区議会だより(令和6年第4回定例会)テキストページ2
(このページは読み上げ用に作成しているため、区議会だより紙面と表記が異なる場合があります)
常任委員会レポート
区議会で取り扱う事項は件数が多く、内容も広い分野にわたることから、専門的・効率的に審査や調査を行うため、分野ごとに常任委員会を設けています。
第4回定例会で各委員会に付託された議案や陳情について、審査した内容などの一部を紹介します。
企画総務委員会(令和6年11月28日、12月2日、13日)
職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例などを審査
今定例会では、議案8件と陳情3件を審査し、3件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。
議案審査
職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例は、満12歳までの子を養育する職員を対象とする子育て部分休暇を導入するため、条例を改正するものです。
〈主な質疑〉
問 この休暇は、無給休暇なのか有給休暇なのか伺う。
答 取得した時間については無給となる。
問 見込まれる効果は。
答 小学校就学中まで取得可能となることで、子どもの状況に合わせた柔軟な休暇の取得や働き方が可能になると考えている。
〈意見表明・表決〉
必要な改正であるとして賛成。賛成だが制度が十分に活用されるよう環境を整備すべきなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。
報告事項
旧板橋第四中学校跡地活用の検討状況については、検討の方向性や今後のスケジュールなどについて、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 今後、区民の意見を聴く機会について、検討状況は。
答 構想や計画を策定する段階で、住民説明会などを開催したいと考えている。
問 現在、旧校舎にあるフレンドセンターへの配慮はどのように考えているか。
答 適正配置について、所管と意見交換しながら、より良い形となるよう整理していく。
区民環境委員会(令和6年12月2日)
区立体育施設の指定管理者の指定についてなどを審査
今定例会では、議案3件を審査し、2件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。
議案審査
区立体育施設の指定管理者の指定については、全22か所の体育施設について、令和7年4月からの5年間における指定管理者を指定するものです。
〈主な質疑〉
問 他区の体育施設では、指定運動療法施設の指定などを受け、健康運動指導士などが配置されている。区の体育施設にも専門的な人材が配置されるのか伺う。
答 全施設ではないが、健康増進施設に健康運動指導士などが配置されている。
〈意見表明・表決〉
賛成だが22か所もの施設を一括して指定することは課題であるなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で可決すべきものと決定しました。
議案審査
区立熱帯環境植物館の指定管理者の指定については、令和7年4月からの5年間における指定管理者を指定するものです。
〈主な質疑〉
問 採点集計表の評価項目である「区内経済への貢献」に対する得点が低い理由は。
答 区内事業者への発注拡大などに向けた具体的な計画が示されていないためである。
〈意見表明・表決〉
選定事業者は実績があり、ノウハウが十分に蓄積されており、評価基準も満たしているため賛成。賛成だが応募が1団体のみだったことは大きな課題であるなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で可決すべきものと決定しました。
健康福祉委員会(令和6年12月2日)
区立中台ふれあい館の指定管理者の指定についてなどを審査
今定例会では、議案2件と陳情2件を審査し、2件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。
議案審査
区立中台ふれあい館の指定管理者の指定については、令和7年4月からの4年間における指定管理者を指定するものです。
〈主な質疑〉
問 指定期間を5年間ではなく、4年間とした理由を伺う。
答 他の4館のふれあい館は、令和6年4月からの5年間が指定期間であり、終期を揃えるため、中台ふれあい館については4年間とした。
〈意見表明・表決〉
選定に係る採点集計表や選定委員の所見から適切であると判断できるため賛成。賛成だが採点集計表の「安全配慮・危機管理対策」が満点ではないため、適切な指導をし、100%安全な状態をめざすべきなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で可決すべきものと決定しました。
報告事項
第4次板橋区地域保健福祉計画の策定方針については、現行計画が令和7年度で期間満了を迎えることから、社会の変容などを踏まえて新たに策定される次期計画の方針について、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 計画に包含される再犯防止推進計画において、区が果たすべき役割は。
答 生活に不安を抱えている方の不安を取り除き、罪を犯すような生活状態にならないよう支援することやこのような支援があることを周知することなどが大きな役割であると認識している。
都市建設委員会(令和6年12月3日)
区立赤塚植物園の指定管理者の指定についてなどを審査
今定例会では、議案3件と陳情2件を審査し、2件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。
議案審査
区立赤塚植物園の指定管理者の指定については、令和7年4月からの5年間における指定管理者を指定するものです。
〈主な質疑〉
問 業務委託から指定管理者による管理に変更する理由は。
答 経費の節減と区民サービスの向上のためである。
問 指定管理者制度を導入した場合、グリーンフェスタはどのように開催されるのか。
答 指定管理料の中に経費も含めて、指定管理者が行うことになる。現在調整中だが、令和7年度も令和6年度と同じ時期に開催する予定である。
〈意見表明・表決〉
指定管理者でなければ難しい点が選定委員から評価されているため賛成。指定管理者制度の導入はサービス低下につながりかねないとして反対などの意見がありました。
表決の結果、賛成多数をもって可決すべきものと決定しました。
報告事項
令和6年度区営自転車駐車場指定管理者評価委員会による評価結果については、効率的な運営やサービス水準の維持・向上など、適切に運営されているかどうか、評価・検証を行った結果について、報告を受けるものです。
〈主な質疑〉
問 評価シートの項目「利用者満足度(設備等)」について、どのように調査したのか。
答 年1回利用者アンケートを実施しており、使いやすさや職員の接遇などの項目を基に評価している。
文教児童委員会(令和6年11月28日、12月3日)
区立榛名林間学園条例を廃止する条例などを審査
今定例会では、議案6件と陳情1件を審査し、4件の報告を受け、それぞれの案件に対し各委員が質疑を行いました。主な審査内容は次のとおりです。
議案審査
区立榛名林間学園条例を廃止する条例は、榛名林間学園のあり方の検討結果を踏まえ、令和6年度末で当該施設を廃止するものです。
〈主な質疑〉
問 施設廃止後の建物や土地の取扱いについて伺う。
答 建物は令和7年度に解体設計を行い、令和8年度に解体工事を行う予定である。土地は借地のため、土地所有者の群馬県と協議を進めていく。
〈意見表明・表決〉
あり方の検討で廃止が決定しているため賛成。賛成だが青少年健全育成事業に影響が出ないよう配慮すべきなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。
議案審査
区立郷土芸能伝承館の指定管理者の指定については、令和7年4月からの5年間における指定管理者を指定するものです。
〈主な質疑〉
問 応募事業者を増やす取組みについて伺う。
答 公募の周知を区の広報媒体だけでなく、民間事業者のホームページに掲載を依頼するなど、工夫して取り組んだ。
〈意見表明・表決〉
選定の根拠は納得できるものであり賛成。賛成だが区立施設は指定管理者による管理ではなく区の直営で管理すべきなどの意見がありました。
表決の結果、全会一致で可決すべきものと決定しました。
新春に抱負を語る
板橋区議会自由民主党議員団
区民の幸せを求めてウェルビーイングな板橋を!
明けましておめでとうございます。
本年の干支は「乙巳」です。「努力を重ねて、強く成長し、物事を安定させていく」といった願いが込められています。
自民党議員団といたしましては、社会の変化が大きく予想が困難な時代であっても、区民の皆様に寄り添い、幸福を感じることのできる板橋区政の実現に向けて、全力で取り組んで参ります。
本年こそは平和で穏やかな一年となることを願っております。区民の皆様のご多幸とご健勝を心より祈念いたします。
ささき としたか(幹事長)
やまだ たかゆき(副幹事長)
まなか りんぺい(副幹事長)
かわぐち まさとし
おおの はるひこ
もとやま よしゆき
たなか やすのり
ながせ たつや
たなか しゅんすけ
なかむら とらあき
うちだ けんいちろう
よこかわ たかゆき
いちしま ひろし
きだ おりべ
こんどう たかひろ
ひはら みちこ
板橋区議会公明党
「大衆とともに」小さな声が届く社会の実現に向けて!
新年明けましておめでとうございます。
令和6年は元日に能登半島での震災があり、災害に対する備えの重要性が高まっております。また、物価高騰や少子化対策、健康長寿のまちづくり、老朽化が進む公共施設の更新など区政に課せられた課題は山積しています。この状況への対応として、迅速かつ適切な経済支援、区民の皆様に寄り添う政策が必要と考えます。本年も、区民の皆様の声を区政に届け、「大衆とともに」の原点を胸に、全力で区民生活を守り、誰もが暮らしやすい、そして、住み続けられる板橋区をめざしてまいります。
本年も宜しくお願い致します。
すずき こうすけ(幹事長)
なるしま ゆかり(副幹事長)
いしだ けいいちろう(副幹事長)
たなか いさお
しば かよこ
さかまき つねゆき
てらだ ひろし
わたなべ かずみ
いがらし まなぶ
じっしょう やすゆき
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
区民の生活が第一の区政を今こそ!
新年あけましておめでとうございます。
区民の皆さまには、日頃より温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。本年も「区民の生活が第一」の区政をさらに前進させるため、全力を尽くしてまいります。物価高の影響が生活に重くのしかかる今、迅速かつ効果的な対策を講じることが急務です。同時に、区民の所得を増やし、地域経済を活性化させる施策を着実に実現してまいります。皆さまの声を真摯に受け止め、安心と希望のある未来を共に築いていきたいと考えています。今後ともお気軽にお声がけください。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おなだか まさる(幹事長)
おばた けんたろう(副幹事長)
いがらし やすこ
なかつま じょうた
たかざわ かずもと
くまだ ともこ
いわなが きりん
日本共産党板橋区議会議員団
区の「貯め込み金」を区民生活の支援に!
日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しました。平和都市宣言をしている板橋区としても、核廃絶に向けより一層の力を尽くすよう求めていきます。
区の基金は令和5年度末で約1300億円と積みあがり、令和7年の4月からは公共施設の使用料の値上げも行われます。区財政はゆたかになる一方で、区民生活への負担は増えるばかりです。積みあがった基金は税金です。共産党区議団は基金の積極的活用で、区民負担を軽減し、区民生活を支援するよう全力を尽くします。本年もよろしくお願いします。
こばやし おとみ(幹事長)
いしかわ すみえ(副幹事長)
いわい きりこ
あらかわ なお
やまうち えり
こやなぎ しげる
日本維新の会板橋区議会議員団
区民の皆さまとともに、改革を進めてまいります!
新年あけましておめでとうございます。
日頃より、私たちの政治活動に対するご理解と貴重なご支援を賜り誠にありがとうございます。
区民の皆さまより区議会へと送り出していただき、任期もいよいよ半ばを迎えました。
1期目2人組の新しい発想とフットワークで、本年も区民の皆さまのお声を区政にお届けできるよう頑張る所存です。
引き続きのご指導ご支援をお願い申し上げます。
おの ゆりこ(幹事長)
おおもり だい(副幹事長)
いたばし未来会議
新年明けましておめでとうございます
日々の子育てや生活で感じるモヤモヤは、地方政治で変えられる。
赤ちゃんから高齢者、国籍や障がいの有無を超えて、共生できる地域社会の実現をめざしていきます。
私たちは、子育て当事者2人で組んだ会派です。一人ひとりの声を政策に反映し、区政を身近に。定例会毎に、インスタライブを開催するので、ぜひ、ご覧ください♪今年もよろしくお願いします。
いのうえ あつこ(幹事長)
おおの ゆか(副幹事長)
参政党
新年おめでとうございます。区政と国政を繋ぐ架け橋として、様々な問題を皆様と共に学び、一緒に声を上げていきます。
今後とも気軽にお声がけください。
さかた れいこ
無所属議員
新年おめでとうございます。
その人らしい暮らしができる介護・障がい者施策の実施をはじめ、皆様のお声を区政につなげてまいります。
しいなひろみ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区議会事務局 調査係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2704 ファクス:03-3579-2780
区議会 事務局へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。