区議会だより(令和6年第2回定例会)テキストページ2

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053805  更新日 2024年8月2日

印刷大きな文字で印刷

(このページは読み上げ用に作成しているため、区議会だより紙面と表記が異なる場合があります)

常任委員会レポート

区議会で取り扱う事項は件数が多く、内容も広い分野にわたることから、専門的・効率的に審査や調査を行うため、分野ごとに常任委員会を設けています。
第2回定例会で各委員会に付託された議案や陳情について、審査した内容などの一部を紹介します。

企画総務委員会(6月11日、13日)

令和6年度一般会計補正予算(第2号)などを審査

今定例会では、議案5件と陳情1件を審査し、10件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。

議案審査

令和6年度一般会計補正予算(第2号)は、当初予算編成後の情勢変化などに伴い、緊急性を要する経費を計上するため、総額27億4千700万円を増額するものです。
〈主な質疑〉
問 防災用品などを区内の全世帯に配付する目的について伺う。
答 災害発生時に区民の生命及び安全を守ることを目的としている。
〈意見表明・表決〉
能登半島地震を受けての防災対策やインフルエンザワクチンの助成など、すべて必要な事業であるため賛成。賛成だが今後の補正予算では物価高騰対策を盛り込むべきなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。

報告事項

板橋区基本構想審議会の設置及び区民検討会の実施については、次期基本構想及び基本計画の策定にあたり、審議会を設置することや区民の意見を幅広く聞くための区民検討会の実施状況について、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 審議会は委員31名という大きな会議体となるが、事前に意見聴取などを行うべき。
答 現状の課題や区民の意見などを整理したうえで、事前に資料を送るなど、審議会が円滑に進むよう努めていく。

区民環境委員会(6月11日)

令和5年度一般会計予算繰越明許費に係る繰越計算書について(氏名の振り仮名法制化に係るシステム改修事業)などを質疑

今定例会では、6件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。

報告事項

令和5年度一般会計予算繰越明許費に係る繰越計算書について(氏名の振り仮名法制化に係るシステム改修事業)は、令和5年度中のシステム改修が困難となったものの、国庫補助金の交付を受けるため、令和5年度補正予算に計上し、繰越しを行ったことについて、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 振り仮名確認通知書は、いつ頃発送するのか伺う。
答 改正法の施行後に発送するため、令和7年5月頃を予定している。

報告事項

「いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン2030」の策定方針については、令和8年度を始期とする新たな板橋区基本構想及び基本計画がめざす文化芸術・多文化共生の「あるべき姿」の実現に向けた施策を示すビジョンの策定方針について、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 重視する視点として「文化芸術を身近に感じることができる活動の場や機会の充実」との記載があるが、体験型の事業も重視するのか伺う。
答 体験型は大事な視点であると考えており、次期ビジョンへの反映を考えている。
問 ビジョンの策定にあたり実施する区民アンケート調査の対象に、アーティストバンクいたばしの登録者を含めるべき。
答 現時点では想定していないが、検討していく。

健康福祉委員会(6月11日)

補正予算概要についてなどを質疑

今定例会では、陳情6件を審査し、5件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。

報告事項

補正予算概要については、生後6か月から高校3年生相当までの方を対象にしたインフルエンザワクチン接種の補助事業に要する経費などを計上した第2号補正予算の概要の報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 ワクチン接種の補助事業について、開始時期と接種人数の想定を伺う。
答 補助事業の対象となる接種期間は、令和6年10月1日から令和7年1月31日までの予定である。人数は、13歳未満が4万9千人、13歳以上から高校3年生相当までが2万2千人と想定をしている。
問 補助事業の周知方法について伺う。
答 ホームページや広報いたばしなどによる情報発信のほか、接種協力医療機関にポスターを配付する予定である。

報告事項

令和5年度一般会計予算繰越明許費に係る繰越計算書について(新型コロナウイルスワクチン接種事業)は、新型コロナウイルスワクチン接種事業は令和5年度で臨時接種の位置付けが終了となったが、医療機関への接種費用の支払いなどを令和5年度中に終えることができないため、令和6年度に予算の一部を繰り越すことについて、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 繰越明許費の内訳金額について伺う。
答 扶助費が約1億8千万円、委託料が約1億円、残りは人件費などである。

都市建設委員会(6月12日)

自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例などを審査

今定例会では、議案3件を審査し、8件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。

議案審査

自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例は、既設区営自転車駐車場1か所の改修工事による休止に伴い、代替地として仮設の区営自転車駐車場を設置するものです。
〈主な質疑〉
問 代替地の近隣には住宅が並んでおり、自転車駐車場の利用による騒音が懸念される。近隣住民への周知は。
答 近隣住民への説明を進め、要望についても、しっかり対応し、整備につなげていく。
問 1台あたりの駐車スペースが狭くなり、子ども乗せ自転車などの大きな自転車が駐車できなくなる可能性は。
答 様々な自転車が駐車できるよう整備を進めていく。
〈意見表明・表決〉
必要な改正であるとして賛成。賛成だが近隣住民の理解を得ながら進めるべきなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。

報告事項

板橋公園の都市計画変更については、既存の板橋公園に加えて、隣接する旧大山小学校の跡地を新たな公園として拡張して整備することに伴い、都市計画変更を行うことについて、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 今回の都市計画変更に伴い、開園の時期は変わるのか。
答 都市計画変更に伴う変更はない。

文教児童委員会(6月12日)

「子ども・子育て支援事業計画(第3期)」などの策定方針についてなどを質疑

今定例会では、議案2件と陳情1件を審査し、6件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。

報告事項

「子ども・子育て支援事業計画(第3期)」などの策定方針については、第2期事業計画が令和6年度末で終了するため、令和7年度からの第3期事業計画の策定に着手することについて、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 子どもの意見を聞く機会を設けるとあるが、子どもの率直な意見を引き出すための工夫について、見解は。
答 簡単なテーマを決めて、子どもたちの間で自由に意見を交わし合い、発表し、区へ提案するようなワークショップを検討している。
問 現在実行中の第2期の計画について、振り返りを行う予定は。
答 これから計画の総括を行い、次期計画に生かしていく。

報告事項

区立小中学校の学級編制状況及び幼稚園園児数については、令和6年5月1日現在の学級編成状況について、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 通級の日本語学級について、ニーズに対して設置数は足りているのか。見解は。
答 外国人の児童・生徒数は年々増加傾向にある。学校の教室数の状況などを踏まえながら、今後必要な検討を行う。
問 35人学級編成に向けた教室の確保はできているのか。
答 5年生が35人学級となり、令和5年度に比べ13学級増えたが、教室は確保できている。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

区議会事務局 調査係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2704 ファクス:03-3579-2780
区議会 事務局へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。