地域の「なんとかしたい・なんとかできる」を学びあう
”あなた”の問題意識を大切にしたい
地域の「なんとかしたい」を「なんとか(こうすれば)できる」に―――
現在、顕著な課題として8050問題 、引きこもり問題、独居の問題 、ヤングケアラー、将来への不安、 さらに地域全体の課題である災害対策など様々な課題が見られます。これらの問題を解決するために、地域共生社会づくりが不可欠です。
今回は講師をお二人お迎えし、3つの地域の事例から地域共生社会づくりのヒントを探ります。そのヒントを手掛かりに、参加者全員で「なんとかしたい」地域課題を「なんとか(こうすれば)できる」地域課題へと捉えなおしていきましょう。
とき
3月8日(土曜日) 午後1時から午後4時まで
ところ
まなぽーと成増
内容
「誰も置き去りにしない」「地域共生社会づくり」を継続的に推進するために、地域でできることを考え話しあう
プログラム
1)講演(45分)
演題:多様なつながりによる新たな地域づくり 講師:立教大学教授 二ノ宮リムさち
2)事例発表 つながりでつくる地域活動の事例(各10分)
(1)防災をテーマにした取組みが新たなつながりをつくる #志村第三小学校の防災夜間訓練
清水町睦町町会長 加藤眞一
(2)多世代、多業種など多様な人たちが集まる、交流の場づくり #交流広場活動(ジモパ)
赤塚まちの学校代表 三枝節夫
(3)外国籍の人と「ともに生きる」関係づくり、地域づくりを! #高島平国際交流パーティー
SDGs高島平まちの学校代表 廣瀬カズ子
(4)質疑応答と事例から学べることについてのコメント(15分) 計45分
コーディネーター 立教大学教授 二ノ宮リムさち
3)地域の「なんとかしたい」を「なんとか(こうすれば)できる」に(90分)
――みなさんとともに「なんとか(こうすれば)できる」の知恵を出し合いましょう――
コーディネーター エコ・コミュニケーションセンター代表 森良
講師
立教大学教授 二ノ宮リムさち
エココミュニケーションセンター代表 森良
対象
どなたでも
定員
30人(会場で先着順に直接受け付ける)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2633 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。