区の歴史
板橋区が誕生した1932年10月からの歴史を年表形式で紹介します。
年 |
月 |
できごと |
---|---|---|
1932 |
10 |
市郡併合により東京市板橋区が誕生 |
1933 |
7 |
新中山道(現国道17号)が開通 |
1934 |
5 |
志村第二土地区画整理組合設立 |
1935 |
12 |
東武東上線池袋-成増間複線化完成 |
1936 |
4 |
板橋方面館保育部(現板橋保育園)開設 |
1937 |
6 |
板橋電話局開設 |
1938 |
5 |
常盤台の区画整理事業終了、町名を「常盤台(現ときわ台)とする |
1939 |
5 |
小豆沢公園開設 |
1940 |
7 |
板橋第七小学校に区内最初の学校プール完成 |
1941 |
4 |
東京府立第十二高等女学校を東京府立北野高等女学校(現都立板橋有徳高等学校)徳丸の新校舎に移転 |
1942 |
10 |
板橋区役所新庁舎落成式(昭和20年に戦災焼失) |
1943 |
7 |
府制を廃止し、東京都を設置。東京都板橋区となる |
1944 |
9 |
新川越街道(現国道254号線)区内全線開通 |
1945 |
4 |
東京大空襲により区役所などの区内主要建物焼失 |
1946 |
3 |
板橋産業協議会(現板橋産業連合会)が発足。加盟387社 |
1947 |
4 |
初代公選区長(第11代)に牛田正憲が当選 |
1947 |
8 |
板橋区の一部を分離し、練馬区が誕生。東京23区となる |
1948 |
1 |
「板橋区政ニュース」第1号を発刊(現「広報いたばし」) |
1949 |
10 |
赤塚支所設置 |
1950 |
4 |
埼玉県戸田市の一部が編入 |
1951 |
4 |
第2代公選区長(第12代)に渋谷常三郎が当選 |
1952 |
8 |
戸田町と共催で納涼花火大会を開催(現「いたばし花火大会」) |
1952 |
11 |
板橋区教育委員会が発足 |
1953 |
5 |
板橋区商店街連合会が発足。加盟44商店街、3127名 |
1954 |
10 |
板橋区の人口が30万人を突破 |
1955 |
3 |
区民会館(現区立文化会館)が落成 |
1955 |
8 |
地方自治法改正による議会選任区長(第13代)として村田哲雄が就任 |
1956 |
4 |
板橋産業連合会創立10周年記念「産業まつり」開催 |
1957 |
4 |
都が塵芥焼却場を清掃工場と改称 |
1958 |
9 |
台風22号により石神井川などがはん濫。被災者5万6千人余 |
1959 |
4 |
東上線の蒸気機関車運転廃止 |
1960 |
5 |
板橋区の人口が40万人を突破 |
1961 |
5 |
板橋区町会連合会が発足。加盟146町会 |
1962 |
12 |
板橋区役所新庁舎(旧南館)が落成 |
1963 |
3 |
日本住宅公団による旧赤塚村水田地帯開発促進が願出られる |
1964 |
1 |
板橋区議会、第14代区長として加部明三郎を選任 |
1964 |
8 |
環状7号線が開通 |
1964 |
10 |
東京オリンピック聖火が板橋区を通過 |
1966 |
5 |
都電志村線(巣鴨・志村橋間)廃止 |
1967 |
7 |
板橋区・北区にまたがる都立浮間公園開園 |
1965 |
8 |
中山道陸橋開通、環七の混雑緩和 |
1968 |
12 |
都営地下鉄6号線(現都営三田線)巣鴨-志村(現高島平)間が開通 |
1969 |
12 |
高島平団地建設が始まる |
1970 |
1 |
板橋トラックターミナルが一部完成、業務開始 |
1971 |
1 |
北区稲付西山町の一部を板橋区清水に編入 |
1972 |
7 |
板橋区立郷土資料館開館 |
1972 |
10 |
第1回区民祭りを開催 |
1972 |
10 |
高島平団地の入居が始まる |
1973 |
1 |
「ごみ」の分別収集を開始する |
1974 |
6 |
地方自治法の一部改正により、区長公選復活や原則市並みに自治権拡充 |
1975 |
9 |
三園浄水場竣工 |
1976 |
5 |
徳丸北野神社・大門諏訪神社の「板橋の田遊び」が国重要無形民俗文化財に指定される |
1977 |
8 |
首都高速5号線、北池袋・高島平が開通 |
1978 |
11 |
第1回赤塚農業まつりを開催 |
1979 |
4 |
第15代区長に栗原敬三が当選 |
1979 |
5 |
都内初の区立美術館が開館 |
1980 |
1 |
緑化の推進に関する条例施行、区の木に「けやき」を正式指定 |
1981 |
10 |
板橋区立赤塚植物園が開園 |
1982 |
10 |
板橋区立文化会館が開館 |
1983 |
6 |
地下鉄有楽町線、池袋-成増間が開通 |
1984 |
4 |
自転車条例施行、放置自転車対策始まる |
1985 |
1 |
「板橋区平和都市宣言」を行う |
1985 |
3 |
第1回赤塚梅まつりを開催 |
1985 |
9 |
埼京線開通により浮間舟渡駅が開業 |
1985 |
10 |
板橋区の人口が50万人を突破 |
1986 |
12 |
常盤台の旧東京教育大学跡地に板橋区平和公園開園 |
1987 |
2 |
板橋区役所新庁舎(現北館)が落成 |
1988 |
9 |
常盤台に区立教育科学館開設 |
1989 |
5 |
カナダのバーリントン市と国際姉妹都市提携 |
1990 |
4 |
初の区立特別養護老人ホーム「みどりの苑」開設 |
1991 |
4 |
第16代区長に石塚輝雄が当選 |
1992 |
9 |
冒険家・植村直己を顕彰する植村冒険館が開館 |
1993 |
4 |
「エコポリス板橋環境都市宣言」を行う |
1993 |
7 |
「交通安全都市宣言」を行う |
1994 |
9 |
高島平に熱帯環境植物園開園 |
1995 |
4 |
板橋区立エコポリスセンターが開設 |
1996 |
4 |
「いたばし健康福祉都市宣言」を行う |
1997 |
1 |
第1回いたばし産業見本市開催 |
1998 |
5 |
第1回東京・荒川市民マラソンを開催(現「板橋Cityマラソン) |
1999 |
2 |
国際環境規格(ISO14001)の認証を都内自治体ではじめて取得 |
2000 |
4 |
都内区市町村では初の区立公文書館が開館 |
2002 |
4 |
いきいき寺小屋事業を開始 |
2002 |
12 |
首都高速王子線が開通 |
2003 |
11 |
「板橋のいっぴん」に57品目を決定 |
2004 |
9 |
いたばしボローニャ子ども絵本館が開館 |
2005 |
4 |
18出張所を18地域センター・6区民事務所に再編 |
2005 |
7 |
「いたばし生活安全都市宣言」を行う |
2006 |
5 |
環状8号線全線が開通 |
2006 |
6 |
「赤ちゃんの駅」を開始 |
2007 |
4 |
第17代区長に坂本健が当選 |
2008 |
1 |
観光キャラクターが「りんりんちゃん」に決定 |
2010 |
3 |
コミュニティバス「りんりんGO」が運行を開始 |
2011 |
1 |
赤塚庁舎新庁舎オープン |
2011 |
3 |
東日本大震災が発生 |
2014 |
11 |
区役所本庁舎南館改築の落成式開催 |
2015 |
4 |
「あいキッズ」全校開始 |
2015 |
10 |
「板橋区基本構想」を議決 |
2017 |
10 |
「陸軍板橋製造所跡」が国史跡に指定される |
2018 |
5 |
イタリアオリンピック委員会と協定書を締結 |
2019 |
6 |
区立美術館リニューアルオープン |
2020 |
4 |
国が新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を発出 |
2020 |
5 |
図柄入りナンバープレート「板橋ナンバー」の交付開始 |
2020 |
7 |
あずさわスポーツフィールドが開設 |
2020 |
12 |
板橋こども動物園リニューアルオープン |
2021 |
3 |
平和公園内に中央図書館が開館 |
2021 |
7 |
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催 |
2021 |
12 |
植村記念加賀スポーツセンターグランドオープン |
2022 |
1 |
「板橋区ゼロカーボンシティ」を表明 |
2022 |
4 |
板橋区子ども家庭総合支援センターが開設 |
2022 |
5 |
SDGs未来都市に選定 |
より詳しい年表は、「データ版“区 歴史編」をご参照ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
板橋区役所
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3964-1111 ファクス:03-3579-2028
板橋区役所へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください(政策経営部 広聴広報課に送信されます)。