さかうえ保育園ニュース 冬号

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004214  更新日 2023年3月13日

印刷大きな文字で印刷

0歳児の季節の製作

0歳児の柿の木の製作の図
クラスでよく歌っている「渋柿とカラス」の歌から、製作をしました。出来上がった作品を、クラスに飾ると、カラスがたくさん飛んでいるのを指さして嬉しそうにする子どもたちでした。

1歳児の季節の製作

1歳児のしろくまのパンツの製作の図
絵本「しろくまのパンツ」から、しろくまのパンツに折り紙をちぎって貼り、模様を作りました。個性豊かな色んな色のパンツができあがりました。

3歳児の季節の製作

3歳児の製作の図
どんぐりに洗濯ノリ(絵の具を混ぜて色を付けたもの)をつけて、丸い段ボールに貼り付けて製作をしました。茶色やピンクなどの色をつけることで、ケーキやクッキーに見立てることができました。とても美味しそうで、子どもたちも大満足でした。

新年あけましておめでとうございます。

うさぎの絵馬

2022年もたくさんのご協力ありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
干支であるうさぎのように、ぴょんぴょんと何事も飛び越えていきたいですね。
寒い日はまだまだ続きますが、心も体も元気に過ごしていきましょう!
2023年もさかうえ保育園の子どもたちとたくさん笑って楽しく過ごせますように!

 

 

節分の日

保育士が節分の話を子どもたちにしているところ
豆まきをする前に、どうして節分の日には豆をまくのか、保育士が子どもたちに話をしました。パネルシアターでのお話も、子どもたちは真剣に聞いていました。
2歳児が豆まきをしているところ
大きな鬼の絵に向かって「おにはーそとー!」と大きな声で新聞紙で作った豆を投げていました。春の訪れを待ちながら、みんなが元気に過ごせるようにと願いを込めて、豆まきを楽しみました。

3月になりました

そつえんおめでとう

3月に入り、2022年度もあと少しとなりました。4日には年長クラスであるたいよう組の卒園式がありました。小さいクラスに優しく、また、元気いっぱいのあふれるパワーをもってさかうえ保育園を引っ張っていってくれました。素敵な1年生になることを願っています!4月からたいよう組になるほし組のみんなも、人数調べ当番を引き継ぐために張り切って練習していますよ!
4月にはまた一つ大きくなる子どもたち。どんな春を迎えてるのかとても楽しみですね。

sdgsロゴマーク

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 さかうえ保育園
〒174-0051 東京都板橋区小豆沢一丁目20番17号
電話:03-3965-9721 ファクス:03-3965-9211
子ども家庭部 保育運営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。