教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第102号 2面
教育広報 教育の板橋 2020年4月18日号 第2面です
プログラミング教育推進校の紹介
令和2年度より「プログラミング教育」が始まります。板橋区内の小学校が計画を立てる上で参考になるように、上板橋第四小学校、成増ヶ丘小学校は、プログラミング教育推進校として2年間、研究を進めました。2校の取組をご紹介します。
上板橋第四小学校の特色ある取組
上板橋第四小学校の特色ある取組は、「プログラミング的思考(※1)」を育むことを重視し、各教科で取り組める41の実践を積み上げてきたことです。教科のねらいを達成しつつ、プログラミング的思考を育むことの難しさにも果敢に挑戦し、「フローチャート(※2)」等を使った体験や、パソコンを使ってのプログラミング体験等の実践を提案しました。子どもたちは、プログラミング教育で扱うソフトや教材を、教科のねらいを達成するための手段として捉え、授業の中で、プログラミング的思考を働かせ、問題解決をする姿が見られました。
(※1)目標を達成するために必要な手順や活動を考えたり、うまくいかない時にどこを改善するかなどを論理的に考えたりする力
(※2)問題を解決する手順などを矢印や記号で流れに沿って表す図
成増ヶ丘小学校の特色ある取組
成増ヶ丘小学校の特色ある取組は、プログラミング教育を通して、「気付き・考え・関わり合う」姿こそが、これからの社会における「賢い」児童の姿であると捉え、具体的な指導内容・指導方法・教材等の開発をめざしてきたことです。さらに、自分の意図した通りにロボットを動かす面白さを味わわせることを重視し、教科にこだわらずに取り組める実践も提案しました。また、プログラミング教育を進めていく上で、短い時間で取り組める学習活動も考案しました。様々な取組を積み重ねてきたことで、子どもたちは、他の学習では感じられない楽しさや達成感を味わうことができました。そして、プログラミングのよさや素晴らしさに気付く姿が多く見られました。
2年前までは、プログラミング教育は、いわば「未開の地」でした。2校の推進校の先生方も、どのように授業をしたらよいか試行錯誤しながら研究を進め、現在では、区内はもちろん都内の小学校のお手本となっています。これら2校の取組を基に、各小学校で取り組まれるプログラミング教育に、ぜひご注目ください。
問い合わせ
教育支援センター 電話番号03-3579‐2194
板橋区学校等緊急連絡メールの登録について
緊急時の連絡の迅速性を確保するため、「板橋区学校等緊急連絡メール」を運営しています。区立学校(園)の管理者や教育委員会から、緊急情報を保護者の皆様が登録したメールアドレスに配信しています。
登録対象者は、区立小学校・中学校・幼稚園に通う児童、生徒、園児の保護者及びその関係者とします。
メールアドレスの登録等は所定のサイトで行います。登録は毎年度必要になります。
※詳しくは各学校・園から配布の今年度の『学校等緊急連絡メール登録手順書』をご覧ください。
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03-3579‐2603
都立特別支援学校 学校公開のご案内
特別支援学校公開予定日一覧
学校名 |
日程(予定) |
電話 |
その他 |
---|---|---|---|
都立板橋特別支援学校 | 6月18日木曜、11月17日火曜 受付時間:9時20分から(予定) |
5398‐1221 | 詳細はHPに掲載予定です。また、予約は必要ありません。 |
都立高島特別支援学校 |
9月29日火曜、令和3年3月4日木曜※3月説明会は令和4年・5年4月就学予定者対象 受付時間:全日9時20分から |
3938‐0415 | HPを参照いただきファクスまたははがきにてお申し込みください。 |
都立北特別支援学校 | 6月11日木曜、10月13日火曜 受付時間:9時10分から |
3906‐2321 | 放課後等デイサービス事業所は別日程でご案内します。 |
都立志村学園 【肢体不自由教育部門】 |
9月29日火曜 ※当日は就業技術科の見学はできません。 |
3931‐2323 | HPを参照いただきファクスまたは電話にてお申し込みください。 |
都立志村学園 【高等部就業技術科】 |
6月11日木曜、6月18日木曜、6月25日木曜、7月9日木曜、7月16日木曜、 7月27日月曜、8月5日水曜、8月25日火曜、9月10日木曜、9月22日火曜祝日、10月8日木曜、令和3年2月18日木曜 受付時間:全日9時30分から 各回、定員100名 |
3931‐2323 | 詳細はHPを参照いただきファクスまたは電話にてお申し込みください。 ※6月・7月の開催については、変更の可能性があります。 |
都立葛飾盲学校 | 6月24日水曜、9月25日金曜 受付時間:9時00分から |
3604‐6435 | 詳細はHPをご確認ください。 |
都立大塚ろう学校 | 5月16日土曜、10月30日金曜 受付時間:9時00分から ※10月30日金曜は、道徳授業地区公開講座も行います。 |
3918‐3347 | 実施の有無、及び詳細は、HPをご確認ください。 |
都立王子特別支援学校 | 6月23日火曜、11月11日水曜 受付時間:9時00分から |
3909‐8777 | 詳細はHPをご確認ください。 |
筑波大学附属桐が丘特別支援学校 | 5月12日火曜、6月9日火曜、7月14日火曜、9月15日火曜、10月13日火曜 受付時間:全日10時30分から |
3958‐0181 | 詳細は HPをご覧になりお申し込みください。 |
※詳細につきましては、各特別支援学校へお問い合わせください。
※なお、日程については、変更になる場合があります。
来年度の入学のスケジュール
住所ごとに入学する学校が指定される通学区域を定め、通学区域の学校を入学予定校としてお知らせします。通学区域の学校へ入学する場合は、手続きなしで優先して入学できます。
理由があって、通学区域外の学校へ入学を希望する場合は、手続きが必要です。希望できる学校の範囲や申請方法については、9月上旬に配付する案内冊子をご覧ください。
問い合わせ
学務課学事係 電話番号03-3579‐2611
学校安全ボランティア協力者募集
児童の登下校時の安心・安全を守り、重大な犯罪を未然に防止するため、地域のボランティアによる「いたばし子ども見守り隊」、「スクールガード」を設置しています。小学校ごとに登録いただき、子どもたちの見守り活動をしていただける方を随時募集していますので、ぜひ、ご協力くださいますようお願いいたします。
- いたばし子ども見守り隊
散歩や買い物、外回りの掃除などを児童の登下校時間に合わせて行い、声かけなどで、児童の安全を見守ります。「できるときにできることをやる」を基本にご協力いただきます。 - スクールガード
見守り隊の活動からさらに踏み込んで、登下校時の児童の安全確保のために、通学路やわき道などを防犯パトロールし、犯罪に巻き込まれることを抑止する活動を行っていただきます。 - 申し込み(登録)
いずれもお近くの小学校へ直接お申し出ください。随時受付しています。
問い合わせ
地域教育力推進課地域連携係 電話番号03-3579‐2619
教育委員会の傍聴
区教育委員会は、毎月2回定例会を開催しており、傍聴することができます。開催の日時、傍聴の手続きについては、お問い合わせください。また、過去の議事録はホームページでご覧になれます。
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03-3579-2603
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。