年齢別/生活習慣チェックシート
区教育委員会では、3・4・5歳児に生活習慣チェックシートを、中学校入学を控えたお子さん(第6学年児童)を対象に、「中学校入学前の生活サポートシート」を作成・配付しております。
前者については、生活習慣についてご家庭でお子さんと一緒に話し合い、お子さんのチャレンジする意欲を育みつつ、”できること”を増やしていけるよう、楽しみながら取り組めるチェックシート形式としています。
後者については、新たに中学生になる児童が将来像を思い描き、目標設定をし、有意義な中学校生活を送るために考えることができるように、書き込み式のワークシートとしています。
お子さんとのコミュニケーションを通じ、お子さんが身に付けたい生活習慣を自分で考え、行動しようとする自立心を培いつつ、新しい環境で充実した生活を送ることができるよう、ぜひ、ご活用ください。
3・4・5歳児向けのものは、区内保育園・幼稚園などを通じて配付しております。
また、中学校入学を控えたお子さん(第6学年児童)向けのものは、区立小学校・区内私立小学校を通じて配付しております。
チェックシートは、下部の添付ファイルからご覧いただけます。
3さいからの!!いきいき ちゃれんじ せいかつ

- じぶんで きがえ できる?
- じぶんで ごはん たべられる?
- おしっこ・うんち じぶんで といれで できる?
- じぶんで くつを ぬぐ・はく できる?
- じぶんで てあらい うがい できる?
- じぶんで かたづけ できる?
4さいからの!!いきいき ちゃれんじ せいかつ

- じぶんで きがえ できる?
- じぶんで ごはん たべられる?
- おしっこ・うんち じぶんで といれで できる?
- じぶんで くつを ぬぐ・はく できる?
- じぶんで てあらい うがい できる?
- じぶんで かたづけ できる?
- かぞくやともだちに あいさつ できる?
小学校入学にそなえよう!いきいき ちゃれんじ せいかつ

いつもの生活の中で
- 朝 何時に起きる? 夜 何時に寝る?
- 手洗い・うがい できる?
- あとかたづけ できる?
- 食事のマナー 守れる?(座って食べる、はし・スプーン・フォークを使う など)
- 公共のマナー 守れる?(信号を守る、道で広がって歩かない など)
人とのかかわりの中で
- 相手の目を見てあいさつ・返事できる?
- 家族や友達と たくさんお話してる?
- だれか(家族・友達など)と 一緒に遊べる?
ひとりでできるように
- 自分で 着替え できる?
- 自分で くつを ぬぐ・はく できる?
- 自分で 顔 洗える?
- 自分で はみがき できる?
- 行きたくなったら 自分で トイレに行ける?
中学校入学前の生活サポートシート
生活習慣
- 規則正しい生活リズムが身に付いている
- 自分で基本的な健康管理ができている(食生活・体力づくりなど)
- 家族の一員として、家族と協力して毎日生活している
- 家庭での学習や本を読む習慣が身に付いている(目安:1日60分)
自立(自ら考え判断し、行動する)
- 毎日の過ごし方の中(学習、スポーツ、ボランティア、趣味など)で、理想とする(めざす)自分の姿を考えている
- 今、自分が興味を持って取り組んでいることがある
- 世の中のリスク(物やお金の貸し借り、ゲーム課金など)に注意して生活している
貢献(人や社会のために取り組む)
- あいさつを自分からすすんでする
- 学校・家庭・社会のルールを守っている
- インターネット・SNSで他人や自分を傷つける使い方をしていない
共生(相手の話に耳を傾け、力を合わせる)
- 相手が何を伝えようとしているか考えながら、話を聴いている
- 相手がどう感じるかを考え、発言や行動をしている
- 自分の事だけでなく、みんなにとって良い事か考えている
- 困っている人がいたら、すすんで助けている
創造(チャレンジ)
- 目標に向け仲間と一緒に協力している
- できなかった事をあきらめずに努力している
- 初めての事や難しい事に失敗を恐れず挑戦している
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 地域教育力推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2619 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 地域教育力推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。