたくさんする子もいました。

 

 

写真:焼き芋を食べています
ホカホカの焼き芋を
美味しく食べました。

食育活動

皆で育てた大豆から黄な粉を作ってみました

写真:大豆の選別
きれいな大豆を選んで
さやから取り出します

初めての大豆作りにやや苦戦しました。黒くなってしまったり、さやの中でしわしわになってしまったりでしたがその中から、きれいな大豆を探し出しました。

 

 

写真:豆を炒る様子
栄養士が子ども達が取り出した
大豆を炒ってミルサーにかけて砕きます
写真:すり鉢ですりつぶす様子
ミルサーで砕いた大豆を
すり鉢ですりつぶしました。
写真:黄な粉の完成
すりつぶした黄な粉を
ふるいにかけたら、完成です
写真:黄な粉ドーナツ
黄な粉を振りかけたドーナツ
美味しそうにパクリ!

ドーナツに振りかけた黄な粉は、残念ながら衛生上の理由で市販のものを使用しています。それでも黄な粉ができるまでを体験できた子ども達にとっては、特別な味の黄な粉になっている様子でした。

体幹遊び

タイヤトランポリン

写真:タイヤトランポリンで遊ぶ子どもたち
トランポリンの上でジャンプすることで
全身運動にもなります

山型にタイヤを積み重ね、その上からゴムマットをかぶせて作った「タイヤトランポリン」を園庭に設置しました。

たくさん跳びはねたり、よじ登ったりしながら元気よく遊ぶ子どもたちです。みんなで楽しみながら、体幹を強くしていきます。

 

写真:タイヤトランポリンで遊ぶ子どもたち
乳児から幼児までみんなが楽しんでいます

他にも色々な事を楽しんでいます

写真:雑巾がけ
しっかりとお尻を持ち上げて
雑巾がけ

2歳児クラスでは雑巾がけを遊びの中に取り入れて、楽しんでいます。繰り返す内にしっかりとお尻を持ち上げて上手に雑巾がけをができるようになりました。雑巾に可愛い柄が付いていると、やる気も増すようです。

3歳児クラスでは、色々な硬さのホースを床に貼り、綱渡り。足の裏でしっかりとホースをつかむ様にして渡っていきます。硬めのホースの方がつぶれない分、難易度が上がるようです。

写真:ホースの綱渡り
色々な硬さのホースを床に貼りつけ
綱渡りを楽しんでいます

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 高島平くるみ保育園
〒175-0082 東京都板橋区高島平八丁目16番1号
電話:03-3933-9035 ファクス:03-3933-7667
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。