教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第97号 3面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012714  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

教育広報「教育の板橋」2018年9月10日号 第3面です

【いたばし給食】の取組 そら豆のさやむき体験を通して

弥生小学校の取組

区教育委員会では、「食について興味や関心をもち、楽しく食事をすることができる子どもを増やす」ことを目標に、板橋ふれあい農園会・とれたて村給食だよりの作成やホームページでの情報提供など、食育推進に関する取組を行っています。
それに加えて、各学校でも、食育推進に向けた独自の取組を行っています。
そこで今回は、弥生小学校での取組を紹介します。
給食に出るそら豆のさやむき体験を通して、調理員のお手伝いをしました。

そら豆のさやむき体験

まず初めに、国語の時間に司書の方による事前学習が行われました。そら豆に関連して、「そら豆くんのベッド」という絵本の読み聞かせがあり、そら豆への関心を高めました。
そしていよいよ、さやむき体験の時間です。子どもたちにとっては皮が硬く、むきづらそうでしたが、栄養士の見本に習って、雑巾を絞る動作で皮をひねってみると、上手にむけるようになりました。子どもたちは、むいた皮の内側のふわふわした部分を触ったり、匂いをかいだりと、よく観察していました。
むき終えた約250人分(弥生小学校の全給食分)のそら豆を、子どもたちから調理員に渡しました。子どもたちは渡す時に、「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」と、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
その後、なぜそら豆という名前で呼ばれるようになったのか、どのようにして育つのか、どのようにして食べるのかなど、栄養士が写真を見せたり、クイズを出したりしながら楽しく学びました。

給食時間

給食のそら豆は、素材の味を生かすため、塩で茹でたものを提供しました。
食べ始める前に、栄養士から子どもたちに、今日の食育体験のおさらいと食べ方の説明をしました。作ってくれた調理員に感謝の気持ちを込めて「いただきます」をしました。
自分たちがお手伝いをしたことで、そら豆に親しみをもち、積極的に食べる子が多かったです。苦手な子も、先生や栄養士の声掛けで、「少し食べてみよう」、とチャレンジしていました。
また、この日の活動の様子を他の学年にもポスターを掲示して、視覚的に伝えることにより、学校全体に食への関心が高まるよう啓発しました。
実際に食材を 見て・触れて・感じる ことで、子どもたちの印象に残り、効果的な食育につながります。また、家に帰って、今日の出来事を話すことで、子どもたちの理解をより一層深めるとともに、家庭での食育にもつながったことでしょう。
弥生小学校では、今回の取組以外にも、旬の食材を使った体験授業や地元の農家の方を招いた野菜の授業、全国学校給食週間(1月24日から1週間)に給食の歴史を紹介するなど様々な取組を行い、子どもたちの食に対する興味・関心の向上につなげています。

問い合わせ

学務課 学校給食係
電話番号03-3579-2617

いたばし健康づくりプロジェクト シャキッと元気に!いたばしっ子 -提案します「いたばしライフスタイル」-

子どもたちの生活習慣の現状を踏まえ、株式会社タニタが開発した測定機器や食育に関するノウハウを活用しながら、運動習慣の確立、生活時間の見直し、食習慣の形成などについて、小学校3校と、平成28年度より取り組んでいます。

主な取組

  • 活動量計で歩数・歩数時間・総消費カロリーを測定し、体組成計で体脂肪率・脂肪量・筋肉量などを計測することで、子どもたちの健康状態を把握しています。
  • 株式会社タニタの食育に関するノウハウを生かし、保護者対象に食事の取り方や睡眠に関するセミナー、調理実習などを行っています。子ども対象にも食事の取り方などの授業を行っています。
  • トップアスリートなどを講師に招き、子どもたちに運動の大切さや楽しさ、食事の大切さを知ってもらうため、「運動・食事・健康」の観点からの特別授業を行っています。

報告会の実施

3年間の成果を区内小学校、区民の皆様にお知らせします。
日時 平成31年1月18日金曜
午後1時30分から
場所 板橋区立舟渡小学校
発表 板橋区立天津わかしお学校 板橋区立舟渡小学校
板橋区立板橋第五小学校 株式会社タニタ
参加を希望される方は、教育支援センターまでご連絡ください。

問い合わせ

教育支援センター 教育支援係
電話番号03-3579-2176

平成30年度救命救急講演会の開催について

板橋区では、青少年の健全育成の一環として、夏場にキャンプなどの野外活動を行う青少年健全育成地区を対象に、救命救急に関する講演会を行っています。今年の7月は前野地区に対して講演を行いました。
帝京大学より、救急医学の専門家である金子一郎先生に講演を行っていただき、AEDの制作・管理を行っている日本光電株式会社協力のもと、座学やAEDの実機を用いた体験などが行われました。会場である前野ホールには、今後キャンプなどの実施が控えている前野地区の青健地区委員約30名が、真剣に耳を傾けていました。

問い合わせ

地域教育力推進課 青少年係
電話番号03-3579-2488

教育委員会の傍聴

区教育委員会は、毎月2回定例会を開催しており、傍聴することができます。開催の日時、傍聴の手続きについては、お問い合わせください。また、過去の議事録はホームページでご覧になれます。

問い合わせ

教育総務課 庶務係
電話番号03-3579-2603

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。