傍聴の手続き

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1011500  更新日 2023年2月7日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症に関する傍聴についてのお願い

新型コロナウイルス感染症の予防および拡大防止のため、傍聴にお越しの際は、次の事項にご協力をお願いいたします。

  • 手指消毒液をご使用ください(傍聴者受付に用意してあります)
  • マスクをご持参・着用してください
  • 咳やくしゃみをされる際は、マスクやティッシュ・ハンカチ、上着の内側や袖などで口や鼻を覆う「咳エチケット」にご配慮ください
  • 「健康確認シート」に体調不良の有無をご記入ください(傍聴受付の際にお渡しします)

咳や発熱などの体調のすぐれない方は、傍聴をお控えくださいますよう、お願いいたします。
咳エチケットについては、以下のホームページをご覧ください。

また、傍聴者控室での飲み物の提供は中止しております。ご持参されたお飲み物は傍聴者控室にてお飲みください。

なお、本会議はインターネットでライブ中継及び録画中継をしておりますので、ご利用ください。

傍聴の制度について

区議会の活動を直接知っていただく為の方法として「傍聴」の制度があります。
本会議と委員会は原則として公開されておりますので、どなたでも傍聴することができます。傍聴を希望される方は会議開催日当日に区議会事務局(区役所北館10階)までお申し出ください(先着順に受付)。

傍聴する方を対象に一時保育を実施します

一時保育を希望される方は、受け入れ人数に限りがありますので、原則傍聴希望日の10日前までにお申し込みください。
なお、傍聴希望日、保育児数などが未定の場合はご相談ください。
 

手話通訳による傍聴ができます

聴覚に障がいのある方が傍聴される際には、手話通訳を実施いたします。
希望される方は、傍聴希望日の7日前までにお申し込みください。
 

委員会室に携帯型ヒアリングループシステムの設置ができます

委員会を傍聴される際に、携帯型ヒアリングループシステムの設置を希望される方は、傍聴希望日の3日前(土日祝日を除く)までにお申し込みください。1日に付き、先着1組の設置となります。

なお、補聴器などの貸出しは行っておりません。

注:携帯型ヒアリングループシステムとは、Tマーク対応の補聴器などを使用されている方が、会議を傍聴される場合に、マイクの音を直接補聴器や受信機に伝えることで、発言者の声などを正確に聞き取ることができるシステムです。

傍聴におけるご注意

  • 傘類は携帯しないでください。
  • 許可を受けずに写真、映画などの撮影、又は録音機などをお持ち込みにならないでください。
  • 飲食や喫煙はしないでください。
  • 携帯電話・パソコンなどの情報通信機器の電源はお切りください。
  • 議員の発言に対して批評を加えたり、可否を表したりしないでください。
  • 拍手をしたり、騒いだりして議事を妨害しないでください。
  • 会議の秩序を乱し又は会議の妨害となるような行為をしないでください。

上記の事項をお守りいただけない場合、退場していただくことがあります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

区議会 事務局
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2704 ファクス:03-3579-2780
区議会 事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。