教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第111号 3面
教育広報 教育の板橋 2023年4月15日号 第3面です
区立上板橋第一中学校改築 ~基本設計がまとまります~
新校舎の特徴(コンセプト)
- 地域と連携する学校:地域も利用できる桜テラス(仮称)を設置
- 災害への配慮:防災力強化のため浸水想定高さまで上げた体育館エリア
- 新たな学びを深化させる校舎:学びの中心となるメディアセンターと移動の中で学びと接する教科メディアスペースの設置
- インクルーシブやジェンダーに配慮した校舎:特別支援学級やトイレの配置を工夫
- 環境性能を高めた校舎:断熱性や遮熱性を高めた快適な校舎
- 情報を発信する校舎:デジタルサイネージによる学校情報発信
注:情報は区ホームページに掲載しております。ぜひご覧ください。
注:現時点での外観及び建物の配置をイメージしたものであり、今後変更となる可能性があります。
問い合わせ
新しい学校づくり課学校整備係 電話番号03‐3579‐2632
中高生勉強会「学びiプレイス」
~楽しく学べるもう1つの勉強場所です!~
中高生勉強会「学びi(あい)プレイス」(通称「まなプレ」)は、区内在住または在学の中学生・高校生の皆さんが気軽に無料で参加できる勉強会です。高校生相当年齢(概ね15歳から18歳まで)の方は、現在、高校に在学していない方も参加できます。
「まなプレ」では、大学生や社会人のボランティアの方々が皆さんの勉強を優しく、楽しくサポートしてくれます。また、大学や仕事のことなど、進路の参考になるお話ができる場にもなっています。
会場や曜日を選ぶことができます
「まなプレ」は5つの会場で開催します。各会場とも原則週1回、令和6年3月まで開催する予定です。お住まいの地域や学校にかかわらず、都合のよい会場や曜日を選んでご参加ください。
複数の会場で参加することも可能です。
会場 | 曜日 | 時間 | 所在地 |
---|---|---|---|
まなぽーと大原(2階 講義室1) | 火曜日 | 午後6時から午後8時 | 大原町5-18 |
高島平図書館(3階 視聴覚室) | 水曜日 | 午後5時から午後7時 | 高島平3-13-1 |
教育支援センター(研修室A) | 水曜日 | 午後6時から午後8時 | 板橋2-66-1(区役所南館6階) |
中央図書館(2階 多目的ルーム) | 木曜日 | 午後5時から午後7時 | 常盤台4-3-1 |
まなぽーと成増(2階 学習室1) | 金曜日 | 午後6時から午後8時 | 成増1-12-4 |
注:日程の変更やお休みの週もあります。詳しい開催日は、問い合わせまたはホームページで事前にご確認ください。
事前申し込みは不要です
参加希望の方は、選んだ会場の「まなプレ」開催中に、勉強したい教材や筆記用具を持って直接いらしてください。
初めての参加時には、スタッフがお話を伺います。参加申し込み書にお名前や連絡先(電話番号やメールアドレスなど)を記入していただきます。
注:各回とも概ね20人の定員です。その日の状況によっては参加できないこともあります。
一人ひとりのペースで勉強できます
「まなプレ」では、一人ひとりの希望する学習内容や進度に合わせてサポートします。無理せず続けて参加することが、学力アップにつながります。
見学も可能です。「まなプレ」を活用して、楽しく勉強しましょう
問い合わせ
生涯学習課社会教育推進係 電話番号03‐3579‐2633
第22回櫻井徳太郎賞作文・論文を募集します
私たちの住むまちを、文化や歴史の視点から見つめ直してみませんか。小・中学生の作文、高校生の作文や研究、および一般の研究論文を募集します。
小・中学生の部
- 内容
身近に古くからあるものや昔の生活について、実際に訪れたり、大人から聞き取りをしたりして、感じたことやわかったことなどをまとめた作文 - 体裁
400字詰原稿用紙3から7枚。小学生は400字詰原稿用紙2枚(800字)から可。 - 申込締切
9月6日(水曜日)
高校生の部
- 内容
地域を限定して歴史・民俗学的なテーマを選び、個人で調べたことをまとめた作文・小論文、または共同研究 - 体裁
個人の作文・小論文(共同研究を含む)は4,000字から16,000字以内。共同研究については、800字程度で研究の目的と成果をまとめた要旨をつける。 - 申込締切
9月25日(月曜日)
一般の部(大学生・大学院生を含む)
- 内容
日本を含む東アジア地域に限定した、民俗学(民俗芸能を含む)・歴史学・考古学等の手法により調査・研究をしてまとめた未発表の研究論文 - 体裁
2万字から3万字以内。 - 申込締切
9月25日(月曜日)
注:いずれも本文とは別に、表紙(題名・住所・氏名・電話番号・生年を明記)および論文要旨(800字程度)をつけてください。
申込
各締切日(消印有効)まで、直接または郵送で、生涯学習課文化財係(区役所北館6階15番窓口、郵便番号173-8501 板橋区板橋2-66-1)
注:郵送の場合は、表に「櫻井徳太郎賞○○の部応募作在中」と朱書きのうえ、簡易書留・レターパックでお送りください。
その他、申込の注意事項について必ず区ホームページでご確認ください。
問い合わせ
生涯学習課文化財係 電話番号03‐3579‐2636
新たな区文化財を指定・登録しました
区教育委員会では、令和5年3月20日に1件の文化財の指定、1件の文化財の登録を決定し、告示しました。これにより、区の登録文化財は192件(うち指定文化財34件)になりました。
- 旧田中家住宅
【指定有形文化財・建造物】 - 観明寺豊田家奉納仏画
【登録有形文化財・歴史資料】
問い合わせ
生涯学習課文化財係 電話番号03‐3579‐2636
教育広報への意見を募集します
より良い広報紙作成のため、みなさんからのご意見・ご提案を募集します。
提出方法 郵送・ファクス・Eメール
問い合わせ
教育総務課庶務係(郵便番号173‒8501)
電話番号03-3579-2603 ファクス番号03-3579-4214
メールアドレスkyosho@city.itabashi.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。