子どもの遊び場【学校施設開放】
子どもの遊び場について
学校の校庭は都市部において貴重な広い空間であることから、子どもたちが安全に楽しくのびのび遊べるように、「学校施設開放事業」の一環として、区立小学校の校庭を「子どもの遊び場」として開放します。子どもの遊び場には指導員がいますので、指示に従いルールを守ってご利用ください。
なお、学校改修などの事情により開放できない学校もあります。
学校施設の管理上開放できない学校 弥生小学校
利用対象者
幼児・小学生・中学生
(幼児の利用には保護者のつきそいが必須)
開放日
土曜・日曜・祝日
学校行事の振替休み、都民の日、夏季休業中の学校完全休校日(8月10日から12日まで)、年末年始(12月29日から1月3日まで)は開放しません。
雨の日や高温の日、雨天後の校庭のコンディションが悪い日、改修工事や学校行事がある日なども中止となります。
開放時間
3月から9月まで 午後1時から午後5時まで
10月から2月まで 午後1時から午後4時まで
禁止事項
子どもの遊び場を運営していくうえで、下記の行為は禁止としています。
- 飲食行為
注)熱中症対策、体調維持のための水分補給は除く。 - 危険な遊具の持ち込み(木製・金属バット、硬いボールなど)
注)遊具は学校にあるものを使用してください。 - 高校生以上の子どもの遊び場の利用
- 子どもの遊び場指導員の指導に従わない行為
- 学校の塀や門を乗り越えるなどの危険行為
感染症対策について
子どもの遊び場は以下の感染症対策を徹底のうえ、ご利用ください。
1. 熱がある人、せきのある人など体調の悪い人は、利用できません。
2. 遊ぶ前と後に、必ず手洗いをしてください。
学校で軟式野球ボールやサッカーボールを使って遊ぶことができます(令和4年3月30日更新)
区内にキャッチボールやサッカーのできる場所が少ないことから、下記のとおり、学校において軟式野球ボールやサッカーボールを使っての遊びをできるようにしています。
場所
校庭
対象校
板橋区立全小学校(志村第二小学校、上板橋小学校、弥生小学校の3校を除く)
時間
午後1時から午後2時まで キャッチボールとサッカーの時間
注意事項
- キャッチボールとサッカーの時間以外では、軟式野球ボールや革製サッカーボールを使ったキャッチボールとサッカーはできません。
- キャッチボールとサッカーで使用するボールは子どもが持参してください。
- 金属バット、木製バット、硬式野球ボールの使用はできません。
- キャッチボールとサッカーで遊ぶときは、決められた場所で遊んでください。
- キャッチボールとサッカーの時間帯は、キャッチボール・サッカー利用のみとしますが、キャッチボール・サッカーの利用がない場合は通常の子どもの遊び場としても開放します。
- 野球チームやサッカーチームの団体での利用はできません。
問い合わせ
板橋区教育委員会事務局地域教育力推進課地域連携係
区役所6階16番窓口
電話:03-3579-2619、ファクス:03-3579-2635
登録団体による体育館などの使用は以下をご覧ください。
【学校施設開放】掲載ページ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 地域教育力推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2619 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 地域教育力推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。