特別支援学級・STEP UP教室・きこえとことばの教室・特別支援学校
特別支援学級(知的):知的発達に遅れがある児童・生徒のための学級(固定学級)
知的な発達の遅れがあり、通常の学級の教育課程では十分な効果をあげることが難しかったり、身辺自立や集団参加に特別な配慮を要したりする、障がいが比較的軽度な児童・生徒が対象です。
子どもが毎日通い学習する、学籍のある在籍校となる学級です。
区立小学校12校・中学校8校に設置してあります。
STEP UP教室(情緒):情緒・行動面で個別の対応が必要な児童・生徒のための教室(特別支援教室)
通常の学級に在籍し、知的な発達の遅れがないが発達障がいやその他の情緒的課題のため、学校生活にうまく適応できない児童・生徒が対象です。
在籍校に設置されている教室で、決められた曜日・時間に巡回指導教員による指導を受ける教室です。指導期間は原則1年間です。
全ての区立小・中学校に設置してあります。
きこえとことばの教室(聴覚・言語):耳がきこえにくい児童・ことばに課題がある児童のための学級(通級指導学級)
通常は在籍校で学習しますが、それぞれの障がいの状態や学習の状況に合わせた指導を受けるため、決められた日時に保護者が付き添い、通級する学級です。
区立小学校3校(きこえとことばの教室2校・ことばの教室1校)に設置してあります。
聴覚
難聴により、コミュニケーションや学習、集団生活などが困難な児童が対象です。
言語
正しく発音できない、言葉の発達に遅れがある、吃音があるなど、言葉に課題がある児童が対象です。
天津わかしお学校(病弱):健康回復及び健康増進を目指した全寮制の特別支援学校(区立の特別支援学校)
ぜん息・肥満・虚弱・偏食など、健康面での改善や体力の増進を必要とする3年生以上の小学生が対象です。
房総半島の自然に恵まれた環境の中にある全寮制の学校で、学習内容は小学校の通常の学級と同じです。
寮では主に寄宿舎指導員が生活指導を行います。
都立の特別支援学校
東京都では、発達や障がいの状態により、特別支援諸学級の教育では十分な効果をあげることが難しいと思われる児童・生徒のために、専門的な指導と適切の施設・設備を整えた、東京都立の特別支援学校(視覚障がい・聴覚障がい・肢体不自由・知的障がい・病弱)を設置しています。また、受験して入学する国立の特別支援学校もあります。
特別支援学級・都立特別支援学校への転学をお考えの方
通常の学級から区内の特別支援学級(知的)への転学、通常の学級や特別支援学級(知的)から都立の特別支援学校への転学の相談を受け付けています。
下記の関連リンク(特別支援教育相談)をご参照の上、電話で予約をしてから、決められた日時に、教育支援センター(区役所南館6階)にお子様と一緒にお越しください。
特別支援学級設置校及び特別支援学校一覧
板橋区立小中学校の特別支援学級設置校やきこえとことばの教室、東京都立特別支援学校などの一覧を掲載しています。下記添付ファイルからダウンロードできます。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育支援センター
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2176 ファクス:03-3579-4058
教育委員会事務局 教育支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。