家庭教育支援リーフレット

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1039050  更新日 2025年4月11日

印刷大きな文字で印刷

区教育委員会では、子どもたちがスマートフォン・タブレット・ゲーム端末を使うにあたり、「親子で考える!スマホ等の使い方~インターネットで安心・安全に過ごすために~」リーフレットを作成・配付しております。

本リーフレットは、低学年のお子さんをお持ちの保護者の皆さま向けにスマホの共用を想定した、「子どもにスマートフォンを貸す際の注意点」や、子どもを守る2つの見守りとして「わが家のルール作り」・「フィルタリングの設定」を紹介しております。さらに、家庭内での対話を促す質問を掲載しておりますので、自ら考え、答えを見つけ、納得した家庭のルールを作りを実現できるよう本リーフレットをご活用ください。

なお、このリーフレットは区内小学校児童及び、中学校全生徒に配付しております。

また、リーフレットはページ下部の添付ファイルよりダウンロードすることができます。

表紙

子どものスマートフォン、安心・安全に利用するために大切なこと

子どもにスマートフォンを貸す際の注意点

  • アプリを固定する
  • パスコード設定

子どもを守る2つの見守り

  • わが家のルール作り
  • フィルタリングの設定

一緒に考えてみよう!

1.インターネットを通じたコミュニケーションで

  • 友達とのやりとりで誤解をうけたことはありますか?
  • 友達のSNSを見てどこにいるかわかったことはありますか?
  • 投稿は誰に見られるようになっていますか?
  • 会ったことがない人とメッセージなどのやり取りをしたことはありますか?
  • その相手に送ってはいけないものは何ですか?
  • 相手の目的は何だと思いますか?

2.ゲームで遊ぶなら

  • 課金する場合は誰のお金で、金額はいくらまでにするのがいいですか?
  • たくさん課金すると、どうなるでしょうか?
  • そのお金は他にどのような使い道がありますか?

3.個人情報について

  • 個人情報の流出にはどんなパターンがあるでしょうか?

4.法令違反について

  • これって法令違反?
    1. ネットで拾った芸能人の画像をプロフィール写真に設定する
    2. SNS に友達と写った写真を勝手に投稿
    3. 嫌いな芸能人に向けて悪口を書き込む

問い合わせ先

教育委員会事務局地域教育力推進課青少年係

電話:03-3579-2488

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 地域教育力推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2619 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 地域教育力推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。