教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第105号 3面
教育広報 教育の板橋 2021年4月17日号 第3面です
板橋区コミュニティ・スクールを推進していきます
地域とともにある学校をめざして
板橋区コミュニティ・スクールの推進について
板橋区では令和2年度、区内区立全小中学校に板橋区コミュニティ・スクール(iCS)を導入しました。iCSは、コミュニティ・スクール委員会と学校支援地域本部を両輪・協働の関係で運営し、教育活動を支援する仕組みです。「iCS」の仕組みを活用し、様々な取り組みを学校・家庭・地域が一体となって行うことにより、「子どもたちのより豊かな学びの実現」や「先生が子どもたちに向き合う時間や授業づくりのための時間の確保」につなげることが期待できます。
- コミュニティ・スクール委員会(CS委員会)
CS委員会は、学校運営や学校運営に必要な支援に関する協議を行うため、区内区立全小中学校に設置している会議体です。学校が抱えている課題の解決や、特色ある教育活動の推進に向け、熟議を積極的に活用し、保護者や地域の方には学校とは異なる視点から、具体的な施策等について議論していただいています。 - 学校支援地域本部
学校支援地域本部は、主に平日の教育活動に対して、学校の求めに応じ、地域の方や保護者等によるボランティアの方々に学校教育を支援していただく仕組みです。学校と地域コーディネーターが中心となり、学習支援・環境整備・見守り活動・学校行事支援等、様々な支援活動を展開してくださっています。
注:地域コーディネーター…学校が求める支援活動と地域の人材をつなぎ、教育支援活動等の総合的な調整を行う方です。 - iCS展2021を開催します
「iCS展2021~地域とともにある学校をめざして~」を開催します。iCSの概要や、活用事例について掲示予定ですので、ぜひご来場ください。
場所 板橋区役所本庁舎北館1階区政情報室前プロモーションコーナー
問い合わせ
地域教育力推進課地域連携係 電話番号03-3579‐2619
中高生勉強会「学び i プレイス」
楽しく学べるもう1つの勉強場所です!
中高生勉強会「学びi(あい)プレイス」(通称「まなプレ」)は、中学生・高校生の皆さんが気軽に無料で参加できる勉強会です。高校生相当年齢(おおむね15歳から18歳まで)の方は、現在、高校に在学していない場合も参加できます。
「まなプレ」では、大学生や社会人のボランティアの方々が皆さんの勉強を優しく、楽しくサポートしてくれます。
苦手な科目がある、勉強の仕方がわからないなど、学習での悩みごとも相談できます。また、大学や仕事のことなど、進路の参考になるお話ができる場にもなっています。
- 会場や曜日を選ぶことができます
「まなプレ」は5つの会場で開催します。各会場とも原則週1回、令和4年3月まで開催する予定です。お住まいの地域や学校にかかわらず、都合のよい会場や曜日を選んでご参加ください。
複数の会場で参加することも可能です。
会 場 |
曜 日 |
時 間 |
所 在 地 |
---|---|---|---|
まなぽーと大原 (2階 講義室1) |
火曜日 | 18時から20時 | 大原町5-18 |
高島平図書館 (3階 視聴覚室) |
水曜日 | 17時から19時 | 高島平3-13-1 |
教育支援センター (研修室A・B) |
水曜日 | 18時から20時 | 板橋2-66-1 (区役所南館6階) |
中央図書館 (2階 多目的ルーム) |
木曜日 | 5月13日開始 17時から19時 |
常盤台4-3-1 |
まなぽーと成増 (1階 i-youth) |
金曜日 | 18時から20時 | 成増1-12-4 |
注:日程の変更やお休みの週もあります。
詳しい開催日は、問い合わせまたはホームページで事前にご確認ください。
- 事前申し込みは不要です
参加希望の方は、選んだ会場の「まなプレ」開催中に、勉強したい教材や筆記用具を持って直接いらしてください。
初めての参加時には、スタッフがお話を伺います。参加申し込み書にお名前や連絡先(電話番号やメールアドレスなど)を記入していただきます。
注:各回ともおおむね20人の定員です。その日の状況によっては参加できないこともあります。 - 一人ひとりのペースで勉強できます
「まなプレ」では、一人ひとりの希望する学習内容や進度に合わせてサポートします。授業形式ではないので、部活などで遅くなったり、早めに帰ったりなど、開催時間内であれば、都合に合わせて参加することも可能です。無理せず続けて参加することが、学力アップにつながります。
迷っていたら、一度見学にいらしてください。
学校、家庭、そしてもう1つの学びの場所「まなプレ」を活用して、楽しく学習しましょう。
「まなプレ」は、感染防止に努めながら実施しています。
- 参加の際には、マスクの着用をお願いします。
- 発熱やせきなど、体調が悪い時には参加をご遠慮ください。
注:新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止や変更となる場合があります。
注:「三密」を避けるため、定員を減らして実施する場合があります。
問い合わせ
生涯学習課生涯学習推進係 電話番号03-3579‐2633
教育広報への意見を募集します
より良い広報紙作成のため、みなさんからのご意見・ご提案を募集します。
提出方法 郵送・ファクス・Eメール
問い合わせ
教育総務課庶務係(郵便番号173‒8501)
電話番号03-3579-2603 ファクス番号03-3579-4214
メールアドレスkyosho@city.itabashi.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。