時代を紡ぐ
板橋区の文化財や歴史上の事件、人物などをとりあげるコラムです
板橋区の文化財や歴史上の事件、人物などをとりあげ、区学芸員・文化財専門員が執筆者となり、シリーズとして「広報いたばし」に掲載しているコラムです。
平成26年度
- 時代を紡ぐ「北陸新幹線の開業と加賀藩前田家の参勤交代」
- 時代を紡ぐ 「東京第二陸軍造兵廠板橋工場の遺構と近代化遺産」
- 時代を紡ぐ 「加賀前田家下屋敷跡と宇喜多秀家供養塔」
- 時代を紡ぐ 「加賀藩平尾邸における西洋流大砲鋳造」
- 時代を紡ぐ 「加賀藩江戸下屋敷平尾邸の拝領と前田綱紀」
平成25年度
- 時代を紡ぐ 「惜別の歌と板橋」
- 時代を紡ぐ 「板橋競馬場」事情~実は婦人に人気だった?~
- 時代を紡ぐ 「いたばしの餅つき」
- 時代を紡ぐ 「東武東上線の車窓から地形を読む」
- 時代を紡ぐ 「いたばし町会事始め」
- 時代を紡ぐ 「柳営連歌師の阪昌周と日曜寺」
- 時代を紡ぐ 「志村一里塚は動かなかった!」
- 時代を紡ぐ 「みて、ふれて、考えよう」
- 時代を紡ぐ 「「板橋」の架け替えと宿場の人々」
- 時代を紡ぐ 「もう一つの徳丸原洋式調練」
- 時代を紡ぐ 「いたばしの「花火」事始め」
- 時代を紡ぐ 「空海の伝説と絵馬」
平成23年度
- 絵馬から祭りの風景を読む ~赤塚氷川神社所蔵「祭礼図絵馬」~
- 時代を紡ぐ 「茂呂遺跡発掘調査から60周年」
- 時代を紡ぐ 「和宮一行と板橋宿の料理」
- 時代を紡ぐ 「西台で古墳を発見!」
- 時代を紡ぐ 「板橋の具足を求めて」
- 「中世の赤塚にあった鰐口、約550年ぶりに板橋区に里帰り」
平成22年度
平成21年度
- 上板橋小学校の校史資料と地域の歴史
- 舟渡遺跡
- 板橋区の貝塚と酒詰仲男
- 徳丸・旧粕谷家(東の隠居)の年中行事 荒神棚飾り
- 加賀藩下屋敷の大砲製造
- 江戸時代における板橋地域の医師 新井慶徳 板橋蘭学事始め
平成20年度以前のバックナンバー
- 平成6年4月30日 茂呂遺跡余話(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年6月4日 青石塔婆(あおいしとうば)(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年6月11日 「病は気から」といいますが・・・(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年7月9日 身代わりになったお地蔵さん(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年8月13日 ある夏の日・・・-志村一里塚-(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年9月10日 壷のつぶやき(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年10月8日 白河楽翁(らくおう)が奉納した扁額(へんがく)(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年11月12日 稲荷台遺跡異聞(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成6年12月10日 火災が生んだタイムカプセル(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年1月21日 ウォーターフロント板橋(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年2月11日 加賀藩下屋敷と飯田静(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年3月11日 鍛金(たんきん)の技(平成6年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年4月15日 火技中興洋兵開祖(かぎちゅうこうようへいかいそ)(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年5月20日 大門遺跡出土土器(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年6月10日 木 板橋(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年7月8日 寛文元年の庚申塔(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年8月12日 吉宗が訪れた薬師の泉(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年9月30日 さて、何だろう(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年10月14日 学童疎開とピアノ(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年11月18日 石が語る2万3000年前の「成増との山」遺跡(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成7年12月9日 花井源兵衛翁(おう)(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年1月13日 内田青薫(せいくん)(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年3月9日 富士信仰と板橋「縁切り榎」~伊藤身禄と永田長四郎~(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年3月23日 木内キャウ先生~東京最初の女の小学校長~(平成7年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年4月20日 吉宗が腰を掛けた御成塚跡(おなりづかあと)(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年5月11日 女剣劇の草分け 梶原華嬢(かじわらかじょう)と高砂座(たかさござ)(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年6月1日 水 板橋(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年7月6日 木曽路、中仙道、中山道?(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年8月10日 日本画家・寺崎広業と常陸山関(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年9月7日 かき氷はいかが?(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年10月12日 千川で怪物が捕れた!!(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年11月16日 豊田喜平次(きへいじ)と煎(せん)茶道(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成8年12月14日 継いで使う(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年1月25日 縄文早期の「ムラ」と体育館」(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年2月22日 昭和30年、赤塚田遊びの復活-写真家・人形師の見た田遊び-(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年3月8日 中尾観音堂と念仏講(平成8年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年5月17日 北条時頼と安養院(平成9年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年7月5日 いたばしと宇喜多一族(平成9年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年9月13日 板橋区の農村の始まり-成増菅原神社台地上遺跡-(平成9年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年11月1日 旗本板橋氏の御先祖さがし(平成9年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成9年12月13日 新年の準備~大門餅つき~(平成9年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成10年1月24日 徳川慶喜が写した板橋の写真(平成9年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成10年2月7日 国指定無形民俗文化財 田遊び~豊作祈願から伝承芸能へ~(平成9年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成10年6月6日 土器は物語る(平成10年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成10年9月12日 6号線(三田線)の路線計画と相互直通運転(平成10年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成10年10月10日 田植えをする(平成10年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成11年1月9日 頼囶と登羅子(平成10年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成11年2月6日 雪廼舎(ゆきのや)の主人 相沢朮(あいざわおけら)(平成10年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成11年4月10日 薬師の泉の昔ばなし(平成11年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成11年6月5日 宇喜多秀家の供養塔と宇喜多一族(平成11年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成11年8月7日 板橋水車事始め(平成11年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成11年10月9日 渋沢栄一の銅像(平成11年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成11年12月4日 暦応3年、巨鐘を鋳る~大堂銅鐘~(平成11年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成12年2月12日 徳丸の大根と人類学者~石田収蔵~(平成11年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成12年4月8日 板橋出土の馬具(平成12年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成12年6月3日 不動は成田新勝寺、愛染様は日曜寺(平成12年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成12年8月19日 「日本民謡大観」と松戸一家(平成12年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成12年10月7日 板橋に”らくだ”がやってきた(平成12年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成12年12月2日 関東大震災の揺れから生まれた?前野町式土器(平成12年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成13年2月3日 農民がすてた宝物(平成12年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成13年3月31日 80年前の産直運動(平成12年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成13年6月9日 飯田家と和歌(平成13年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成13年8月4日 水辺の遺跡(平成13年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成13年10月13日 田中芳男と上板橋村産出の練馬大根(平成13年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成13年12月8日 田遊びの歌の豊かさ(平成13年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成14年2月9日 板橋に茶園があったころ(平成13年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成14年3月30日 志村の荒川堤防問題(平成13年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成14年6月8日 東光寺のお地蔵さま(平成14年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成14年8月3日 学童集団疎開での暮らし(平成14年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成14年10月26日 加賀藩前田家の江戸下向と板橋宿(平成14年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成14年12月7日 酒の器~はそう(部首「瓦」に「泉」)(平成14年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成15年2月8日 どっこい、石柱は歴史を背負って生き続ける(平成14年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成15年3月29日 ぬりこめられた碑(平成14年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成15年6月14日 成増の八坂神社と新田宿(平成15年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成15年7月26日 400年前の板橋宿の姿~徳川将軍の鹿狩り~(平成15年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成15年10月11日 鷹狩と鹿狩~将軍の挑戦~(平成15年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成15年12月6日 六蔵伝説と流浪するインテリ(平成15年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成16年2月7日 板橋宿と高島秋帆(平成15年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成16年3月27日 近藤勇と板橋~勇最後の20日間~(平成15年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成16年6月12日 板橋巡礼のすすめ~豊島八十八ヶ所霊場~(平成16年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成16年8月7日 区内に今なお残る茅葺き屋根の「粕谷尹久子家住宅」(平成16年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成16年10月9日 常楽院の和尚さんと埋蔵文化財(平成16年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成16年12月11日 「赤羽線」の「仲仙道踏切」(平成16年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成17年1月29日 徳丸に人類学者がいた(平成16年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成17年3月26日 東上線と板橋~開業90周年記念車両の登場~(平成16年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成17年6月11年 戦争の記憶を風化させないために~平安地蔵~(平成17年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成17年8月6日 路傍の庚申塔も文化財(平成17年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成17年10月8日 稲荷台の少年たち~白﨑高保と江坂輝彌~(平成17年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成18年1月14日 初めての女性校長 木内キヤウの時代(平成17年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成18年2月4日 江戸時代の学者が見た200年前の赤塚田遊び(平成17年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成18年3月25日 板橋町の葬式(平成17年度「広報いたばし」縮刷版をご覧ください)
- 平成18年6月10日 人々の祈りとお札(平成18年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成18年8月5日 残照、大谷口配水塔(平成18年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成18年10月7日 落語に描かれた板橋(平成18年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成18年12月9日 名君保科正之の母は板橋生まれ?(平成18年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成19年2月10日 徳丸ヶ原の砲術家(平成18年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成19年3月31日 板橋の軍工場、70年の歩みとその残したもの(平成18年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成19年6月9日 板橋茶の誇り(平成19年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成19年8月4日 江戸時代の女性の願いは・・・(平成19年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成19年10月13日 糸を紡ぐ(平成19年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成19年12月8日 火薬工場での「戦死」者~明治35年の爆発事故~(平成19年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成20年2月9日 風景写真から地形を読む(平成19年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成20年3月29日 西台圓福寺で太田道灌像を確認(平成19年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成20年6月14日 大谷口氷川さまの狛犬(平成19年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成20年8月2日 もうひとつの「板橋音頭」(平成20年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成20年10月18日 国産フィルム発祥の地 板橋区小豆沢(平成20年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成20年11月22日 常盤台・斯波家住宅(平成20年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成21年2月7日 高島茂徳~高島秋帆の養子となった人~(平成20年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
- 平成21年3月21日 加賀藩江戸下屋敷平尾邸での「アッフル」栽培「西洋リンゴはじめて物語」(平成20年度「広報いたばし」PDF版をご覧ください)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2633 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。