第114回 常盤台歴史さんぽ

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048966  更新日 2023年10月1日

印刷大きな文字で印刷

歴史探索シリーズの常盤台編!高級住宅街なイメ―ジのある常盤台エリアですが、昔は川越街道の宿場町として栄え、今でも神様を祀る社が多く残っています。今回は「ときわ」の文字をキーワードに、常盤台の街の成り立ちから、歴史を感じられるスポットをめぐり、常盤台の歴史を紐解いていきます。ぜひご覧ください!

 

動画を再生する(Youtube)


ときわ台駅
最初にご紹介するのはときわ台駅!
「東武鉄道が開発」
「東武鉄道が開発」その理由とは…?

「近代からなる鐘」
次のキーワードは安養院で探します
梵鐘
国重要美術品「梵鐘」の音色を特別に拝聴!

カヤの木
カヤの木に伝わる伝説とは…?
庫裡(書院)
区登録有形文化財「庫裡」の中へ!

ときわ台天祖神社
地名の由来にもなったときわ台天祖神社へ
杜のまちや
神社と地域をつなぐ「杜のまちや」を訪問

和歌で占う歌占
最後のキーワードとは…!?
歌占
歌占(うたうら)に挑戦!

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 報道係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2025 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。